HOME > たいさんのHP > プロフィール
プロフィール
プロフィール
ユーザ名 | Tai-keita |
---|---|
ニックネーム | たい |
携帯電話番号 | 登録済み |
登山経験 | 2011年〜 (登山歴14年) / 山行日数 222日 |
現住所 | 東京都 |
性別 | 男性 |
出身地 | 群馬県 |
山以外の趣味 | ランニング、walking、スノーボード、飲酒 |
自己紹介 | 痩せようと思い、ランニングを始めた13年前 その頃は山なんて登ろうなんてコレすっぽっちも思っていなかったのに、友人に連れていってもらった武尊山をキッカケにいつしか山に登るようになり、せっかくだからと長男を連れて登り始めました。 テント場で一番星を眺めながら呑む麦酒が大好きです。 備忘録 【2011年】 8月: 武尊山(武尊神社) 赤城山(駒ケ岳~黒檜山) 9月: 浅間山(浅間山荘) 10月: 草津白根山 筑波山 【2012年】→小1長男同行登山 7月: 筑波山(筑波神社) 日光白根山(丸沼スキー場ロープウェイ) 富士山(富士吉田口) 巻機山(桜坂駐車場~井戸尾根) 8月: 本白根山 鳥海山(鉾立登山口~外輪山) 月山(月山八号目) 蔵王山(地蔵山頂駅~熊野岳) 木曽駒ヶ岳(千畳敷) 9月: 瑞牆山(瑞牆山荘) 10月: 四阿山(菅平牧場) 火打山(笹峰キャンプ場) 金峰山(大弛峠) 大菩薩嶺(上日川峠) 11月:桜山 【2013年】→小2長男同行 1月: 筑波山(つつじヶ丘) 越上山 2月: 陣馬山(陣馬山高原下) 4月: 雲取山(富田新道) 5月: 両神山(日向大谷) 筑波山(つつじヶ丘) 6月: 那須岳(那須岳駐車場~三本槍岳) 安達太良山(あだたらEx下車~山頂~奥岳登山口) 谷川岳(天神平~山頂~西黒尾根登山口) 7月: 槍ヶ岳(上高地~槍ヶ岳山荘一泊~上高地) 乗鞍岳(畳平) 8月: 御嶽山(田の原登山口)→長男× 五竜岳(遠見尾根~五竜山荘テン泊)⇒唐松岳(五竜岳~牛首縦走~八方尾根) 爺ヶ岳⇒鹿島槍ヶ岳(柏原新道~冷池山荘テン泊) 9月: 雨飾山(雨飾高原キャンプ場) 白峰三山縦走(1泊2日) ※広河原⇒北岳(北岳山荘テン泊)⇒間ノ岳⇒西農鳥岳⇒農鳥岳⇒大門沢下降点⇒奈良田 10月: 越後駒ヶ岳(枝折峠) 妙高山(燕温泉登山口~山頂~大倉~) 苗場山(小赤沢登山口) 甲武信岳(毛木平) 11月: 高妻山(戸隠キャンプ場) 美ヶ原 霧ヶ峰(車山肩) 12月: 丹沢山《蛭ヶ岳》(青根登山口) 赤城山【雪】(地蔵岳)→長男× 【2014年】→小3長男同行 1月: 赤城山【雪】(駒ケ岳~黒檜山) 熊鷹山~丸岩岳→長男× <ヤマレコ本格的に登録開始> 2月: 蓼科山【雪】(女の神茶屋) 3月: 武尊山【雪】(川場スキー場) 伊吹山(上野登山口)→長男×、 八ヶ岳【雪】(美濃戸~中岳~赤岳~地蔵尾根~美濃戸)→長男× 4月: 伊豆ケ岳(正丸駅) 至仏山【雪】(鳩待峠) 5月: 会津駒ヶ岳【雪】(駒ヶ岳登山口) 燧ケ岳【雪】(御池駐車場) 大菩薩嶺(上日川峠) 6月: 平ヶ岳【残雪箇所有】(鷹ノ巣登山口) 天城山(天城高原ゴルフ場) 瑞牆山(瑞牆山荘) 7月: 浅間山(浅間山荘) 立山(室堂~別山~剱澤小屋泊)⇒剱岳(別山尾根) 8月: 北アルプス雲ノ平周遊(4泊5日:実質3泊4日) ※折立⇒薬師岳(太郎平小屋泊)⇒北ノ俣岳⇒黒部五郎岳⇒三俣山荘(2泊→台風の為連泊)⇒鷲羽岳⇒水晶岳⇒祖父岳⇒雲ノ平(テント泊)⇒折立 焼岳(新中ノ湯温泉) 9月: 根子岳⇒四阿山→長男× 笠ヶ岳(笠新道:テント泊→弓折→鏡平) 10月: 磐梯山(八方台) 西吾妻山(グランデコ) 常念岳(一の沢) 11月: 皇海山(栗原川) 丹沢山《塔ノ岳・丹沢山》(大倉バス停) 正丸峠 12月: 鳳凰山【雪】(夜叉神~南御室小屋泊~薬師岳~観音岳) 【2015年】→小4長男同行 1月: 黒斑山【雪】(車坂峠) 伊吹山【雪】(上野登山口) 3月: 恵那山【雪】(広河原登山口) 4月: 霧島山《韓国岳》(大浪池登山口) 宮之浦岳(淀川登山口→新高塚小屋泊→荒川登山口) 開聞岳(ふれあい公園) 筑波山(つつじヶ丘駐車場) 雲取山(鴨沢)→長男× 5月: 会津駒ヶ岳【雪】(滝沢登山口) 乗鞍岳【雪】(位ヶ原→三本滝) 伊豆ヶ岳(正丸駅) 6月: 八ヶ岳(美濃戸山荘⇔赤岳・阿弥陀岳) 奥武蔵縦走(芦ケ久保駅→二子山→武川岳→伊豆ヶ岳→吾野駅)→長男× 鳳凰三山(青木鉱泉:ドンドコ沢→中道)→長男× 7月: 空木岳(池山林道登山口) 荒島岳(勝原コース) 白山(砂防→山頂→観光新道) 平標山(松手山~平標山の家)→長男× 8月: 西沢渓谷→長男× 南アルプス南部縦走(4泊5日) ※椹島⇒荒川三山⇒赤石岳⇒聖岳⇒上河内岳⇒茶臼岳⇒光岳⇒易老渡 谷川岳(ロープウェイ→山頂→厳剛新道)→長男× 空木岳(池山尾根)→長男× 9月: 男体山(二荒山神社) 槍ヶ岳(新穂高BS~槍ヶ岳山荘一泊~新穂高BS)→長男× 早池峰山(河原坊→山頂→小田越) 岩手山(馬返し) 八幡平(見返り峠) 八甲田山(酸ヶ湯温泉周回) 岩木山(岩木山スカイライン) 朝日連峰《大朝日岳》(古寺鉱泉) 10月: 白馬岳(鉱山道→白馬山荘一泊→小蓮華山→大池→蓮華温泉) 美ヶ原(自然保護センター)→長男× 霧ヶ峰(車山の肩)→長男× 日光白根山(丸沼ロープウェイ)→長男× 天城山(天城高原ゴルフ場)→長男× 11月: 大峰山《八経ヶ岳》(行者還トンネル) 大台ヶ原(ビジターセンター) 12月: 武甲山(横瀬駅→一の鳥居→浦山口駅) 【2016年】→小5長男同行 1月: 鷹ノ巣山(浅間神社)→長男× 蛭ヶ岳(青根登山口)→長男× 2月: 武尊山【雪】(川場スキー場)→長男× 3月: 日光白根山【雪】(丸沼ロープウェイ) 赤城山【残雪】(駒ヶ岳→黒檜山)→長男× 4月: 阿蘇山《高岳》(仙酔尾根) 祖母山(北谷登山口風穴ルート) 九重連山(長者原→法華院温泉泊→中岳・久住山→牧ノ戸峠) 奥武蔵縦走2(芦ヶ久保駅→二子山→武川岳→伊豆ヶ岳→正丸駅)→長男× 奥武蔵縦走3(高麗駅→日和田山→物見山→越上山→顔振峠→吾野駅)→長男× 伯耆大山(夏山登山道→大山神社) 石鎚山(土小屋登山口) 5月: 剣山(見ノ越登山口) 雲取山(富田新道)→長男× 両神山(八丁尾根コース)→長男× 巻機山(井戸尾根コース)→長男× 奥武蔵ハイキング(東吾野駅→顔振峠→吾野駅) 6月: 平標山(松手山→平標の家周回)→長男× 仙丈ヶ岳(北沢峠⇔小仙丈ヶ岳経由) 7月: 塩見岳(鳥倉登山口→塩見岳→塩見小屋泊→鳥倉登山口) 那須連山(峠の茶屋駐車場→三本槍→朝日岳→茶臼岳→峠の茶屋)→長男× 飯豊連峰(梶川尾根→梅花皮小屋泊→大日岳→飯豊本山→本山小屋泊→ダイグラ尾根:周回コース) 8月: ※北海道遠征(山行8日間/7座) 羊蹄山(比羅夫登山口) 幌尻岳(とよぬか山荘⇔幌尻山荘泊) 利尻山(鴛泊登山口) 大雪山《旭岳》(旭岳ロープウェイ) トムラウシ山(短縮登山口) 十勝岳(望岳台) 阿寒岳《雌阿寒岳》(雌阿寒温泉) 9月: 御嶽山《摩利支天山》(黒沢口六合目) 甲斐駒ヶ岳(北沢峠直登コース) 10月: 火打山(笹ヶ峰キャンプ場) 栗駒山(須川温泉:山頂行かず山麓散策) 蔵王山《熊野岳》(蔵王ハイラインレストハウス) ※表銀座縦走→長男× 燕岳→大天井岳(テント泊)→東大天井岳→常念岳→蝶ヶ岳 黒百合ヒュッテ(唐沢鉱泉)→長男× 茅ヶ岳(深田久弥記念公園)→長男× 11月: 乾徳山(オソバ沢ルート)→長男× 榛名山(天目山→掃部ヶ岳) 入笠山【雪】(沢入登山口) 12月: 奥武蔵縦走4(正丸駅→伊豆ヶ岳→子の権現→吾野駅)→長男× 赤城山【雪】(駒ヶ岳→黒檜山)→長男× 【2017年】→小6長男同行 1月: 武尊山【雪】(川場スキー場)→長男× 2月: 木曽駒ヶ岳【雪】(千畳敷)→長男× 3月: 安達太良山【雪】(奥岳登山口→薬師平→山頂→くろがね小屋泊→奥岳登山口) 4月: 外秩父七峰縦走ハイキング大会(小川町役場→寄居町《42.195km》)→長男× 5月: 会津駒ヶ岳【雪】(檜枝岐登山口⇔駒の小屋泊)→長男× 6月: 奥武蔵縦走5(正丸駅→伊豆ヶ岳→子の権現→吾野駅)→長男× 7月: 斜里岳(清岳荘登山口) 羅臼岳(岩尾別温泉登山口) 8月: ※百名山達成! 奥穂高岳(上高地→涸沢テント泊) 9月: 剱岳(室堂~剣澤キャンプ場テント泊~剱岳~室堂)→長男× 12月: 北八ヶ岳【雪】(ピラタスロープウェイ⇔白駒荘泊)→長男× 【2018年】以後は自分のみ 1月: 赤城山【雪】(駒ヶ岳→黒檜山) 2月: 日光白根山【雪】(丸沼ロープウェイ) 4月: 乾徳山(オソバ沢ルート→山頂→道満山ルート) 5月: 大菩薩嶺(上日川峠) 8月: 月山(姥沢リフト→姥ヶ岳→山頂→姥沢駐車場) 蔵王山《熊野岳》(蔵王ハイラインレストハウス) 御岳山(ケーブルカー山頂駅~御岳神社~ケーブルカー登山口駅) 白砂山(野反湖登山口) 9月: 鳥海山(鉾立登山口~外輪山~新山~山頂小屋泊~鉾立登山口) 10月: 栗駒山(須川温泉→須川コース→山頂→産沼コース→須川温泉) 11月: 大岳山(御岳山駅→山頂→御岳山駅) ※12月に右足首骨折→2019年4月まで療養 【2019年】 5月: 那須連山(峠の茶屋駐車場→三本槍→朝日岳→三斗小屋泊→茶臼岳→峠の茶屋) 8月: 船形山(観音寺コース) 月山(姥沢リフト→山頂→姥ヶ岳→姥沢リフト) 北岳・間ノ岳(広河原→右俣→北岳→北岳山荘泊→間ノ岳→北岳山荘→北岳→白根御池小屋→広河原)⇒次男同行 10月: 栗駒山(須川温泉~観察ルート⇔山頂) 焼石岳(中沼ルート⇔山頂) 【2020年】 8月: 苗場山(小赤沢ルート) 米山(水野林道コース) 仙ノ倉山・平標山(松手山周回ルート) 9月: 妙高山(燕温泉登山口) 日光白根山(丸沼高原ロープウェイ) 10月: 秋田駒ヶ岳(八合目小屋) 森吉山(阿仁ゴンドラ山頂駅) 八幡平(見返り峠) 11月: 奥武蔵縦走(正丸駅→伊豆ヶ岳→吾野駅) 【2021年】 4月: 月山【雪】(月山リフト→月山山頂→駐車場) 6月: 奥武蔵縦走(正丸駅→伊豆ヶ岳→吾野駅) 7月: 奥武蔵縦走(正丸駅→伊豆ヶ岳→吾野駅) 10月: 八甲田山(酸ヶ湯温泉→毛無岱→大岳鞍部避難小屋泊→大岳→仙人岱→酸ヶ湯温泉) 岩木山(岩木山スカイライン8合目) 八幡平(見返り峠→陵雲荘泊→八幡沼周回→八幡平山頂→陵雲荘→見返り峠) 12月: 高千穂峰(高千穂河原) 【2022年】 4月: 唐松岳【雪】(八方尾根スキー場ゴンドラ・リフト) 6月: 奥武蔵縦走(正丸駅→正丸峠→正丸山→?峠→西吾野駅) 8月: 針ノ木岳・蓮華岳(扇沢→針ノ木小屋泊↔針ノ木岳→蓮華岳) 9月: 苗場山(小日橋→赤湯温泉山口館→苗場山→祓川登山口) 10月: 岩手山(馬返し登山口) 姫神山(一本杉登山口) 11月: 秋吉台(長者ヶ森駐車場) 【2023年】 7月: 奥武蔵縦走(芦ヶ久保駅→日向山→丸山→正丸駅) 8月: 双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳(新穂高温泉→双六小屋泊→双六岳→三俣蓮華岳→三俣山荘→鷲羽岳→三俣山荘→巻道→双六小屋泊→新穂高温泉) 9月: 武甲山(一の鳥居登山口→武甲山→浦山口駅) 10月: 朝日連峰《大朝日岳》(古寺鉱泉→大朝日岳山頂避難小屋泊→大朝日岳→古寺鉱泉) 蔵王山《熊野岳・刈田岳》(御釜展望台) 11月: 王子ヶ岳 赤城山(駒ヶ岳→黒檜山) 【2024年】 4月: 奥武蔵縦走(正丸駅→伊豆ヶ岳→吾野駅) 6月: 赤城山(駒ヶ岳→黒檜山) 四阿山(直登登山口→山頂→根子岳) 7月: 磐梯山(八方台↔山頂) 8月: 八峰キレット縦走(2泊3日) ※柏原新道→爺ヶ岳→冷池山荘泊→鹿島槍ヶ岳(南峰・北峰)→八峰キレット→五龍岳→五龍山荘泊→遠見尾根 9月: 焼岳(新中の湯温泉) 美ヶ原(美ヶ原自然保護センター) 10月: 栗駒山(須川温泉~産沼ルート⇔山頂) 高尾山(1号路→山頂→6号路) 雲取山(小袖乗越→山頂→七ツ石山山小袖乗越) 11月: 高妻山(戸隠キャンプ場→一不動コース→山頂→弥勒尾根コース→戸隠キャンプ場) 両神山(日向大谷登山口) 12月: 開聞岳(かいもん自然ふれあい公園) 桜島(湯ノ平展望所) 霧島連山《韓国岳》(大浪池袋駅登山口) 太平山・晃石山(下皆川登山口→桜峠) 【主な縦走・周回】 〇2013年8月:遠見尾根→五竜岳→唐松岳→八方尾根(1泊2日テント泊) 〇2013年9月:広河原→北岳→間ノ岳→農鳥岳→奈良田(1泊2日テント泊) 〇2014年7月:室堂→立山三山→剱岳→室堂(1泊2日テント泊→暴風雨のため剣沢小屋泊へ変更) 〇2014年8月:折立→薬師岳→黒部五郎岳→鷲羽岳→水晶岳→雲ノ平→折立(4泊5日小屋泊3&テント泊1) 〇2014年9月:笠新道→笠ヶ岳→小池新道(1泊2日テント泊) 〇2015年4月:淀川登山口→宮之浦岳→荒川登山口(1泊2日避難小屋泊) 〇2015年6月:青木鉱泉→鳳凰三山→青木鉱泉周回縦走(日帰り) 〇2015年8月:椹島→荒川三山→赤石岳→聖岳→光岳→易老渡(4泊5日小屋泊1テント泊3) 〇2015年10月:鉱山道→白馬岳→白馬大池→蓮華温泉(1泊2日小屋泊) 〇2016年4月:長者原→久住山→牧ノ戸峠(1泊2日小屋泊) 〇2016年7月:梶川尾根→飯豊本山→ダイグラ尾根(2泊3日避難小屋泊) 〇2016年10月:中房温泉→燕岳→大天井岳→東大天井岳→常念岳→蝶ヶ岳→三股(1泊2日テント泊) 〇2017年4月:小川町役場→外秩父七峰→寄居町(外秩父七峰縦走ハイキング大会《42.195km》) 〇2024年8月: 柏原新道→爺ヶ岳→鹿島槍ヶ岳(南峰・北峰)→八峰キレット→五龍岳→遠見尾根(2泊3日小屋泊) 【日本百名山】(2017/8/11) 日本百名山親子完登しました! 百名山:100座(本人) 二百名山:19座 三百名山:8座 百名山:100座(長男) 11座(次男)→筑波山、本白根山、瑞牆山、丹沢山、雲取山、天城山、那須連山、御嶽山(摩利支天山)、大菩薩嶺、北岳、間ノ岳 |
- 2024年12月21日【太平山・晃石山】~関東平野を眺める~ 81 13
- 2024年12月08日【霧島連山】《韓国岳》~霧氷に魅せられて~ 107 18
- 2024年12月07日【湯之平展望所】~噴煙を間近に~ 67 4
- 2024年12月06日【開聞岳】~薩摩の秀峰~ 73 24
- 2024年11月23日【両神山】~初冬の山行~ 91 22
最新の山行記録