計画ID: p88963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
徳沢ベース2014!
2014年10月11日(土)
~
2014年10月13日(月)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
北陸道〜上信越道松本IC〜島々駅へ。島々駅を左折し、動物よけのゲートを通り駐車場へ。
- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.7km
- 上り
- 1,472m
- 下り
- 636m
行動予定
11日:島々〜徳本峠小屋へ。
★島々〜徳本峠小屋(7h30min)
5:00島々-(1:30)-6:30二俣-(3:00)-9:30岩魚留小屋-(3:00)-12:30徳本峠小屋
(翌日に霞沢岳を目指す場合、ここで幕営)
-(1:30)-14:00徳本峠入口-(1:00)-15:00徳沢
12日:霞沢岳登山
★徳本峠小屋〜霞沢岳ピストンして徳沢に移動する場合(12h35min)
5:00徳本峠小屋-(1:00)-7:00ジャンクションピーク-(2:30)-9:30K1ピーク-(0:35)-10:35霞沢岳山頂-(0:30)-11:05K1ピーク-(2:00)-13:05ジャンクションピーク-(0:40)-13:45徳本峠小屋(テント撤収)
15:00徳本峠小屋-(1:30)-16:30明神 -(1:00)-17:30徳沢キャンプ場(幕営)
13日:余裕があれば、蝶ヶ岳へ。
(以下、参考ルート)
★(参考)徳沢〜徳本峠で島々まで(8h20min)
6:00徳沢-(1:00)-7:00徳本峠入口-(2:20)-9:20徳本峠小屋-(2:00)-11:20岩魚留小屋-(2:30)-13:50二俣-(1:30)-15:20島々
★徳沢から長塀山経由で蝶ヶ岳ピストン(行動時間8h10min)
(蝶ヶ岳に登るかは、体調&天候の様子を見て判断。)
9:00徳沢 -(3:10)- 12:10長塀山山頂 -(1:00)- 13:10蝶ヶ岳山頂(撮影会&コーヒータイム)
14:00蝶ヶ岳山頂 -(0:35)- 14:35長塀山 -(1:40)- 16:15徳沢キャンプ場(夕食&宴会)
※帰り:横尾経由の場合(標準タイムで4h10min)
14:00蝶ヶ岳山頂-(0:30)-14:30蝶槍分岐-(1:30)-16:00槍見台-(0:30)-17:00横尾-(1:10)-18:10徳沢
12日
★(昨年と逆回り)徳沢〜パノラマコースで屏風の頭経由で涸沢ピストン(行動時間10h)
7:00徳沢-(0:20)-7:20新村橋-(1:20)-8:40パノラマ分岐-(2:10)-10:50屏風のコル分岐-(0:50)-11:40屏風の頭往復-12:50涸沢(ランチ&写真撮影&買い物)
14:00涸沢-(1:10)-15:00本谷橋-(0:50)-15:50横尾-(0:50)-16:40新村橋-17:00徳沢
★(昨年ルート参考)徳沢〜涸沢ヒュッテ〜パノラマコースで下山(行動時間9h50min)
4:30徳沢 -(1:00)- 5:30横尾 -(1:10)- 6:40本谷橋 -(1:50)- 8:30涸沢ヒュッテ(食事休憩&撮影会)
10:00涸沢ヒュッテ -(1:30)- 11:30屏風コル分岐 -(2:50)- 14:20徳沢キャンプ場
★島々〜徳本峠小屋(7h30min)
5:00島々-(1:30)-6:30二俣-(3:00)-9:30岩魚留小屋-(3:00)-12:30徳本峠小屋
(翌日に霞沢岳を目指す場合、ここで幕営)
-(1:30)-14:00徳本峠入口-(1:00)-15:00徳沢
12日:霞沢岳登山
★徳本峠小屋〜霞沢岳ピストンして徳沢に移動する場合(12h35min)
5:00徳本峠小屋-(1:00)-7:00ジャンクションピーク-(2:30)-9:30K1ピーク-(0:35)-10:35霞沢岳山頂-(0:30)-11:05K1ピーク-(2:00)-13:05ジャンクションピーク-(0:40)-13:45徳本峠小屋(テント撤収)
15:00徳本峠小屋-(1:30)-16:30明神 -(1:00)-17:30徳沢キャンプ場(幕営)
13日:余裕があれば、蝶ヶ岳へ。
(以下、参考ルート)
★(参考)徳沢〜徳本峠で島々まで(8h20min)
6:00徳沢-(1:00)-7:00徳本峠入口-(2:20)-9:20徳本峠小屋-(2:00)-11:20岩魚留小屋-(2:30)-13:50二俣-(1:30)-15:20島々
★徳沢から長塀山経由で蝶ヶ岳ピストン(行動時間8h10min)
(蝶ヶ岳に登るかは、体調&天候の様子を見て判断。)
9:00徳沢 -(3:10)- 12:10長塀山山頂 -(1:00)- 13:10蝶ヶ岳山頂(撮影会&コーヒータイム)
14:00蝶ヶ岳山頂 -(0:35)- 14:35長塀山 -(1:40)- 16:15徳沢キャンプ場(夕食&宴会)
※帰り:横尾経由の場合(標準タイムで4h10min)
14:00蝶ヶ岳山頂-(0:30)-14:30蝶槍分岐-(1:30)-16:00槍見台-(0:30)-17:00横尾-(1:10)-18:10徳沢
12日
★(昨年と逆回り)徳沢〜パノラマコースで屏風の頭経由で涸沢ピストン(行動時間10h)
7:00徳沢-(0:20)-7:20新村橋-(1:20)-8:40パノラマ分岐-(2:10)-10:50屏風のコル分岐-(0:50)-11:40屏風の頭往復-12:50涸沢(ランチ&写真撮影&買い物)
14:00涸沢-(1:10)-15:00本谷橋-(0:50)-15:50横尾-(0:50)-16:40新村橋-17:00徳沢
★(昨年ルート参考)徳沢〜涸沢ヒュッテ〜パノラマコースで下山(行動時間9h50min)
4:30徳沢 -(1:00)- 5:30横尾 -(1:10)- 6:40本谷橋 -(1:50)- 8:30涸沢ヒュッテ(食事休憩&撮影会)
10:00涸沢ヒュッテ -(1:30)- 11:30屏風コル分岐 -(2:50)- 14:20徳沢キャンプ場
装備
個人装備 |
ガスバーナー 1
コッフェル・カップなど 1
携帯ラジオ 1
携帯電話 1 docomo
カメラ(一眼レフ) 1
地図+コンパス 1
ヘッドランプ+予備電池 1
ライター+マッチ 1
ナイフ 1
保険証、免許証 1
トイレットペーパー 1
レインスーツ 1 必須
着替えTシャツ 1
ダウンジャケット 1
手袋+防水手袋 1
スパッツ(ゲイター) 1
メモ帳+ペン 1
シュラフ 1 3シーズン用
腕時計 1
日焼け止め 1
虫除け 1
細引き(2mm×10m) 1
手ぬぐい 2
ビニール袋 3
救急用品 1
ダブルストック
サングラス 1
眼鏡
歯ブラシ 1
着替え 1 2日分をローテ?靴下必須
非常食 1 お菓子
行動食 1 アンパン、飴、など
水 1 飲料用含めて2.0L
食料 1 食料計画通り
帽子 1
レスキューシート 1
防寒具(宿泊時) 1 防寒下着(上下)
折り畳み傘 1
クロックス(サンダル) 1
シングルクッカー 1 各自のもの
携帯トイレ 1
|
---|---|
共同装備 |
テント(MSRハバハバ) 1 フライの色:黄緑
フットプリント 1
オールウェザーシート 1
銀シート 1
クッカー1.4L 1
|
山行目的 | 憧れの島々〜徳本峠へ |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
徳本峠小屋は標高2140m以上あるので、寒い場合は幕営しない。(徳沢へ下山。) 当日の天候や体調により、ルートや幕営先を検討する。 最終日は天候が崩れるかもなので、その場合は早めに撤収。観光。 |
注意箇所・注意点 |
※パノラマコースは、標識等でも警告ありますが初心者は無理して通らないほうが良いと思います。 (足がすくんで全く動かない人がいて、大渋滞になってました・・・。) ※徳沢から長塀山までは、登山ガイドでは「急登」のような感じで記載されてありあますが、 実際は中房温泉の合戦尾根までのような非常に登りやすい道でした。(オススメ♪) |
食事 |
徳沢まで頑張って物資を運ぶ! 徳沢園の夕食も捨てがたい・・・ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する