計画ID: p5104509
全員に公開
ハイキング
大雪山
表大雪(黒岳・北鎮岳を含むお鉢巡り)
2025年07月09日(水)
~
2025年07月10日(木)

体力度
6
1~2泊以上が適当
集合場所・時間
7/7 勝紀宅15:00→敦子さん宅15:15→千田さん宅15:30→多賀城新田セブンイレブン(鈴木さん合流)16:15→→16:30フェリー埠頭 19:40仙台発フェリー(きたかみ/エコノミーシングル)7/8 11:00苫小牧11:30→層雲峡ホステル泊
7/9 6:00ロープウエイ→リフト6:30→登山(黒岳石室泊)
7/10 登山→下山後軽く入浴して→(片道1時間45分)美瑛の民宿クレス泊
7/11 美瑛及び富良野観光→16:30苫小牧発フェリー(きそ/S寝台)19:00発
7/12 10:00仙台港→多賀城新田セブンイレブン→11:30石巻
- GPS
- 18:14
- 距離
- 27.1km
- 上り
- 2,020m
- 下り
- 2,020m
行動予定
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:55
- 距離
- 13.1 km
- 登り
- 1,164 m
- 下り
- 789 m
2日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:19
- 距離
- 14 km
- 登り
- 856 m
- 下り
- 1,229 m
1日目(7/9)
北鎮岳登頂を含むお鉢巡り(直径2キロのカルデラ周遊)の予定だが、天候及び参加メンバーの状況により行動を判断。
2日目(7/10)
1日目に北鎮岳登頂及びお鉢巡りが出来ない場合のサブプラン(予備)。
1日目に北鎮岳登頂及びお鉢巡りが出来た場合は桂月岳及び雲ノ平周辺を散策して下山。
※シュラフ等の宿泊に必要な用具は黒岳石室にデポして行動予定
北鎮岳登頂を含むお鉢巡り(直径2キロのカルデラ周遊)の予定だが、天候及び参加メンバーの状況により行動を判断。
2日目(7/10)
1日目に北鎮岳登頂及びお鉢巡りが出来ない場合のサブプラン(予備)。
1日目に北鎮岳登頂及びお鉢巡りが出来た場合は桂月岳及び雲ノ平周辺を散策して下山。
※シュラフ等の宿泊に必要な用具は黒岳石室にデポして行動予定
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
4食分の食料
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン
シュラフ
マット
食器(カップ等)
炊事用(ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル)
|
---|---|
共同装備 |
予備用テント
ツェルト
細引き
|
山行目的 | 花の時期にカムイミンタラ(神々の庭)を周遊 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
緊急連絡先 石巻山の会 菅野会長090-4042-7869 |
食事 |
山行中の4食分の食料(パン及びフリーズドライ食品を推奨)及び行動食持参の事。 エキノコック感染危険があるので生水は煮沸要。(黒岳石室で水は購入可能) |
計画書の提出先/場所 |
石巻山の会連絡網 登山口ポスト |
その他 |
黒岳石室は予約不可で先着宿泊のため予備用テント(MAX3名)、ツエルトを千葉勝紀が準備します。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する