【未提出】 この計画書は第三者へ提出されていません。
計画ID: p2937001
全員に公開
雪山ハイキング八幡平・岩手山・秋田駒

にのへ七観音初参り~三部構成・徒歩15km・長移動はバスと車を使い1日で巡る
体力度
判定データなし
日程 | 2025年01月05日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | Mboke, 山子, ハウス |
集合場所・時間 | 【第一部 ①朝日観音②岩谷観音掛け】 集合:06:20二戸駅東口バス待合室【☆トイレ】 出発:06:30ー徒歩🚶♀️ー07:20①着ー徒歩🚶♀️ー08:00②着ー徒歩🚶♀️ー08:30呑香稲荷神社バス停ー🚌二戸駅東口着08:35(二戸病院始発浄法寺行きに乗車の場合は着席のまま待つ) 【第二部 ③鳥越観音④実相寺観音掛け】 集合:08:30二戸駅東口【☆トイレ】 出発:08:37浄法寺行きJRバス乗車ー🚌(\340)陸奥合川バス停下車ー徒歩🚶♀️ー09:20③着ー徒歩🚶♀️ー10:30浪打峠・徒歩🚶♀️ー12:00④着ー徒歩5分ー12:38下町県北バス停乗車ー🚌(\380)13:00二戸駅東口着 【第三部 ⑤中里観音⑥似鳥観音⑦桂泉観音掛け】 集合:13:50二戸駅東口 自家用🚙に乗り合わせ 出発:14:00二戸駅東口ー🚙14:30⑤着ー🚙15:00⑥着ー🚙15:30⑦天台寺着ー🚙16:30二戸駅解散 ☆⑤中里観音堂は、一戸町中里の鳥海小学校の近くにあります。 ☆⑥似鳥観音堂は、二戸市似鳥の似鳥八幡宮の境内にあります。サイトギが行われるところです。 ☆⑦桂泉観音は、二戸市浄法寺町御山の天台寺のことです。西暦728年開創の古刹です。 *バスの時刻は、2024.12.15現在の土日祝用の時刻です。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
☆二戸駅東口を起点に三部構成となっており、予定や体調に合わせて、途中の部から参加しても、離脱しても良いです。
☆掲載のルート地図は、第一部と第二部の行動ルートのみ掲載してます。
☆掲載のルート地図は、第一部と第二部の行動ルートのみ掲載してます。
山行目的 | 大正時代の天台寺ガイドブック📖に記載されている二戸七観音巡り(朝日、岩谷、鳥越、実相寺、中里、似鳥、天台寺=桂泉)をお正月の初観音参りとして行い、良き一年であることを願う。 |
---|---|
緊急時の対応 | 二戸駅に2度戻るため、疲れた人はその時離脱可能。 |
注意箇所・注意点 | →☆歩く🚶距離 【第一部】二戸駅~朝日観音~岩谷観音~呑香稲荷バス停 距離:約4km 【第二部】陸奥合川バス停~鳥越観音~浪打峠~実相寺観音~下町バス停 距離:約9km 【第三部】天台寺山門~天台寺本堂 距離:約2km 総歩行🚶♂️➡️距離:約15km →☆自己責任で❗️(でたー!) 当イベントは、地元山の会を中心に周知のうえ開催するものです。それ以外で参加される方は、この情報を参考に、ご自分の判断により行動して下さい。 |
食事 | 寒い中の行動食を準備して下さい。ガスなど使える時間はないです。 二戸駅で13時から約50分の昼食休憩を予定しています。東口のJRバス待合室の所のラーメン屋さんは開いているようです。ニララーメン元気回復❤️🩹に持って来いです❣️ |
その他 | 冬季利用可能なトイレは二戸駅のみ、あとは自然派になります。 |
装備
個人装備 | 冬季登山の服装で アウター手袋 予備手袋 雨具 ゲイター(スパッツとも言う) 毛帽子 汗かき後の着替え 輪カンジキ(あれば。積雪具合にもよる) チェーンスパイクまたは軽アイゼン【これは必須】 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ ストック など 3等【弁当 電灯 水筒】を念頭にご用意下さい。 |
---|---|
共同装備 | 参加表明者へは地図を配布します。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画で行く場所
- 鳥越山 (375.1m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する