![]() |
![]() |
カシミール3Dとは無償のフリーソフトで、電波圏外の山中でもGPSを利用して自分が何処に居るのか特定出来るというもの。言い換えれば、手持ちのスマートフォンやiPadをGPSナビにしてしまおうという便利なソフトです。
山の先輩に教えて頂きました。
iPadに「DIY GPS」というアプリを入れておき(有料)、カシミール3Dで作成した地図データをインポートするとGPSナビの完成です。
しかもログが残せて、取れたそのログはこちらの山行記録のルートにインポート可能というじゃありませんか。
先ほど実際にやってみましたが超簡単。
地図やコンパスは持っていますが、未だ勉強中のため現在地の特定は??
でも、コレはスイッチを入れるだけで自分の位置が特定される!
で、使ってみた感想ですが
《良かった点》
・ちゃんと自分の位置が確認できた!
・自分の歩いた道がトレースできてログもOK!
・iPadだと画面が大きいので地図が見やすい
・バッテリー消費は、およそ10時間の山行で約20パーセントぐらい
・ヤマレコにログをインポートするだけでルート作成完了!超簡単!
《悪かった点》
・iPadは重い! かさばり過ぎ!!
・リュックに仕舞うと、再び出すのが面倒
【結論】
・これで充分、スマホが欲しい!
単独行で不安がいっぱいの時にルートを外れていないのを確認できるだけで「心強い」と感じました。
こんにちは。
私も過去にiPadで北、南アルプスの縦走で重宝しました。
おっしゃるとおりバッテリーめちゃくちゃもちますよね。
山行中はもちろん、テン場についてネットしたりして暇な午後をつぶすにもGoodです。
(私は、SIMロックフリーでdocomo回線だったのでたいがいの稜線では電波入りました)
夜は星座アプリで星を探すのに便利でした。
昨年アメリカに住んでいたときは、アメリカ版のバックカントリーの地図アプリがあったので
行く山の地形図をダウンロードして歩きました。ただでさえ不案内な土地なので
GPS代わりになって助かりました。
大きさもちょうどあま蓋に入るので出し入れは何とか許容できました。
あとは、落とすと絶対割れるので耐衝撃が課題ですね。
iPad3を買う予定なのでまた楽しみが増えそうです。
iPadが数百円でGPSナビとして使えるなんて驚きました。製作各位の努力には頭が下がります。
対衝撃や携帯方法など、まだまだ試行梗emj:168:ez]?ェ必要ですが、より使いやすく工夫をしていきたいと思います。
(^_^)v
初歩的な質問をさせて下さい。
カシミール3DはWindowsのみの対応で、Macはだめだと思っていたのですが、iPadで使えるのですか?
今、早速試してみましたけど、やっぱりダウンロードできませんでした。
何か技があるのなら教えて下さい。
おっ!ちゃんと使い始めたね。
いいでしょう(^^) こういうツールが使えるとは便利になったものです。
さすがiPad、バッテリーもつんだな。
現在のスマホではずっとGPSトレースさせるにはバッテリが足りなすぎですわ。
GPSトラックもきれいだね、バッテリ+チップ性能がいいんだろうなぁ。
当方、夜勤がある仕事なもんでレスが遅れて申し訳ありません。
iPadを簡易GPSとして使う方法を超簡単に説明します。
「カシミール3D」はWindows用のソフト(無償)で、パソコンにダウンロードして電子国土基本図を切り抜くのに使います(他にも色々な機能がある様ですがココでは割愛します)。
私の場合、ご老体のWindowsXPと最新のMacintoshを所有していますが、Macの方が数段処理能力が高いので主にMacで「カシミール3D」を使っています(Mac上でwin用の「カシミール3D」を擬似的に稼働させる方法があります)。
さてiPadですが、こちらには「DIY GPS」というiPhone用のアプリ(有料450円)があるのでダウンロードします。
そして「カシミール3D」で切り取った地図のデータをiPadの「DIY GPS」にインポートすることで、地図上に現在地が表示されるようになりiPadが簡易GPSに変身するのです(当然現在地を含む地図の場合です)。
数種類の地図(全行程を含んだもの、迷いそうな場所だけを拡大したもの)を予め入れておき、ポイントで切り替えても現在地やログは表示されるので便利です。d(^_^o)
私も始めたばかりなのですが、他にご質問があれば分かる範囲でお答えします〜。
良いものを教えて頂きました。
スマホなどはバッテリーの減りが早いと聞いていましたが、iPadはデカイ分バッテリー容量も大きいのでしょう。途中で確認しても残量がほとんど減少していませんでした。
ヤマレコを見ながら「次は何処の山を切り取ろうか」と考えています。
GPSトラックも自分で線を引かなくて済むので楽チンです。
丁寧な説明ありがとうございました。
私も今はMacユーザーなのでカシミールは「いいな」と思いつつあきらめていました。
まずは、ホコリをかぶっているご老体WindowsXPを引っぱりだしてきて目覚めさせる所から始めてみます。
途中、またわからなくなったら、教えを乞うと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
頑張って下さいね。
ついでに参考情報を。
Mac、win、iPadなど異なる環境下で同じファイルなどを共有するのに便利なツールの紹介です。
各PC、iPadなどにインストールしておけばデータは自動的に同期されます。(ネットに繋がっているのが前提です。)
◉「dropbox」
https://www.dropbox.com/
ネット上にjpegファイルなどを簡単に保存できる。
最大2GBまで無料で利用可能、それ以上は有料。
Mac、winで切り出した地図データを保存する。
◉「Evernote」
http://www.evernote.com/about/intl/jp/index.php
Dropboxと同じでネット上に保存するメモ帳。
月に60MBまで無料で利用可能。
日記などの下書きに便利。
《使用例》
PCの「カシミール3D」のマップカッターで切り出した地図データ(出力形式〜KMZファイル、ファイル形式〜JPEG形式)を「Dropbox」に保管。
「DIY GPS」をインストール済みのiPadで「Dropbox」を開き、該当ファイルを選択して「"DIY GPS"で開く」を選択。
すると自動的に起動、地図が表示され使用可能に。
山行で得たログは「DIY GPS」の「エクスポートメニュー」で、メール送信か「Evernote」で外に出してやれば他のPCで利用が可能(疑似稼働させているMacへのインポートはできないみたい?winでは正常にインポートで出来ます)。
ちなみにiPadでGoogleEarthにエクスポートすると、立体写真に自分の歩いた道が表示されるので面白いです。
一度お試しを。
◉Macで「カシミール3D」を稼働させる方法
フォントが残念な感じになるけど機能は変わらないみたい。
参考記事
http://diygps.net/want.html
※「MikuInstaller」と「X11」をインストールした後に「カシミール3D」で動きました。デスクトップにショートカット作っておくと便利かな。
なるべくお金をかけないですむ方法を探しました。
再度のご説明に、感謝申し上げます。
このページは永久保存ものです。
スマホのGPSトラックはダメですね。
こんなにキレイに出ないし、ロストするし。
これはGarmin Gekoなどの小型GPSでもそうですね。
チップ性能というよりチップ供給電力の差なんだろうなぁ?!
え、そうなんですか?
スマホの方が小さくて便利だと思っていたのですが。
今の所買い替えの予定も無いのでこのままです。
これだけ遊べると、また次の山行きたくなります!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する