計画ID: p120355
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
尾瀬・片品川水系小淵沢から尾瀬沼
2015年07月25日(土)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
大清水駐車場
- GPS
- 08:00
- 距離
- 18.5km
- 上り
- 818m
- 下り
- 818m
行動予定
07:05 1190m 大清水
07:50 1310m 小淵沢橋
08:30 1520m 入渓点
11:30 1840m 登山道【遡行終了】
11:40 1810m 小淵沢田代
12:30〜 1660m 長蔵小屋
02:00 1440m 一ノ瀬
02:45 1190m 大清水
07:50 1310m 小淵沢橋
08:30 1520m 入渓点
11:30 1840m 登山道【遡行終了】
11:40 1810m 小淵沢田代
12:30〜 1660m 長蔵小屋
02:00 1440m 一ノ瀬
02:45 1190m 大清水
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
ロストアロー
渓流シューズ
トポ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ<br />ツェルト
|
注意箇所・注意点 |
この記録を参考に。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-489204.html ・小淵沢の入渓点 橋から上流を見て左の縁にかなり危うい感じの踏み跡 がありますが、無理にたどろうとすると危険です。橋の逆側の笹薮の中に薄い 踏み跡があります。こちらをたどると苦労せず、入渓出来ます。 橋のすぐ下から滝になっているので、安全な場所からの入渓がオススメ ・入渓してすぐに小滝やナメが連続し、気持ちの良い遡行の開始です。 ・ほとんどの滝はホールド、スタンスがあり、快適に越えて行けます。 ・中盤にある15メートルすだれ状滝は初級者には危険なため、初級者の二人はロープで確保してもらった状態で右岸を登りました。濡れる ことを嫌って水流を避けるとホールド、スタンスが厳しくなるため、積極的に 濡れて行きましょう。 ・最後の滝である3条10メートル滝は、今回唯一高巻きが必要な滝でした。右に 巻き道の踏み跡があります。 ・最後は東に向かう本流から適当に北へ向かう枝沢へ入り、薄い笹薮を数分で登山道 に合流しました。登山道への合流地点から5分程下ると、小淵沢田代です。 小淵沢田代からの1810二股を右へ。次に右岸から入るガレた枝沢を詰める。水流が池になる辺りから磁石を信じて北へ、笹の薄い所を繋いでいくと5分ほどで夏道。 |
---|---|
食事 | 行動食で。下山中の山小屋で昼ご飯でもよい。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する