HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p4923051
全員に公開
アイスクライミング八ヶ岳・蓼科

広河原沢 右俣・左俣
体力度
3
日帰りが可能
日程 | 2024年12月14日 ~ 2024年12月15日 |
---|---|
メンバー | cndwtoatw, その他メンバー2人 |
集合場所・時間 | ・集合:12/14 0:30 巻潟東インター駐車場(巻潟東IC-諏訪南IC 300キロ、3.5H)
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
1日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:00
- 距離
- 5.7 km
- 登り
- 730 m
- 下り
- 372 m
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
- 距離
- 5.1 km
- 登り
- 285 m
- 下り
- 643 m
■12/14
舟山十字路登山口04:30→6:00〜6:30二股(右俣、左俣)幕営適地→9:30右俣出会い(右ルンゼ、3ルンゼ)→10:00〜14:00アイスクライミング(武藤返しの滝/クリスマスルンゼ)→17:00幕営地
■12/15
5:30二股・幕営適地→アイスクライミング(左俣をつめる10m大滝から中央稜へ)12:00中央稜→14:00二股・幕営適地→16:00舟山十字路登山口
*中央稜合流地点で10:00前で有れば阿弥陀岳に登頂し御小屋尾根から左俣に合流する。
舟山十字路登山口04:30→6:00〜6:30二股(右俣、左俣)幕営適地→9:30右俣出会い(右ルンゼ、3ルンゼ)→10:00〜14:00アイスクライミング(武藤返しの滝/クリスマスルンゼ)→17:00幕営地
■12/15
5:30二股・幕営適地→アイスクライミング(左俣をつめる10m大滝から中央稜へ)12:00中央稜→14:00二股・幕営適地→16:00舟山十字路登山口
*中央稜合流地点で10:00前で有れば阿弥陀岳に登頂し御小屋尾根から左俣に合流する。
山行目的 | 今シーズン初のアイスクライミングを楽しむ |
---|---|
緊急時の対応 | 同ルートを引き返す。 |
注意箇所・注意点 | シーズン初めのアイスクライミングなので無理はしない。 フリーで登攀する小さな滝はアックス、アイゼンワークに十分注意する。 |
食事 | 各自準備する。 |
計画書の提出先 | コンパス、舟山十字路登山口ポスト、山岳会の遭難対策委員にて提出。 |
装備
個人装備 | 健康保険証 登山計画書 労山会員証 常備薬・痛み止め等 レスキューシート 携帯電話 携帯電話予備電池 1/25000地図 トポ図 コンパス ヘッドライト ヘッドライト予備電池 ロールペーパー ゴミ袋 笛 ザック(宿泊用) ザック(アタック用) 登山靴(雪山用) 登山着(雪山用) 靴下(登山用) 靴下(予備) 手袋(雪山用) 手袋(アイスクライミング用) 手袋(予備) 帽子(ニット帽) バラクラバ ネックウォーマー ハードシェル(上) ハードシェル(下) ビレイパーカー スパッツ(雪山用) 行動食 非常食 朝食 夕食 予備食 水 暖かい飲み物 お茶・紅茶・コーヒーの素 マッチ・ライター コッヘル コップ 箸・スプーン 水筒 プラティパス等水入れ容器 歯磨きセット タオル・手拭い等 サングラス 腕時計 デジカメ 日焼け止め シュラフ(雪山用) シュラフカバー シュラフマット 銀マット 靴入れ用ビニール袋 カイロ 下山後の風呂セット(車内デポ) ヘルメット ハーネス 確保器 セルフビレイ用装備1式 ダイニーマソウンスリング120cm ダイニーマソウンスリング180cm 懸垂下降バックアップ用スリング 捨て縄×5m ロープ用ナイフ ロックカラビナ カラビナ クイックドロー アルパイン用クイックドロー マイクロトラクション アイスアックス 縦爪アイゼン チェーンスパイク リーシュコード マルチフック アイススクリューキャリー ファーストエイドキット アイススクリュー13cm アイススクリュー17cm |
---|---|
共同装備 | ココヘリ ガスヘッド ガス ツエルト クロモリハーケン アングルハーケン ダブルロープ50m(橙) ダブルロープ50m(黄) 4人用テント たわし アイススクリュー21cm |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する