ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99496
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(川乗山)でラッセルラッセル

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:42
距離
15.9km
登り
2,204m
下り
2,310m

コースタイム

10:00 川乗橋出発
11:00 登山口
12:00 百尋の滝 休憩20分
12:20 出発
13:30 足毛岩の肩の岩分岐
14:00 足毛岩の肩
15:00 川苔山山頂
16:45 大根ノ山ノ神
17:30 鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
09:15 奥多摩着
09:35 1番乗り場 奥21東日原行き 250円
コース状況/
危険箇所等
かなりの積雪でした。アイゼンは必須です。

特に足毛岩の肩を廻るルートは歩いた人も少なかった様で(私の前に3人いたらしい)、膝下ほどの深さで非常に難儀しました。また、そのルートは山頂付近の傾斜が急で、このルートを選んだのは失敗だったと心底思いました。雪が深いと予想以上に時間が掛る物なんですね。ギリギリ暗くなる前に駅に着きましたが、1時間も予定より遅くなってしまいました。ヘッデンも必須です。
関東にも大雪が降ったので、これは奥多摩に行くしかない!と、川苔山へ出かけました。奥多摩発東日原行きのバスに乗客は20人ほど。川苔山と鷹巣山でしょうか。川苔山で降りた同志は6人くらいだったと思います。
1
関東にも大雪が降ったので、これは奥多摩に行くしかない!と、川苔山へ出かけました。奥多摩発東日原行きのバスに乗客は20人ほど。川苔山と鷹巣山でしょうか。川苔山で降りた同志は6人くらいだったと思います。
毎度お馴染みDIY GPSでスタート地点を確認。まずは目的地を百尋の滝にセット。直線で3kmだそうです。
毎度お馴染みDIY GPSでスタート地点を確認。まずは目的地を百尋の滝にセット。直線で3kmだそうです。
スタートからいきなり雪だらけ。房総生まれとしては雪が珍しく、テンションが上がります。
スタートからいきなり雪だらけ。房総生まれとしては雪が珍しく、テンションが上がります。
道は凍っていて滑りやすいです。
道は凍っていて滑りやすいです。
日陰の部分は雪が厚め。でも溶けてる部分もあるのでアイゼンを付けるのはまだ早いですかね。
日陰の部分は雪が厚め。でも溶けてる部分もあるのでアイゼンを付けるのはまだ早いですかね。
にしても銀世界ですね!来て良かった。
にしても銀世界ですね!来て良かった。
徐々に雪も厚めに。もうすぐ登山口ってところで振り返って1枚。ここを歩いてきました。
徐々に雪も厚めに。もうすぐ登山口ってところで振り返って1枚。ここを歩いてきました。
登山口に到着。ここまでで1時間ほど掛りました。写真を撮り過ぎなんだと思います。
登山口に到着。ここまでで1時間ほど掛りました。写真を撮り過ぎなんだと思います。
2年ぶりのアイゼン。どうやって付けるんだっけと、ここに来て忘れてたことに気付く。
2年ぶりのアイゼン。どうやって付けるんだっけと、ここに来て忘れてたことに気付く。
付けてみたら指が覚えていたので大丈夫でした。エバニューの6本爪です。
付けてみたら指が覚えていたので大丈夫でした。エバニューの6本爪です。
登山道に入ると銀世界ぶりもあっぷ。っていうか、橋がこわい。アイゼン付けてると橋の上を歩きづらいです。
登山道に入ると銀世界ぶりもあっぷ。っていうか、橋がこわい。アイゼン付けてると橋の上を歩きづらいです。
ずっと谷筋でしたが、ログはまぁまぁの安定感です。
1
ずっと谷筋でしたが、ログはまぁまぁの安定感です。
水場は元気に水を噴きだしてました。1リットル持ってきたのですが、正直担いでくる必要なかったです。
1
水場は元気に水を噴きだしてました。1リットル持ってきたのですが、正直担いでくる必要なかったです。
百尋の滝に到着!かなり凍ってました。滝壺の上もズカズカ歩いて行けますが、よく考えたらその下は水なんだよなぁ・・・と恐くなったり。巨大な氷塊が転がっていたりして、下界では見られない光景に感動しました。
百尋の滝に到着!かなり凍ってました。滝壺の上もズカズカ歩いて行けますが、よく考えたらその下は水なんだよなぁ・・・と恐くなったり。巨大な氷塊が転がっていたりして、下界では見られない光景に感動しました。
ここで20分、昼食休憩。流石に三方を囲まれているとGPSも乱れがちですね。こういうトコにとどまる場合は一時的に記録を停止した方がいいかも。
ここで20分、昼食休憩。流石に三方を囲まれているとGPSも乱れがちですね。こういうトコにとどまる場合は一時的に記録を停止した方がいいかも。
DIY GPSを動かしてるiPhoneは首掛けストラップを付けてソフトシェルの胸ポケットに入れてます。右の時計はプロトレック。気温を測るためにザックの肩ベルトに付けてます。大体3℃〜-1℃くらいでした。
DIY GPSを動かしてるiPhoneは首掛けストラップを付けてソフトシェルの胸ポケットに入れてます。右の時計はプロトレック。気温を測るためにザックの肩ベルトに付けてます。大体3℃〜-1℃くらいでした。
足毛岩の肩の分岐に到着。すでに予定より時間掛ってますが、どうせならいつもと違うルートにしようと思って足毛岩の肩へ。
足毛岩の肩の分岐に到着。すでに予定より時間掛ってますが、どうせならいつもと違うルートにしようと思って足毛岩の肩へ。
歩いてみると、どうも人気のないルートらしく踏み跡が少ない。2人分の足跡しかありません。
歩いてみると、どうも人気のないルートらしく踏み跡が少ない。2人分の足跡しかありません。
雪も予想以上の深さ。タイトルにラッセルラッセルって書いたけど、ホントにラッセルしてくれたのは僕の前を歩いていた人たちですw。
1
雪も予想以上の深さ。タイトルにラッセルラッセルって書いたけど、ホントにラッセルしてくれたのは僕の前を歩いていた人たちですw。
ようやく足毛岩の肩に到着。鳩ノ巣へ降りるルートは通行禁止とのこと。
ようやく足毛岩の肩に到着。鳩ノ巣へ降りるルートは通行禁止とのこと。
GPSではこの位置。まだ直線で600m、ルート沿いに測ると1kmくらいです(画面を2本指でタッチするとその間の距離を測る機能があるんです)。
1
GPSではこの位置。まだ直線で600m、ルート沿いに測ると1kmくらいです(画面を2本指でタッチするとその間の距離を測る機能があるんです)。
雪はますます深くなってゆく・・・。
雪はますます深くなってゆく・・・。
左に川苔山の山頂が見えました。まだまだだ・・・。
左に川苔山の山頂が見えました。まだまだだ・・・。
山頂西の小ピークに到着。
山頂西の小ピークに到着。
GPSではこの位置。ここで20mほど下ります。折角登ったのになぁ・・。
GPSではこの位置。ここで20mほど下ります。折角登ったのになぁ・・。
ほぼ山頂から下を見下ろしました。かなり急で、40度くらいはあった印象です。登ってるときはホントに壁かと思ったほど。
ほぼ山頂から下を見下ろしました。かなり急で、40度くらいはあった印象です。登ってるときはホントに壁かと思ったほど。
はい、到着。なんとかたどり着けました。
はい、到着。なんとかたどり着けました。
多分雲取山と石尾根、鷹巣山のあたり。山頂で僕の前を歩いていた二人組と「こっちのルートは失敗でしたね(笑)」なんて会話。最初の方の写真で写ってた人たちでした。おかげさまで僕はラッセル楽できちゃいましたとお礼など。
多分雲取山と石尾根、鷹巣山のあたり。山頂で僕の前を歩いていた二人組と「こっちのルートは失敗でしたね(笑)」なんて会話。最初の方の写真で写ってた人たちでした。おかげさまで僕はラッセル楽できちゃいましたとお礼など。
鳩ノ巣駅に下るルートはなだらかで踏み固められていて、なんと歩きやすいことか。道って大事だわ。
1
鳩ノ巣駅に下るルートはなだらかで踏み固められていて、なんと歩きやすいことか。道って大事だわ。
本荷田山大ダワ分岐のあたりでiPhoneの電池が12%に。9:50に99%だったので、今回は1時間に16%の消費量でした。寒かったですが、胸ポケットに入れていればそんなに影響ないですね。6時間はいけそうです。
本荷田山大ダワ分岐のあたりでiPhoneの電池が12%に。9:50に99%だったので、今回は1時間に16%の消費量でした。寒かったですが、胸ポケットに入れていればそんなに影響ないですね。6時間はいけそうです。
電池を使い切っちゃうと再起動が必要になっちゃうので、ここで充電。18650電池を使う中華充電器を使います。
電池を使い切っちゃうと再起動が必要になっちゃうので、ここで充電。18650電池を使う中華充電器を使います。
大根ノ山ノ神は工事中でした。ここから先アイゼンはいらない程度なので、外すならここ。
大根ノ山ノ神は工事中でした。ここから先アイゼンはいらない程度なので、外すならここ。
線路向こうの城山が夕日に染まっています。日没までもうちょい。ヘッデン装着の覚悟を決めつつ下山。
1
線路向こうの城山が夕日に染まっています。日没までもうちょい。ヘッデン装着の覚悟を決めつつ下山。
すると、ログに乱れが。ガーン。毎度、最後の方に乱れますね。携帯充電器から電波でも出てるのかな?
すると、ログに乱れが。ガーン。毎度、最後の方に乱れますね。携帯充電器から電波でも出てるのかな?
大滝神社に到着。スパッツなどを外して後片付けしちゃいました。
大滝神社に到着。スパッツなどを外して後片付けしちゃいました。
もう梅の季節なんですね。
2011年02月14日 17:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
2/14 17:14
もう梅の季節なんですね。
鳩ノ巣駅にほぼ到着。はー、疲れた。
鳩ノ巣駅にほぼ到着。はー、疲れた。
予定より1時間以上遅れての到着でした。雪山舐めちゃダメですね。
予定より1時間以上遅れての到着でした。雪山舐めちゃダメですね。
M-241と、iPhone(DIY GPS)のログ比較。どちらも百尋の滝では乱れてますね。iPhoneは最後の方で飛んだり乱れたり。安定感ではM-241の方が優秀ですな。ちゃんとログをとりたいならログ用の専用デバイスを持った方がいいかもです。画面の地図上にログが出るのは面白いですけどね。とはいえ、安定性については今後も改良を続けたいと思います。
3
M-241と、iPhone(DIY GPS)のログ比較。どちらも百尋の滝では乱れてますね。iPhoneは最後の方で飛んだり乱れたり。安定感ではM-241の方が優秀ですな。ちゃんとログをとりたいならログ用の専用デバイスを持った方がいいかもです。画面の地図上にログが出るのは面白いですけどね。とはいえ、安定性については今後も改良を続けたいと思います。
撮影機器:

感想

雪が大変に積もったらしいので、奥多摩の川苔山へ。川苔山は夏に何度か登ってますが、冬は初めてです。奥多摩駅から川乗橋まではバス。冬ですが日曜の晴れ、雪が降ったあととあって乗客は20人ほど。座席は八割くらい埋まってました。川乗橋で降りたのは5人ほどで、ダラダラ写真を撮りながら歩いていたら取り残されて一人旅に。

延々続く林道は、たまに凍っていたり雪が積もっていたりしますがアイゼンが必要というほどでもありませんでした。日当たりが良いとこは完全に溶けてたし。竜王橋をすぎて登山口に近づくと雪は厚めに。登山口のベンチに座って軽アイゼンを装着すると、劇的に歩きやすくなりました。アイゼンは偉大だ。


登山道は狭くて高度感がある場所も多いので危ないかなとも思いましたが、注意して歩けば大丈夫、ですかね。橋はアイゼンを付けていると不安定でやや恐かったです。なんにせよ、気を抜かずに歩く必要があります。百尋の滝は半分ほど凍ってました。凍った滝を生で初めて見ましたが大迫力ですね!1mほどもある氷塊が落ちていたりして、下界ではまず見られない光景です。感動しました。ここでお昼ご飯として20分ほど休憩。携帯座布団が役に立ちました。



少し冷えたので川苔山を目指して出発。足毛岩の肩の分岐で、そういえばいつも同じルートだし、今日は違うルートにしようかと足毛岩の肩を目指したのが失敗でした。あまり人が入らないらしく、とにかく雪が暑くて歩きにくい!2,3人の踏み跡があったのでなんとか進めましたが、一人だったら途中で引き返してたと思います。

それにしても、ここまでのルートと比べると圧倒的な歩きづらさ、雪の厚さ。足毛岩の肩に着いた頃はヘトヘトで、でもGPSはまだまだ着かないことを示してます。傾斜もキツくて、川苔山の山頂手前の斜面はホントにここ登るの?という様な角度でした。多分つづら折りの道があるのでしょうが、雪で埋まっていて判らず。踏み後を頼りにアイゼンの歯とストックを地面に突き刺しながら登りました。ピッケル必要ですよ。


なんとか登り切ると僕の前を歩いていた二人組が休憩してたのでお礼を言いました。こっちのルートは失敗でしたね、なんて笑いながら。


流石に冬で晴れ、奥多摩の山が綺麗に見えて来て良かったと思いつつも時間がないので急いで下山。鳩ノ巣駅までの下山道はなだらかで危険箇所もなくスムーズに進みます。踏み固められた雪道って素晴らしい。

結局17時半頃鳩ノ巣駅に到着。予定は16時15分だったので1時間以上の遅れとなってしまいました。写真撮りながらのんびり歩いたのと、足毛岩の肩ルートを選んだのが原因ですね。雪積もってるのに行ったことないルートを選ぶとかどうかしてました。でも、久しぶりの雪山で楽しかったです。あの静けさと寒さはやはり良いですね。溶けちゃう前にまたどこか登りたいと思いました。



■バッテリーの事
DIY GPSをバックグラウンド動作オンにして使うと気になるのはやはりバッテリー。今回はこんな条件で試しました

・Wifiオフ
・データ通信、3Gもオフ
・画面の明るさは50%ほど
・胸ポケットに入れて、使うと気だけ外に出す
・気温は最低で-1℃、最高で4℃ほどでした

これで、5時間24分で87%のバッテリーを消費しました。1時間16%の消費です。6時間は保つ計算です。

一般的に寒いとバッテリーの消耗が激しいと言われていますが、普段は胸ポケットに入れておけば割と大丈夫そうです。iPhoneの動作可能温度は0℃〜ですが、胸ポケットの中がそんな温度になる事は奥多摩の日中でならそうそうないでしょうね。


[DIY GPS] -iPhoneを山用GPSにする-
http://keijiweb.com/down/diygps/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら