計画ID: p81325
全員に公開
ハイキング奥武蔵

G:中藤尾根と年間猛反省、地図読み練習⇒12/21(日)に順延開催
体力度
判定データなし
日程 | 2014年12月21日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | hirohisa(CL), PenguinA, stella2(感想), ケダマ(SL), clear-sky |
集合場所・時間 | ※ 土曜日の天候不良により、12月21日(日)に順延決定です。 能駅北口8:00発 国際興業バス [飯03-2]系統さわらびの湯経由名郷行に乗車して下さい。 (各バス停の時刻) 8:00飯能→8:03東飯能→8:08岩根橋→8:12永田会館→8:41さわらびの湯(下車) ※直前のトイレを勘案して、さわらびの湯バス停で下車し、準備します。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
9:00鍛治屋橋BS-9:45仁田山峠-10:10・548地点-11:20ノボット(昼食)11:50-12:35倉掛峠-15:20曲竹
バスで飯能駅に移動し、15:40〜16:20くらいから年間反省開始予定
※コースタイムは、標準CTなどに1割程度の余裕を足しています。
ケダマガイドから
「この季節に植物の解説なんてできるか!」
という苦情をいただきましたので、地図読み中心のハイクに変更いたします。
★苦情…(^_^;)
まあでも春とかでもこのルートだと植物満喫、は難しいかも(k)
GPSというものは便利ですが、地形に対する感覚がマヒするデメリットがありますので、今回は、GPSは使わず、地形図・コンパスでみんなで地形を確認しながら歩きます(ただし、非常時の有効なツールですので、GPSをお持ちの方は、GPSもご持参ください)。
地形図をお持ちでない方は、hirohisaが用意します(PC印刷)。
★スイマセン、最近GPS大好きです…
コンパスは、SILVA製など、登山用のものをご用意ください(単なる方位磁石では難しいです)。
老眼の方は、拡大鏡があると便利かもしれません(hirohisaは、最近、ちょっと洒落た拡大鏡(でも中国製)を調達しました)。
なお、現時点でまったく地図が読めなくても大丈夫です(ケダマさんやhirohisaがレクチャーします)。地図読みの基本は難しくなく、読みながら中藤尾根を1本歩けば、だいたい基本はマスターできると思います。
バスで飯能駅に移動し、15:40〜16:20くらいから年間反省開始予定
※コースタイムは、標準CTなどに1割程度の余裕を足しています。
ケダマガイドから
「この季節に植物の解説なんてできるか!」
という苦情をいただきましたので、地図読み中心のハイクに変更いたします。
★苦情…(^_^;)
まあでも春とかでもこのルートだと植物満喫、は難しいかも(k)
GPSというものは便利ですが、地形に対する感覚がマヒするデメリットがありますので、今回は、GPSは使わず、地形図・コンパスでみんなで地形を確認しながら歩きます(ただし、非常時の有効なツールですので、GPSをお持ちの方は、GPSもご持参ください)。
地形図をお持ちでない方は、hirohisaが用意します(PC印刷)。
★スイマセン、最近GPS大好きです…
コンパスは、SILVA製など、登山用のものをご用意ください(単なる方位磁石では難しいです)。
老眼の方は、拡大鏡があると便利かもしれません(hirohisaは、最近、ちょっと洒落た拡大鏡(でも中国製)を調達しました)。
なお、現時点でまったく地図が読めなくても大丈夫です(ケダマさんやhirohisaがレクチャーします)。地図読みの基本は難しくなく、読みながら中藤尾根を1本歩けば、だいたい基本はマスターできると思います。
山行目的 | 中藤尾根踏破 |
---|---|
注意箇所・注意点 | ●最初の548までの道を除き、山と高原地図に記載のないバリルートです。 ●ノボットの先から倉掛峠への下り方は、よくわかりません。ルート図は、とりあえず地理院地図に記載されている道をトレースしておきましたが、現地判断が必要かと思います。倉掛峠へ下るのが難しそうであれば、いったん、周助山から原市場中へ下り、舗装路で倉掛峠へ復帰します。 ●中藤尾根(倉掛峠〜曲竹<くせだけ>)は地図読み必須ですが、標高が低くチビチビした地形なので、地形図だけでは判断できない可能性があります。 |
食事 | 昼食は、各自で用意。 ノボットで昼食予定ですが、丸太などはないと思いますので、お持ちであれば敷物などをご用意ください。 下山後、16時くらいを目標に飯能駅に着き、年間反省。 日中、都合がつかない方は、反省のみの参加もできます。 |
計画書の提出先 | 埼玉県警 電子申請 済 |
その他 | 中藤尾根は新ハイのパクリですが、 地形的にルート判断・体力ともにヘビーな感じです。 なお、中藤尾根は過去レコがみあたりません。 ★中藤尾根、地形図を改めて見ると、 ひたすらアップダウンを繰り返しつつ尾根が程良くグネグネしてるので、 地図読み+ハイクには最適かもしれません(k) →尾根の分岐や広がりなど、尾根の地形変化に富んでいますね(h) |
ファイル |
20141220_Map.pdf
核心部の地形図をA5サイズのPDFにしてみました(A4だと容量オーバーで登録できず…)
(更新時刻:2014/12/10 17:56)
|
装備
個人装備 | 地形図 コンパス |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
中藤尾根!
あの時(原市場神社で)、今日は歩かない、って言いましたよね
最後はコメリの前に降りるのか…そんな道、あったかな…?
ノボットからは周助山経由で下りてもいいですし、 このルートも気になりますね
確かにそちらへの踏み跡があったような、無かったような…
あ、覚えてました?
あの時は、私は、まったく歩く気がなかったんですが、作っちゃいました
いちおう、新ハイのパクリなので、歩ける「はず」ではあります。
なぜかしら?メンバーの追加ができません
なんでだろ?
とりあえず登録しときました
もしかしたら、ヤマレコの仕様が変わった(または、元の仕様はバグだった)可能性がありますね
草津の温泉におります。(山歩き無し)
メンバー登録ありがとうございました。楽しみです。
僕も実はなんちゃって管理者なので編集出来たようです
ところで草津!
こないだ言ってた勤続祝のヤツですね!
昨日はそこの近くから草津、見てましたよ〜(*´ω`*)
雪、降りませんでした?
>雪、降りませんでした?
昨日は吹雪?っていうぐらい風花が舞っていました。
今日は暖かくていい天気でした。ああ、温泉よかったなぁ。
ノンビリ温泉、いいですね〜
>ケダマさん
たぶん、プランに登録されているメンバーのみがメンバー追加できるのだと思います。
試しに、八ヶ岳プランのメンバー登録をしようとしたら、権限エラーになりましたので。
誤って自分をメンバーから削除すると、自力では元に戻せないことになりますね〜
なるほど、納得です
以前できたのはバグ、かな
管理人さんに不具合報告したところ、メンバーの編集画面は参加メンバー以外編集不可とするポリシーだそうです(セキュリティ対策のため)。
このポリシーは変更する予定もないとのことですので、今後は、登録されているメンバーにメンバー追加をお願いしていただくことになりますね。
いちおう、仕様改善要望も付け加えておきましたが、望み薄でしょうね〜
こんばんは ケダマです
中藤尾根の地形図をA5サイズのPDFでアップロードしてみました
(A4だと5MBオーバーで登録できず…)
予習や当日持参の印刷用にご活用下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する