計画ID: p79206
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
久々の上高地。涸沢と蝶ケ岳も
2014年07月26日(土)
~
2014年07月27日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
上高地バスターミナル(BT)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.7km
- 上り
- 2,014m
- 下り
- 2,157m
行動予定
基本コンセプト=ゆるゆる
▽初日は涸沢カールまで歩き、横尾山荘に引き返して宿泊。横尾〜涸沢は空荷で。
▽翌朝は蝶ケ岳を越えて安曇野に下り、温泉と蕎麦を味わう。疲れていればBT直行。
■7/26
アプローチ:0445松本→0509新島々0520→0625上高地BT
0635河童橋→0740明神橋→0840徳沢園0855→0950横尾山荘<C/I>
1000横尾山荘→1120本谷橋<昼食>1210→1320涸沢ヒュッテ<休憩>
1350涸沢ヒュッテ→1500本谷橋→1550横尾山荘<風呂、夕食、泊@横尾山荘>
■7/27
0430横尾山荘→0530槍見台<朝食>0600→0840横尾分岐0850→0920蝶ケ岳<昼食>
1020蝶ケ岳→1210まめうち平<休憩>1220→1340三股→1350三股・林道ゲート
下山後は日帰り湯&信州蕎麦でリフレッシュ=逐次、情報を書き込みます。
午後9時すぎまでには帰京・帰阪できる目算。
▽初日は涸沢カールまで歩き、横尾山荘に引き返して宿泊。横尾〜涸沢は空荷で。
▽翌朝は蝶ケ岳を越えて安曇野に下り、温泉と蕎麦を味わう。疲れていればBT直行。
■7/26
アプローチ:0445松本→0509新島々0520→0625上高地BT
0635河童橋→0740明神橋→0840徳沢園0855→0950横尾山荘<C/I>
1000横尾山荘→1120本谷橋<昼食>1210→1320涸沢ヒュッテ<休憩>
1350涸沢ヒュッテ→1500本谷橋→1550横尾山荘<風呂、夕食、泊@横尾山荘>
■7/27
0430横尾山荘→0530槍見台<朝食>0600→0840横尾分岐0850→0920蝶ケ岳<昼食>
1020蝶ケ岳→1210まめうち平<休憩>1220→1340三股→1350三股・林道ゲート
下山後は日帰り湯&信州蕎麦でリフレッシュ=逐次、情報を書き込みます。
午後9時すぎまでには帰京・帰阪できる目算。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
計画書 1 この計画書のコピー
1/50,000ガイド地図 1
ガイドブック 1 ヤマケイ アルペンガイド
コンパス 1
笛 1
保険証 1
筆記具 1
時計 1
スマートフォン 1 NTTドコモ
カメラ 1
タオル・手ぬぐい 3
ティッシュ 3
ストック 1
水筒+飲料水 2 計2リットル程度/人
シェラカップ 1
行動食 1 カロリーメイトetc
着替え 2 靴下、下着を含む
防寒着 1 セーター
グラブ 1 防水
ウインドブレーカー 1
レインウエア(上下) 1
雨傘 1
バーナー 1
コッフェル 1
ライター 1
スリッパ 1 バス車内ほか
初日の朝食 1 おにぎりetc
非常食 2 パンetc
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
|
予約できる山小屋 |
|
---|---|
山行目的 | 懇親 |
緊急時の対応・ルート |
緊急時は、横尾山荘または上高地BTに避難し、事態の把握と対策の検討に努める。 蝶ケ岳山頂付近で緊急事態が発生した場合は蝶ケ岳ヒュッテに避難して退路を検討する。 悪天候時はセーフ1stで。常に全員一緒に行動する。 |
食事 |
初日の朝食:コンビニ弁当、初日の昼食:Rheingoldが用意、初日の夕食:横尾山荘 2日目の朝食:横尾山荘弁当、2日目の昼食:横尾山荘弁当 |
計画書の提出先/場所 | 長野県警安曇野警察署 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
蝶ヶ岳
(2677m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する