[山ごはんのレシピを考える(ついでに食糧計画なども)] トピック | |
---|---|
2011年08月29日 14:03 現地調達食材 |
|
tabio |
山で、山菜、キノコなどや川魚採って(捕って)食べられるのは最高の贅沢と思います。 ただ、食べられる野草やキノコの区別が付きません。 知っている方、写真、解説付きでアップしてもらえると自分だけでなくみなさんにも参考にもなると思うのでよろしくお願いします。 ちなみに大変参考になるtanigawaさんのHPは http://trace.kinokoyama.net/ です。 キノコ、山菜はプロ級の図鑑になっています。 一見の価値ありです! |
コメント | |
---|---|
| 1 | | |
13件中 1-13件を表示 | |
2011年08月29日 13:51 1 |
|
tabio |
sanpo69さん日記「香りの王様☆香茸(コウタケ)☆」です。 これを、おにぎり にして、山登りに行くと最高なんです http://www.yamareco.com/modules/diary/8838-detail-23974 と言うことです。 ![]() 他にも「雨だからキノコ狩り♪天然マツタケGET!」 http://www.yamareco.com/modules/diary/8838-detail-23694 天然マツタケ、なんと贅沢な!!! ![]() |
2011年08月29日 14:05 2 |
|
tabio |
take77さんの日記「干し物を作りに・・釣り!」です http://www.yamareco.com/modules/diary/13732-detail-23965 道志川でも立派なヤマメやマスが釣れるんですね〜 |
2011年08月29日 15:24 3 |
|
tabio |
kimidoriさんの日記「耳がこんなに なっちゃった!!」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-19477 さて、何でしょう? |
2011年08月29日 15:28 4 |
|
tabio |
kimidoriさんの日記「初つくし」 http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-18400 食べられるのは聞いたことあった気がしました。 |
2011年08月29日 15:50 5 |
|
tabio |
kimidoriさんの日記「これでも キノコか?」と http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-13629 そのキノコの試食レポート「ヤマドリタケいただきました」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-13781 みなさんのコメントを見るとキノコの奥深さがわかります。 不明のキノコの食べ方は、 「まず、小指の先ほどを。で、残りは調理せず、救急搬送の際に病院に「これです! 食べたのは」と成分分析できるように、一晩、とっておいてください。 万が一です。 本格的に食べるのは、名前が確定してからです」 とのことです。 みなさんも気をつけませう ![]() |
2011年08月29日 19:04 6 |
|
tabio |
JJ0JVLさんの日記「土用マツタケ 2本収穫する。」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/14355-detail-23930 それとその山行記録「土用マツタケ狩り」です http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130132.html 美味しそうです。 場所は「伊那山地」だそうです。 入山に際しては、 ○私有林、止め山、綱を張った明らかに立ち入り禁止場所は絶対立ち入らないこと。 ○伊那谷の里山でも熊が出没します。必ず「熊除け鈴」の着用またはラジオ等音を出して登ってください。爆竹も効果的です とのことです。 気をつけましょうね ![]() |
2011年08月29日 19:13 7 |
|
tabio |
tanigawaさんの日記リスト、カテゴリー「きのこの楽しみ」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/990-category-3 詳細な解説と写真付きでものすごく参考になります。 |
2011年08月29日 19:16 8 |
|
tabio |
もうひとつ、tanigawaさんの日記リスト、カテゴリー「山菜記」です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/990-category-4 こちらも為になります。 ![]() |
2011年08月29日 21:08 9 |
|
tabio |
tokiyosi64さんの「キノコ採り」の日記をまとめてみました。 趣味のキノコ採り http://www.yamareco.com/modules/diary/1100-detail-1670 昨日も茸採り http://www.yamareco.com/modules/diary/1100-detail-1707 趣味の山で茸採り http://www.yamareco.com/modules/diary/1100-detail-1733 キノコ偵察 http://www.yamareco.com/modules/diary/1100-detail-4399 自給自足の http://www.yamareco.com/modules/diary/1100-detail-8400 キノコ採り http://www.yamareco.com/modules/diary/1100-detail-13286 本当にキノコを愛してる人柄が垣間見えます。 |
2011年08月29日 21:29 10 |
|
tabio |
nobouさんのキノコ関連の日記まとめてみました。 多分アカヤマドリ http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-12192 ブドウニガイグチか・・? http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-12225 やっとキノコ http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-12657 妖しのキノコ 〜 大峰高原にて http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-13522 初めて知ったウスキキヌガサタケ http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-22022 珍しいキノコ、毒キノコ・・・勿論、美味しいキノコも・・・ |
2011年08月29日 22:01 11 |
|
tabio |
kukenさんの日記です。 雨ニモマケズ http://www.yamareco.com/modules/diary/2782-detail-4610 ハタケシメジは相当美味しいようです。 ナメコ狩り http://www.yamareco.com/modules/diary/2782-detail-4853 ナメコはブナの倒木に生えるんだ・・・ かわいくて、美味しそう ![]() |
2011年08月29日 22:36 12 |
|
tabio |
aoikasaさんの「つくし」料理です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/12707-detail-18330 卵とじと炒め物・・・ なるほど・・・ ![]() |
2011年10月15日 15:49 13 |
|
tabio |
黒臼子の簡単ジャム キノコや山菜は知識がなく全然ダメですがこれだけは食べられること知っています。 9月下旬10月中旬になると、森林限界あたりのハイマツの下に群生している黒臼午の実が紫に熟してきます。 俗称、日本のブルーベリーと言われるようにブルーベリーを小さくしたような紫の実で味もブルーベリーと似ています。 そのまま食べても十分美味しいのですが、もし、テント場の近くで見かけた時はジャムにして食べてみてください。 パンに塗っても、そのまま食べても美味しいこと請け合います。 ![]() 作り方はいたって簡単です。 本格的に作って長期保存したりするのでなければ、レモン汁やペクチンがなくても砂糖だけで十分そこそことろみが付き美味しく出来上がります。 本物のブルーベリージャムに遜色ないと思います 材料 黒臼子:70〜100粒ぐらい(適当) グラニュー糖:スプーン2杯(適当) 水:少々(適当) 作り方 材料みんな小鍋に入れます。 中〜弱火にかけます。 5〜10分ぐらい様子見てコトコト煮込みます。 そこそことろみがついてきたら出来上がり。 注: ★砂糖の量はお好みで増減してください。 ★水は小鍋がチタンのため、熱が直接伝わりグラニュー糖が解ける前にカラメル化して焦げるのを防ぐために少し入れました。 厚手の鍋なら必要ないと思います。 ★その日のうちに食べてしまうのであれば黒臼子の実は洗うなどしなくても大丈夫だと思います 今回は、ヒュッテ西岳のキャンプ場で作りました。 前回は餓鬼岳のキャンプ場で作りました。 他にも今の時期、近くに黒臼子の熟しているキャンプ場はあると思います。 ちょっと砂糖を多めに持参して見つけたら試してみてください。 ![]() ちなみに雷鳥さんや他の鳥たちも餌にしているらしいので、摂り過ぎは禁物です。 PS:abeyさんより「北アルプスの多くの範囲(ヒュッテ西岳付近も)は特別保護地区なので、すべての動植物の採取が禁止されてませんか?」 の指摘を受けました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-25947 言われてみれば、確かに特別保護地区での採取を他人に勧めることはまずかったと思います。 みなさんにも採取は特別保護地区以外にして頂くようお願い致します。 |
| 1 | | |
13件中 1-13件を表示 |