ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99296
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(リベンジ&鬼ラッセル)

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

7:25瑞牆山荘駐車場-7:53瑞牆山ベンチ-8:06富士見平小屋-8:50大日小屋-9:15大日岩分岐-10:08砂払いノ頭-11:11金峰山山頂12:00-13:08大日岩分岐-13:25大日小屋(小休憩)13:31-14:02富士見平小屋14:05-14:12瑞牆山ベンチ -14:20瑞牆山荘駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クリスタルライン経由瑞牆山荘駐車場から。(春までクリスタルライン増富温泉方面は通行止の為、黒森方面からアクセス。)
コース状況/
危険箇所等
■積雪状況 駐車場付近20cm-大日小屋30cm-砂払いノ頭までの急登80cm(深いところは胸あたりまで)-稜線上100cm?(もはや分かりません)
車のNAVI画面・・・。
2011年02月13日 06:56撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2/13 6:56
車のNAVI画面・・・。
富士見平小屋から久しぶりに富士が見えた。
2011年02月13日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:06
富士見平小屋から久しぶりに富士が見えた。
稜線の様子。
2011年02月13日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:11
稜線の様子。
ラッセル中に横を見て癒される。
2011年02月13日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:12
ラッセル中に横を見て癒される。
先は長い。
2011年02月13日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:19
先は長い。
スノーシューの方が遥か彼方に・・・。
2011年02月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/13 10:26
スノーシューの方が遥か彼方に・・・。
八の雲も取れた。
2011年02月13日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:30
八の雲も取れた。
このくらいの突き刺さり具合だったら良かったんだけど・・・。
2011年02月13日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:42
このくらいの突き刺さり具合だったら良かったんだけど・・・。
今日はこの稜線が随分長く感じた。
2011年02月13日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:55
今日はこの稜線が随分長く感じた。
もうちょっと・・・。
2011年02月13日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:11
もうちょっと・・・。
リベンジ完了。
2011年02月13日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:34
リベンジ完了。
疲れたぁ。
2011年02月13日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:37
疲れたぁ。
頂上のご褒美。その1。
2011年02月13日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:38
頂上のご褒美。その1。
頂上のご褒美。その2。
2011年02月13日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:35
頂上のご褒美。その2。
頂上のご褒美。その3。
2011年02月13日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:38
頂上のご褒美。その3。
頂上のご褒美。その4。
2011年02月13日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:39
頂上のご褒美。その4。
ここの雪庇がすごく綺麗だった。
2011年02月13日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:06
ここの雪庇がすごく綺麗だった。
いやー、深かったですね。
2011年02月13日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:28
いやー、深かったですね。
お疲れさまでした。
2011年02月13日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 14:28
お疲れさまでした。

感想

前回の反省を生かし、目覚まし2個体制で就寝。無事6時に起床し6時20分ころ実家を出る。
明野のあたりの茅ヶ岳広域農道から見る、朝日に映える南アルプスが美しい。八ヶ岳はこの時点では、雲がかかっていた。

実家も20cm程の積雪があったが、流石増富方面は道路まで真っ白。みずがき湖も湖面が凍結して真っ白。
6時55分ころ瑞牆山荘の無料駐車場に到着。駐車場の入口の積雪が多く、4WDのデフロックモードを発動した。

7時25分駐車場出発。出発時の駐車場の気温は-14℃。駐車場付近も脛あたりまで積雪。
このあとに比にならない、とんでもない展開が待ち受けていようとは知る由もなかったのだが。先行者2名を抜く。

7時53分瑞牆山展望ベンチ着。本当に格好良い、いや、神々しい山だと、ここを通るたびに思う。
8時06分富士見平小屋着。富士見平小屋周辺も積雪はあったが、登山道は明瞭でよく踏まれている。
早朝ということもあり締まった雪を踏む「キシキシ」という音が小気味良い。

途中、昨日から小屋泊まりで入山して下山中のおじさんから情報提供。既に10人弱すれ違っているとのこと。
稜線に出てから腰辺りまでのラッセルだが、頑張ったから君らは楽だろう、頑張ってねとの言葉を頂く。
このおじさんに悪気が有ったわけではないのだろうが・・・。徐々に明らかになる真実。

8時49分大日小屋到着。青空と朝日と白樺が綺麗。冬山ならでは。大日岩手前にて先行者3名、大日岩分岐付近で先行者1名を抜く。
このあたりからトレースはあるものの、積雪量が怪しげになっていく。尾根上で先行者1名を抜く。

いよいよ前回苦しめられた砂払の頭までの急登に入る。が、前方には遅々として進まない先行パーティー4名が。
追いついてみると、、、ラッセル中。しかも先行の方々かなりの年齢。
「先に行きますよ」と挨拶し、突入。深い。深い。胸まで埋もれる。先ほどすれ違ったおじさんのトレースを探すも見当たらず。
木の根をホールドがわりに体を押し上げて、キックステップ数発をひたすら繰り返す。

10時08分なんとか砂払の頭へ。辺りを見回す。あれ?おじさん、トレース無いですよ!
ということで再びのラッセル。最初は自分と同じくらい年齢の方と交代しながら進む。が、結局自分が先頭に。

しばらく行くと「替わりまーす」とスノーシューを装着完了した先程の方が颯爽と過ぎ去っていく。
が、こちらは如何せんツボ足なので、彼の足跡に乗っても、踏み抜く。

しょうがないので、独りで雪中水泳の様なラッセル。
ストックは持っていないので、ピッケルを取り敢えず前方に打ち込んで膝蹴りとかかと落としして体を前に出す。ひたすら繰り返す。
当たり前だが後続2名が追いつく。「一番大変なところご苦労様です。」と言って、替わってくれた。
のは良かったんだが、連れの方が結構すぐバテてしまい、結局また先頭へ。雪に埋もれる自分の姿を撮る余裕ないまま、やっと固めの雪面へ。
この辺りもヒザまでは潜るが、先程までを考えれば大分マシ。なんとかやり切る。

11時11分山頂着。前回のリベンジは無事成功。しかし本当に疲れた。
それに負けないだけの景色も見れたのだが。雪山は本当に、美しい。涙なら幾らでも出せそうなくらい。
あと「ラッセルありがとうございました」の一言は嬉しいものだ。
とはいえ、山頂は風が強く体がすぐ冷えるので、行動食だけ適当に食べ服装を整え下山。

下りでも6人くらいすれ違った。今日は入山者多かった印象。
ヘロヘロな太腿には大日小屋からの登り返しが地味にきつかった。
その分、景色と空気はものすごい気持良かった。

次は何処へ行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

はじめまして
スノーシューの者です。
DJzawaさんは強いですね。
スノーシューで先行してしまい申し訳ないです・・・
つぼ足ラッセルご苦労様でした。
2011/2/14 8:18
>yamachookiさん
コメントありがとうございます!
いえいえ、砂払の頭過ぎた最初の部分だけでも大分助かりました!
でもあの時ほどスノーシューが欲しかった瞬間はありません・笑
今回は良い筋トレだったと思うことにします。。
2011/2/14 19:31
suzuteru
途中(大日岩)で抜かされた男女ペアです。

頂上直下で追いついたけれどもすでに限界でした。遅遅として進まないペースでラッセルの手助けできなくて情けない。

しかし先行の単独のお二人は体力あるなー。
2011/2/14 22:22
>suzuteruさん
コメントありがとうございます。
お疲れさまでした!
いえいえ、装備不足だった自分の責任ですので・笑
どちらかというと砂払の頭出るまでの方が続いたらやばかった感じですね。
普段通勤で往復30km弱自転車乗ってますので、体力は無駄にあります・笑 
が、さすがに今回は結構疲れましたね・・・。

それにしても、ヤマレコ人口多いですね!
あの人数の中でお二方からコメント頂くとは!
2011/2/14 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら