ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  GPS&カシミール&etcの情報交換コミュ  >  スマホの地図・GPSアプリ

[GPS&カシミール&etcの情報交換コミュ] トピック
2011年06月18日 19:32
スマホの地図・GPSアプリ
miccyan 最近 急激に普及してきた「スマホ」GPS機能を使った
地図・GPSアプリが多数提供されてます。それらのアプリ
について情報交換しましょう。

コメント
| 1 |
18件中 1-18件を表示
2011年06月18日 19:39
1
miccyan さっそくですが 私はdocomoなので 「アンドロイド」ですが
「地図ロイド」無料をインストールしています。
国土地理院の地形図上に自分の現在地が表示されます。GPSの
ように予定コースや導いてはくれませんが 「追尾機能」というのがあって 時間(1分とか30秒など)間隔で現在地が更新されます。電池の消費が心配なのと ロガー・地形図・コンパスが
あるので 遊び程度でしか使ってませんが 位置表示は正確ですので 山でも使えると思います。
2011年06月19日 18:05
2
brocken miccyanさん こんばんわ
「地図ロイド」は便利ですねぇ。GPXファイルを読み込ませると、予定コース表示もできて、ハンディGPSにせまる勢いです。
http://kamoland.com/wiki/wiki.cgi?%C3%CF%BF%DE%A5%ED%A5%A4%A5%C9#i14

姉妹品の「山旅ロガー」はGPSも節約動作していて、「地図ロイド」に連携して表示できるので、おすすめですよね〜。
2011年06月20日 19:48
3
miccyan こんばんわ。「地図ロイド」の現在地表示の正確さ 2.5万図を
使えるのも良いですね。ヤマケイ7月号にも載ってるところを
みると これから広がりそうですね。
2011年06月26日 23:30
4
miccyan 「山旅ロガー」DLしました。今朝勤務先からの退勤時試してみました。gpxへの変換→ヤマレコへのコースアップ、ログ採取途中での 「地図ロイド」へのログの移行や表示の正確さ
実際の山で気になる電池消耗がクリアできれば使えると思います。
2011年08月24日 22:47
5
wanakura

     

Android検証してみました。機種は、ハンディGPSのDakota20(赤)、Androidの2機種、IDEOS(黄)、GalaxyS(緑)です。Androidのアプリは、両方とも山旅ロガー。見易い様に、Dakota20vsIDEOSと、Dakota20vsGalaxySの軌跡を表示しました。IDEOSはロックシェードの付近でしょうか、1か所軌跡が飛んでいる所があります。また、下山道のジグザグは、Dakotaが約10秒間隔でデータを取得しているのに対し、山旅ロガーの方は、30-40秒間隔なので、角がキッチリしていません。また、GalaxySは7合目の下で、データが飛んだ時間が長くあるようです。
GalaxySは電話として使用しているので、docomoのSIMカードを挿して、3GもONしてメールなども受信していますが、IDEOSは、SIMカード無しで、GPSのみONしています。Androidの電源は、前夜充電し、朝4:00に電源コードを抜いて、持ち運び、河口湖のバス停で8:10頃バスに乗車前に、山旅ロガー測定開始(GPSオン)、計測修了したのは、5合目へ下山した15:30です。ここまでの電池の残量は、IDEOSが67%、GalaxySが37%でした。GalaxySは、3GをONしているので仕方ないですが、電話として使うなら、肝心の時に電池切れでは、『話しになりません』から、GPSと併用は厳しそう。別途大容量USB外部バッテリーなどを用意する必要があるかと思います。
2011年08月24日 22:58
6
miccyan こんばんわ。私も先日、大山でロガー(wpl-2000)と
ドコモ(so01-c)で両方ログ採取(山旅ロガー)でやってみましたが
携帯の収納場所のせいか、最初の1kmぐらいでログ採取が止まってしまいました。ロガーは大丈夫だったのですが・・・
スマホのGPSは ロガーやハンディーGPSとは、なにか違うんですかね。
2011年08月30日 08:49
7
funkad こんにちは。
私は現在はxperiaでyamanaviというアプリを使用しています。
https://sites.google.com/site/yamanavi/
目的地までの距離や方向が表示されるのが結構重宝しています。
以前はHT-03Aで使用していましたが衛星を捕捉できないことがよくありました。その点はxperiaは優秀だと思います。
2011年08月30日 20:22
8
wanakura

  

和名倉山の住人です。
YamaNavi試用して見ました。機種はIDEOS。Android2.2。3G/WiFi/Bluetooth OFF(SIMカード無し) GPSのみON。ザックの中に入れて、自宅の周りを回って来ました。途中で、ココ壱でakibaカレーを食べるのに12分間と、ZOAで3分間くらい建物の中に入りましたが、軌跡は途切れず、1本の軌跡になっています。ただ、ZOAの所では、軌跡が飛んで乱れていますが。akibaの路地裏は、空が少ないので、いたし方ないかと思います。以前Garminなどで取得した時でも、結構軌跡は乱れていましたので。『みちびき』が利用できるようになるまで待ちましょうか。

ところで、GPSの取得間隔/ログ間隔を30秒にしたのですが、ほぼ42秒間隔で取得していたのは、何故なんでしょうかね?IDEOSが遅いからデータ処理して保存するのに12秒掛かっているのかしらん。
2011年09月10日 18:35
9
wanakura 和名倉山の住人です。
 GMBからYamaNaviへのファイル名変換スクリプトを作りました。
 ナビは、地図がキモ。androidのYamaNaviの場合、山では、カシミールの2万5千図をマップカッタープラグインで切り出したものが綺麗で使いやすいですが、街中では、2万5千図よりは、google mapの方が、圧倒的に見易いかと思います。
 そこで、google map buddyを使って切り出すと、ファイル名が、Map_x=116384y=51574zoom=17.pngのようになっています。まあ数枚なら手作業でrenameしても良いですが、ファイル数が多くなると一苦労。例えば、左上が東武練馬から、右下が新木場付近まで、東京の中心部を切り出すと256*256pixで、3200枚にもなりました。さすがに3200個のファイルを手でrenameしていては大変なので、このスクリプトを作りました。
 0.png〜3199.pngが出来たら、あとはmapinfo.datを作ってYamaNaviのフォルダに入れてやれば、3G offでも街中でgoogle mapが使えます。これでいよいよ、1shopmobileなどで買った$155のXperia X8など”技適無しスマホ”をGPSとして使えるようになりますね。
 3G切れば、電池の持ちも良いですよ!
====(vbsはファイルとしてヤマレコにUploadできそうに無いので以下に直書きします)
Option Explicit
On Error Resume Next

Dim strFromFileName,strToFileName
Dim Xmin,Xmax,Ymin,Ymax
Dim Ix,Iy,Ixmax,Iymax,Icount
Dim fso

Xmin = 116384 'X最小値
Xmax = 116447 'X最大値
Ymin = 51574 'Y最小値
Ymax = 51623 'Y最大値

Ixmax = Xmax - Xmin
Iymax = Ymax - Ymin

Set fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

Icount = 0

For Iy = 0 To Iymax
For Ix = 0 To Ixmax
strFromFileName = "Map_x=" & Xmin+Ix & "y=" & Ymin+Iy & "zoom=17.png"
strToFileName = Icount & ".png"
Icount = Icount + 1
'WScript.Echo strFromFileName & " : " & strToFileName
fso.CopyFile strFromFileName, strToFileName, True
If Err.Number = 0 Then
WScript.Echo "COPY " & strFromFileName & " " & strToFileName
Else
WScript.Echo "エラー = " & Err.Description
End If
Next
Next
====(mapinfo.dat)
Garmap CE
101
png
50
64
35.768792
139.658212
35.657305
139.833935
256
256
8
2011年09月14日 09:37
10
funkad wanakuraさんこんにちは
おもしろそうですね!
こんど韓国にいったときに使ってみたいのですが、vbs以降がよくわかりません。よかったら具体的にどうやったらよいか解説していただけますか?mapinfo.datの中身もどこかを書き換えるのですよね?
よろしくおねがいします
2011年09月14日 21:48
11
wanakura

        

funkadさんこんにちは
 国内では、スマホの3G回線さえONしておけば、googleマップもシームレスに表示できるので、あまり必要性のないスクリプトかも知れませんが、なるほど、funkadさんのおっしゃる様に、海外などでは通信料も心配でしょうし、有効かも知れませんね。
 google map buddyの使い方は、ググれば、解説したサイトが見つかると思います。小さめのズームレベルで全体を表示させといて、範囲を指定し、切り出すズームレベルを入力します。(写真の赤丸部分)
 ズームレベルは、小さいと地名が少ないので、私は17位が好きです。
 写真の青枠内に、X,Yの範囲が表示されていて、この場合、X=111756〜111785, Y=50749〜50767 で、縦19分割、横30分割(全570枚)になります。これでGMBで切り出し、最後に1枚の巨大なファイルに結合されますが、1枚1枚のファイルを削除するか尋ねて来るので、ここは、削除しないでください。こうして、
Map_x=111756y=50749zoom=17.png
Map_x=111756y=50750zoom=17.png
: :
Map_x=111785y=50767zoom=17.png
という570枚のpngが出来るので、このフォルダに、gmbrename.vbsを置きます。gmbrename.vbsは、メモ帳で編集して、上記XとYの範囲を書き換えます。またズームレベルが17以外で切り出した場合も、zoom=17の数値を書き換えてください。
あとは、コマンドプロンプトで、このフォルダへ移動して、
>cscript gmbrename.vbs
とスクリプトを実行してください。0.png〜569.pngが出来ます。
mapinfo.datファイルは、以下のように書き換えて、pngファイルと共に、YamaNaviの地図フォルダに入れます。

Garmap CE ←このまま
101 ←このまま
png ←このまま
19 ←Y方向の分割数
30 ←X方向の分割数
37.585917 ←左上(0.pngの左上)の緯度
126.947063 ←左上(0.pngの左上)の経度
37.544611 ←右下(569.pngの右下)の緯度
127.029385 ←右下(569.pngの右下)の経度
256 ←1枚のピクセル数(GMBの場合、256*256)
256 ←1枚のピクセル数
8 ←色

難しいのは、座標を見つけるところで、0.pngの左上と同じ場所をgoogle mapで見つけて、その場所にマウスを合わせ、右クリックで、この場所についてを選択すると、座標が出ます。同様に569.pngの右下の座標も求めるのですが、海や川の中など、場所の特定が難しい場合は、左隣(568.pngや567.png)の下辺で、緯度を求め、上隣(539.pngや509.png)の右端で、経度を求めると良いかと思います。567.pngの場合、116番地と108番地の間のビルマークの下に合わせると良い。
(アップロードした絵は、拡張子が、jpgですが、ヤマレコのアップするためにjpg形式に変換しましたが、実際はpngのままにしてください。)

gmbrename.zip

2011年09月15日 13:51
12
funkad wanakuraさん、おはようございます。
早速くわしい解説ありがとうございます。わからなかったところがすべてわかりました。ありがとうございます。あとでさっそくやってみたいとおもいます

追記:
いまなんとかできました。GMBがエラーでなかなかうまく地図を吐き出してくれなくて苦労しましたがwanakuraさんのスクリプトは完璧しでした ありがとうございます〜
2011年09月23日 09:04
13
wanakura

  

YamaNaviでgoogle map上にルートを表示してみました。
場所は、都電荒川線車庫裏のコモディイイダまでのルートの一部です。
ルート作成はgoogle mapで行いました。google mapで作成したルートをGPSへ転送する方法は、和名倉山の住人のHPに掲載しています。
http://www.wanakura.com/html/GPS/google/googlemap_navi.htm

実は、上図のルートは、図の左先が、先日の台風で銭湯の煙突が倒れてしまい、現在(2011/9/23)通行止めになってしまいました。
2011年09月24日 11:03
14
kamigata

     

こんにちは。
私はiPhone4持ちなのですが、

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20110915_477479.htmlに載っていた「GPS-Trk2」でログを撮りながら進みました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-135908.html
ここでログを転載したルートを掲載してますが、相当正確です。

同じ記事のFieldAccessで電子国土基本図を見て、現在地が分かるも良かったです。

この2つのアプリを同時起動して歩きましたが、iPhone4の電池の減りが思ったより少なく、使えるアプリだと感じます。
2011年10月11日 14:50
15
keizi666

        

こんにちは、iPhone向け山用GPSアプリ「DIY GPS」を開発しております、松本と申します。

DIY GPS 「─あなたのiPhone、実は山でも使えます。GPSとして。」
http://keijiweb.com/down/diygps/


私自身ヤマレコユーザーとして、これまでDIY GPSを使用した参考記録を数回アップさせていただいています。

奥多摩川苔山で、DIY GPS Ver 1.5.1テスト
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139799.html

御嶽、大岳、鋸山。DIY GPS Ver 1.5.0テスト山行
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-137937.html

高水三山でDIY GPS Ver 1.4.5のテスト
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114588.html

高尾山でDIY GPS Ver 1.4.0のテスト
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107093.html

川苔山(川乗山)でラッセルラッセル
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99496.html

あまり古いのはアプリのバージョンが違いすぎるのでこの辺で。


DIY GPSは、DIYという名前の通り自分で地図を入れる必要がある山用アプリです。自分でスキャンした山と高原地図を入れる事も出来ますし、スキャンや座標設定が難しければカシミール3Dのマップカッターで切り出した地図を入れる事も出来ます(※1)。

取り込んだ地図はDIY GPSユーザー同士で、Bluetooth(iPhone同士直接の無線通信)による共有も出来ます。山までの道中に仲間と地図を交換したり、山小屋で知り合ったDIY GPSユーザーと地図を交換できたりするかも。

省電力でGPSログを取る機能(※2)や、最近追加したウェイポイントとルートによる案内など、山歩きを楽しく安全にする機能を主眼に開発いたしました。iPhoneには"FieldAccess"や"やまちず"など素晴らしい山用アプリもありますが、DIY GPSも頑張って作っております。それぞれのアプリに良い面や弱い面がありますので、色々使って好みのアプリを見つけていただければと思います。

上記の山行記録では、GPS精度が悪かった場合なども包み隠さず書いています。よろしかったら検討材料としてご覧ください。以上、どうぞよろしくお願いいたします。


※1
カシミール3DはWindows用ソフトですが、MikuInstallerを使う事でMacOSXでも動かせます。
「MacOSXでカシミール3Dを使う最も簡単な方法」
http://keijiweb.com/dView.pl?m=1&user=keizi&thid=20100208050749&tid=20110706151227

※2
省エネモードと呼んでいます。発動条件があります。詳しくは「 http://keijiweb.com/down/diygps/want.html 」の
「電池を節約してログを取りたい」をご参照ください。
2011年10月20日 12:49
16
pomchan4 iPhone4Sです。
GPSアプリは無料を中心にいくつか試しましたが、今一番使い勝手が良いと感じているのは、FieldAccessです。
有料ですが、廉価で、値段以上のかなりな高機能です。
iPhone&iPadの方は、ぜひ。

http://dendrocopos.jp/fieldaccess/

山には本物のGPSを持っていきますが、iPhoneも欠かしません。電子国土の地図をそのままiPhoneの中に持って行けて、拡大縮小自由自在で、地図の見やすさ、現在地の把握しやすさはGPS以上です。
ただ、 でアプリを使いっぱなしにしていると電池がもたないのでiPhoneは補完的に使用し、GPSをメインにしているだけです。
2011年12月14日 00:15
17
ryumana こんにちは。
私はiPhone用アプリ「DIY GPS」を最近利用するようになりました。
地図は自分で取り込む必要がありますが、
行く場所が決まっている場合などは、
その場所の地図をあらかじめ用意しておけばよいので、
最近の登山で「DIY GPS」は大変重宝しています。
2012年05月03日 19:40
18
hyugaya こんにちは。
地図アプリではないのですが、iphone3GS(SB)でランニング用の「RunKeeper」を使ってます。
主にジョギング用に使っていたのですが、ActivityTepeにHikingの項目があるのでそれで山の中をうろうろし、家に帰ってRunKeeperのHPからGPXデータをエクスポートして山行記録のデータに使っています。
ただ、携帯の電波が届かないので地図は使えませんが、あくまでログデータ用として活用しています。
また、3Gの電波が届かない場所では電池の消耗が激しいのでいつもエネループの予備バッテリーを持ち歩いています(4時間くらいでフル充電から50%以下になる、但し2年間使っているiphone3GSのためバッテリーの持ちが悪い可能性も有り)。
今度、飛行機モード(3Gオフ)の状態で使えるかどうかも実験してみようと思います。
| 1 |
18件中 1-18件を表示