計画ID: p80177
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 吉田ルート2泊3日
2014年07月29日(火)
~
2014年07月31日(木)
体力度
予定ルートがないため判定できません
集合場所・時間
29日(火)山梨県立富士北麓駐車場 6時30分発シャトルバス乗車
行動予定
29日(火) 登山1日目
起床(朝食・身支度)―シャトルバス乗車準備―6:30発シャトルバス乗車―7:15富士山5合目到着
5合目(2305m)高所順応―9:00登山開始―途中山小屋で昼食(7合目花小屋まで小屋無し)―7合目富士一館着(2800m)(通常5合目から3時間程)
15:00〜チェックイン―自由時間・荷物整理ー就寝
夕食:カレーライス
30日(水)登山2日目
起床4:30―小屋前から御来光4:50ごろ―6:00チェックアウト(朝食弁当)―途中山小屋で昼食
12:00〜13:00山頂小屋 山口屋到着 荷物を預けてお鉢巡りへ
山頂・お鉢巡り
半時計回り(久須志岳ー白山岳ー小内院ー大沢崩れー西安河原ー剣ヶ峰3776−郵便局ー浅間大社奥宮ー成就岳ー伊豆岳ー大日岳ー山口屋)所要時間2時間
16:00〜山頂山口屋チェックイン―夕食・夕日見物・散歩・荷物整理―19:00門限
31日(木)下山・帰省
起床4:30―御来光4:50ごろ(南側 成就岳か北側 久須志岳)―朝食―6:00チェックアウト―下山開始(通常山頂から5合目まで3時間25分程)
10:00ごろ5合目到着 軽食・土産購入・シャトルバス乗車券購入
11:00~12:00ころのシャトルバス乗車
13:00までに北麓駐車場着
山中湖温泉紅富士の湯にて入浴・食事
14:00帰路につく
起床(朝食・身支度)―シャトルバス乗車準備―6:30発シャトルバス乗車―7:15富士山5合目到着
5合目(2305m)高所順応―9:00登山開始―途中山小屋で昼食(7合目花小屋まで小屋無し)―7合目富士一館着(2800m)(通常5合目から3時間程)
15:00〜チェックイン―自由時間・荷物整理ー就寝
夕食:カレーライス
30日(水)登山2日目
起床4:30―小屋前から御来光4:50ごろ―6:00チェックアウト(朝食弁当)―途中山小屋で昼食
12:00〜13:00山頂小屋 山口屋到着 荷物を預けてお鉢巡りへ
山頂・お鉢巡り
半時計回り(久須志岳ー白山岳ー小内院ー大沢崩れー西安河原ー剣ヶ峰3776−郵便局ー浅間大社奥宮ー成就岳ー伊豆岳ー大日岳ー山口屋)所要時間2時間
16:00〜山頂山口屋チェックイン―夕食・夕日見物・散歩・荷物整理―19:00門限
31日(木)下山・帰省
起床4:30―御来光4:50ごろ(南側 成就岳か北側 久須志岳)―朝食―6:00チェックアウト―下山開始(通常山頂から5合目まで3時間25分程)
10:00ごろ5合目到着 軽食・土産購入・シャトルバス乗車券購入
11:00~12:00ころのシャトルバス乗車
13:00までに北麓駐車場着
山中湖温泉紅富士の湯にて入浴・食事
14:00帰路につく
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
マスク
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具 温泉
ザックカバー
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
冬季手袋
オーバー手袋
インナー手袋
防寒用帽子
サングラス
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
山行目的 | 娘たちの10歳記念登山 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
《登山時》 8合目までは登山道を下る。 8合目以上は8合目に下山道との分岐点があるので、下山道へエスケープ 《下山時》 山頂から強風悪天候の場合、頂上付近の下山道は落石等の危険があり、登山道で本8合目まで降り下山道にエスケープ |
注意箇所・注意点 |
吉田ルートは黄色の標識。 深呼吸をしながらゆっくり50分歩いて10分休憩。 トイレは早めに済ませる。 しっかり水分補給を行う。 下山道は登山道と別。 8合目まで吉田口・須走口・ブルドーザー道で下り、 8合目江戸屋を過ぎて吉田口下山道に入る。 体調に変化があればすぐ報告、無理せず下山。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する