
芝安戸洞門

滝口橋

左岸から入れば古い釜

早速二俣状の左にかかる4m滝

4m+2m滝
この奥に20m大滝と両門状の30m湧き水滝があるが今日はパス

20m大滝の高巻きは右沢の2つの滝を越してから界尾根を巻く

右沢2つ目の3m滝にかかるロープ

巻きの途中から右沢の3つ目の滝4m滝を望む

界尾根を巻く

20m大滝の落ち口

同じく

次の2段滝

堰堤右岸には排水溝のかかった作業路

4つ目の堰堤は左側にかかる不安定なハシゴを登る

ゴルジュの始まり

ゴルジュ内2つ目の4m滝はシャワーで登れるが、まだ寒いので右側上にある細い古ロープから巻く

細い古ロープ

ゴルジュ内4つ目の4m滝

4m滝左壁にあるトラロープ
この壁は階段状だが垂直に近く一部岩も脆いので要慎重

2段滝

ナメ

ナメ

S字状ナメ

平岩を滑り流れるナメ

いいナメが続く

標高370m二俣
4年前は左俣へ行ったので今回は右俣へ

すぐに出ました!
2段20m滝

いい滝だぁ
登れそうにも見えるがソロなので巻く

20m手前に戻って右岸から入る涸れた小沢手前の急な植林を高度差40mほど登って

薄い鹿道を見つけたのでそれに従って巻く

ナメ中間に下りた

下りてきた辺り

2段20m大滝の落ち口
上から見ると落ち口のホールド甘いなぁ

同じく

大滝上のナメ滝

平穏なナメ

二俣

延々と小振りなナメが続く

水涸れた

最後の二俣

八丁神縄林道(熊山林道?)に出る

大野山方面へ

ここで右手に何やら作業道があり
湯本平分岐点の手前だが同じ尾根に乗るんだし・・・

進んでみる

結構しっかりした作業径路だ

が、少し行ったところで径路は尾根とは反対に向かっている
仕方なく径路を外れ尾根へ

右が植林、左が笹と広葉樹の尾根

湯本平分岐点からの登山道に合流

標識多数

新秦野線19号鉄塔

植林帯の中は踏み跡やや不明瞭だが随所に標識あり

湯本平の林道へ出るところは土留めがいっぱいでちょっとわかりにくい

ここを下りて林道へ出た

林道を下る

芝安戸沢は堰堤の嵐

三保ダムと世附権現山が見えた

ゲート

湯本平の沢を渡る

湯本平の集落に出た

県道76号を北上

芝安戸洞門
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する