計画ID: p112775
全員に公開
ハイキング
奥秩父
飛龍山
2015年05月26日(火)
[日帰り]
[予備日: 27日]
体力度
予定ルートがないため判定できません
行動予定
(26日)
S丹波山温泉バス停(道の駅たばやま)600-丹波山村役場-丹波バス停-730山王沢乗越740-900サオラ峠(サヲウラ峠)910-1010熊倉山(火打岩)1020-1220前飛龍1250-1340飛龍権現神社(祠)1350-ハゲ岩ー飛龍権現神社-1430飛龍山1435-1500飛龍権現神社(祠)-1550北天のタル-1750三条の湯 (三条の湯の食事は16:30まで)
(27日)
三条の湯700-1010サオウラ峠1020-1120丹波天平1130-1200丹波小学校-1210道の駅たばやま
(日帰りピストン時)
-1340前飛龍1350-1500熊倉山(火打岩)1510-1600サオラ峠(サヲウラ峠)1610-1700山王沢乗越-1740丹波バス停-1750ゴール地点G
S丹波山温泉バス停(道の駅たばやま)600-丹波山村役場-丹波バス停-730山王沢乗越740-900サオラ峠(サヲウラ峠)910-1010熊倉山(火打岩)1020-1220前飛龍1250-1340飛龍権現神社(祠)1350-ハゲ岩ー飛龍権現神社-1430飛龍山1435-1500飛龍権現神社(祠)-1550北天のタル-1750三条の湯 (三条の湯の食事は16:30まで)
(27日)
三条の湯700-1010サオウラ峠1020-1120丹波天平1130-1200丹波小学校-1210道の駅たばやま
(日帰りピストン時)
-1340前飛龍1350-1500熊倉山(火打岩)1510-1600サオラ峠(サヲウラ峠)1610-1700山王沢乗越-1740丹波バス停-1750ゴール地点G
装備
個人装備 |
デジタルカメラ(充電済) 1 充電器持参(袋C)
タブレット(充電済) 1 充電器持参(袋C)
携帯(充電済) 1 充電器持参(袋C)
登山計画書 2 1枚はタブレットに挟む
下着(上/下) 各1 半袖
Tシャツ 1 半袖
上着 1 長袖 暑い時は脱ぐ
ズボン 1
毛糸靴下/下靴下 各1
ベスト 1 夏用
帽子 2 キャップとタオル
腰サポーター 1
時計 1
メガネ 1
タオルハンカチ 1
登山靴 1
運転用靴 1
救急パック 1式 袋A
ヘッドランプと予備電池 1式 袋A
ビニール袋類 1式 袋A
紐類 1式 袋A
替え靴紐 2 袋A
ティッシュ 1 袋A
下着(上) 1 袋B 半袖
上着 1 袋B
(ズボン) 0
タオル 2 袋B 1つは背袋
回収袋 1 袋B
レインウエア(上/下) 1式
(携帯傘) 0
スパッツ 2
コッヘル 1
ガスバーナー 1
ガス燃料 1
(軽アイゼン) 0
弁当(用食料) 2 素泊まり対応用 1
飲料(500ml) 2 1はザック右横
料理用水(300ml) 1
(防寒用フリーツ) 0
腰下ろしシート 1 天袋内
山と高原地図 0
手帳 1 天袋内
ペン 1 天袋内
行動食 1式 天袋外
非常食 1式 天袋外
財布 1 天袋外 鍵、免許証、健康保険証
サングラス 1 天袋外
箸 1 天袋外
手袋(作業用 1 背袋
虫避けスプレー 1 天袋外
ストック 2
ホイッスル 1
ティッシュ 1
汗止めヘヤーバンド 1
|
---|
山行目的 | 関東百名山 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
*(往)サオラ峠で時間と体力に余裕無ければ天平尾根経由で道の駅まで下山。 *飛龍山で計画対比2時間以上先行し体力余力が有ればピストンで道の駅たばやま迄戻る。 |
注意箇所・注意点 |
*道の駅から国道411号を山梨方面に10分位歩くとガソリンスタンドの手前右側にサヲウラ峠登山口のあり。標識 *前飛龍の手前から岩稜の登山道。(ミサカ尾根)。ストックを伸ばしている場合は岩稜の手前で終う。 *前飛龍から先の北面は凍った残雪あり。 *飛龍山山頂へは飛龍竜現の正面を北へ登る。目印のテープがたくさんあり。山頂は20分ほどかかる。 *北天のタルに向かう飛龍山の巻き道には、北面に残雪(4/18時点)。路面の雪は氷化しており、斜面の雪は不安定でストックでは要緊張して通過。 *北天のコルから三條の湯へは日当たりもよく残雪は無し。途中2ヵ所水が取れる谷を通過。水量はそれほど多いわけではない。途中、谷筋の登山道が崩れ落ちている箇所が何ヶ所かあり。 *三條の湯からゴンゲン谷を渡るまでいくつかの谷を越えます。谷には橋が架かっているので徒渉はありませんが、谷沿いに歩くトラバース道は何ヶ所も登山道が崩れているので、気をつけて通過。 *サヲウラ峠まで北側から登り返しますが、急峻な箇所は無く穏やかな登山道。 *サヲウラ峠から朝登ってきた山王ダワへは向かわず、天平(でんでいろ)尾根を丹波天平へ。尾根を忠実に辿りますが、だだっ広い尾根で、枯れ葉が積もっていて踏み跡不明瞭な箇所があり、ミスコースしないように慎重に。 *丹波天平から丹波小学校へ向けて下りますが、あまり明瞭な登山道ではなく要注意。登山道は小学校へ降りる。扉を開けて小学校の敷地内に入り、構内を通過して国道411号を道の駅たばやまに戻る。 |
食事 |
*道の駅「たばやま」には温水便座付きのトイレがあり。飲食店も併設。営業時間に注意。 *道の駅たばやまの近くに日帰り温泉「のめこい湯」があります。(600円/3H) |
その他 |
見てきたい花: ヤマツツジ、シャクナゲ、イワカガミ、イワウチワ、ハシリドコロ、その他の山野草 展望:サオラ峠からの富士山。 前飛龍はコースの中で最も展望が開けている。前飛龍に露岩のピークの展望。北天の先の雲取方面の東側の展望。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する