計画ID: p5687873
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
劔岳チンネ左稜線
2025年07月23日(水)
~
2025年07月25日(金)
体力度
判定データなし
- GPS
- 26:30
- 距離
- 18.8km
- 上り
- 2,633m
- 下り
- 2,760m
行動予定
■1日目
スタート地点 10:06 - 10:14 室堂 - 10:15 ホテル立山 - 10:22 みくりが池 - 10:38 雷鳥荘 - 10:55 浄土橋 10:58 - 11:26 新室堂乗越 - 12:37 剱御前小舎 13:03 - 14:04 剱沢キャンプ場 - 14:10 剱澤小屋 - 15:20 平蔵谷出合 15:25 - 18:38 熊の岩
■2日目
熊の岩 03:55 - 05:06 池ノ谷乗越 05:21 - 05:26 チンネ 05:30 - 05:32 池ノ谷ガリー 05:55 - 06:09 三ノ窓 06:15 - 12:16 チンネ 13:24 - 13:56 池ノ谷乗越 14:09 - 15:04 熊の岩
■3日目
熊の岩 06:12 - 08:57 平蔵谷出合 09:10 - 10:28 剱澤小屋 - 10:38 剱沢キャンプ場 10:58 - 12:05 剱御前小舎 - 12:52 新室堂乗越 12:53 - 13:16 浄土橋 - 13:32 雷鳥沢ヒュッテ 13:33 - 14:20 室堂
スタート地点 10:06 - 10:14 室堂 - 10:15 ホテル立山 - 10:22 みくりが池 - 10:38 雷鳥荘 - 10:55 浄土橋 10:58 - 11:26 新室堂乗越 - 12:37 剱御前小舎 13:03 - 14:04 剱沢キャンプ場 - 14:10 剱澤小屋 - 15:20 平蔵谷出合 15:25 - 18:38 熊の岩
■2日目
熊の岩 03:55 - 05:06 池ノ谷乗越 05:21 - 05:26 チンネ 05:30 - 05:32 池ノ谷ガリー 05:55 - 06:09 三ノ窓 06:15 - 12:16 チンネ 13:24 - 13:56 池ノ谷乗越 14:09 - 15:04 熊の岩
■3日目
熊の岩 06:12 - 08:57 平蔵谷出合 09:10 - 10:28 剱澤小屋 - 10:38 剱沢キャンプ場 10:58 - 12:05 剱御前小舎 - 12:52 新室堂乗越 12:53 - 13:16 浄土橋 - 13:32 雷鳥沢ヒュッテ 13:33 - 14:20 室堂
予約できる山小屋 |
|
---|---|
注意箇所・注意点 |
⚫︎長次郎谷は出合から熊の岩までは繋がっている 熊の岩から100m上までは、雪渓を歩けたる。100m上がると右俣に入る。右俣入ってすぐの約100mは雪渓が切れているので、左岸ガレ・ザレを歩く。落石多く、ストレス。 池の谷乗越まで残り100mは雪渓が残っていたが、結構急で、ガレからの乗り移りと、乗越までの登りはピッケルを出した。 池の谷ガリーは、右岸沿いにフィックスロープが出てきたら間もなくガリー終了。ピンクテープ沿いに岩場を乗っ越すと、三の窓着。 雪渓を3回横切り、テラスにたどり着く。 7時登攀開始。 1P目 フォロー。凹角のぼる。一発目だからかまだ怖い。 2P目 リード。トポ通り、テラスの左端からフェースを登る。快適。2つ目のテラスでビレイ。 3P目 フォロー。ここがわかりにくく、「50m、フェース〜バンド〜ルンゼ(途中で切ってもよい)」となっていたので、コールも聞こえなくなりそうで、ピナクル下のバンドで切ることに。 3P目続き。 フォロー。「ピナクルを右に回り岩溝を登り・・・」というのが、草付きルンゼのコトかピナクルすぐ横の岩溝なのかわからないが、トポのイラストと「ルンゼを行く」の説明により、草付きのルンゼを進む。たまにはがれる岩があり、草も滑りそうで、ザレていたりで、悪い。結局、最初にピッチ切ったバンドから50m伸ばしても、「ピナクル裏の終了点」がわからず、またまた適当なところで切る。 3P目続き。 リード。よくわからないがルートの方向としては右上なので、さらにルンゼを5mほど上がると、右に岩壁が出てきて、バンドがあった。でも終了点はない。ここはトポ上の終了点ではないと思われるが、またロープ流れが悪くなるため、ハイマツの根っこで支点を作り、フォロービレイ。下の方にピナクルが見えるが、ルンゼ上で一度ピッチ切った箇所からピナクルに向かって左上すればその辺に終了点があったんだろう。 ということで。正しく進めていたとしても、3P目はまったく50mではなかった(^^;) 4P目 フォロー。おそらく4Pの途中である場所からスタート。フェースは快適。 5P〜6P目 リード。トポだと1級、2級で、コンテで行く人もいると記載ある。確かにホールドはしっかりしているが、傾斜はあり、高度感もあるので個人的にはコンテでは行きたくないパート。普通にスタカットで登る。ここも40mとなっていたが、トポとの長さとだいぶ違いがあったと思う。6P目のハイマツ混じりフェースも続けて登っていたかと思う。 7P・8P目 フォロー。リッジ右側の凹角か、左のフェースを登るが、今回は左のフェースで。ここもカウントが正しいかわからないが、次の8P目のピナクルの立林するリッジのパートをつなげて登攀。(トポでは7P目40m、8P目50mとなっているのでつなげたら80mになってしまうのだが・・・??) 9P目 リード。核心と言われるハングでてきた。下のハングは、真下から超えるわけでなく、ハングと同じ高さまで右のリッジを使い登り、その後ハング上部にトラバースする感じで行く。その上の鐙があるところも、低身長の自分でも手を伸ばせば左手ガバ、右も同じ高さで肩幅くらい離れたところにガバがあり、足もフリクション利くので、見つかれば気持ちよく登れる。ちょい緊張したがこのパート登れてよかった。先輩のアドバイスにより事前に登り方分かってたお陰。。。 「テラスでビレー」のテラスがよくわからなかったので、右手にあったピナクルっぽいので支点とる。 10P目 フォロー。クラックと書いてあったがクラックの登りは不要。途中紫の花が咲いてて癒し。古いハーケンが3つクラックに打ってある場所で終了。 11P目 リード。鋭いピナクルが出てきて、疲労も出てきて、なぜかビビったため すぐ上の15mくらいのところで切る(笑) 12P目 フォロー。鋭いリッジで見た目は緊張だが歩けば安定している。めいっぱい伸ばして終了。 13P目 リード。チンネの頭が見えた。50mで足りるかなーと思ったが、早くTOしたいので、行けるとこまで伸ばす。25m出したところで、先行Pがいる終了点が見えた。リッジの左側をそのままMAXロープを出して、ほぼ横移動で終了。 12時半にトップアウト。 終了点からはコルに懸垂で下降。15mくらい。クライムダウンも可能。 さらに、コルに降り立ち池の谷ガリー側に懸垂支点があり、15mほど下る。山側を向いた状態から右手(ガリーを上がる方向)に踏み跡あり、5mくらいすすむとまた懸垂支点がある。25m下降すると、池の谷ガリーに降りられる。50m上がると、池の谷乗越。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
チンネ
(2860m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する