計画ID: p499297
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
寄大橋ー後沢左岸尾根ー鍋割山ー小丸尾根下山ー大倉
2018年02月12日(月)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
小田急線渋沢駅7:00 タクシー移動で寄大橋へ(予定)歩行距離が少し長くなって構わなければ集合を小田急松田駅よりバス寄下車で徒歩
朝の集合時間までに朝食・トイレを済ませて下さい。
トイレ
渋沢(松田)駅 寄大橋 鍋割山 大倉 等。
- GPS
- 08:00
- 距離
- 12.0km
- 上り
- 1,058m
- 下り
- 1,175m
行動予定
08:00 駐車場 - 09:35 823m地点 - 10:25 鍋割峠 10:35 - 11:00 鍋割山 11:30 - 12:05 二俣分岐 12:15 - 13:35 二俣 13:45 - 14:00 474m地点 - 14:50 355m地点 - 15:10 大倉
休憩時間を多めに取りますので下山時間は予定より遅くなります。
休憩時間を多めに取りますので下山時間は予定より遅くなります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
山行目的 | 雪山?ハイク |
---|---|
緊急時の対応・ルート | いくつものエスケープルートがありますのでご安心。 |
注意箇所・注意点 |
アイゼン 六本爪またはチェーンアイゼンをご用意下さい。 (2/10現在 山頂付近又は稜線上に雪が残っているようです。) 手袋は、薄手 ウィンドストッパー系 オーバー手袋 等複数の用意がベター 靴下も替えがあった方がベター スパッツ・ストック(出来ればスノーバスケットに変更) 靴はミドルカット以上のトレッキングシューズ 洋服の参考 ジオラインなどの長袖アンダー 長袖シャツ(速乾性のもの) フリース(山行時には脱いだ方が良いと思います。) ソフトシェル これ以外にレインウェアがあればOK 軽量化のため昼は鍋焼きうどんを予定。スケジュール変更がある可能性がありますので、パン1つ程度は持参された方が良いかと。 山頂の外気温が低いためクッカー・バーナーは使用しません。 待ち時間がとても寒いです。 冬山ではサングラスは必需品です。 紫外線が多く雪目を防止するためにも持参しましょう。 |
食事 |
鍋割山で鍋焼きうどん 夜は渋沢で打ち上げ。 |
その他 |
見所 寄大橋より後沢乗越までの左岸ルートは作業道ですが、桟橋・ザイルロープなど 楽しいコースです。こけが生えて滑りやすかったり桟橋の作りが少し粗雑だったりしますが、ゆっくり慎重に行けばそれほど危険はありません。 桟橋では一人ずつゆっくり滑らないように慎重に。 三段桟橋が特に楽しい。 この区間は他の登山者とはまずすれ違わないと思います。 静かな山歩きを楽しめます。 鍋割山にて鍋焼きうどんにて昼食。 トイレその他休憩。 鍋割山より鍋割稜線歩き(ここに雪があると楽しい。) 今週末に雪が降ってくれる理想的。 つぼ足・ラッセルで汗を流してハイク出来れば。 二俣分岐より小丸尾根下山。 二俣からは西山林道で大倉へ。 短めのコースを作成していますが、体調など良好な場合はコース延長も可能です。 膝に不安があるときは必ずストックを使用しましょう。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する