ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011097
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈岩稜周回

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
10.3km
登り
1,207m
下り
1,235m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:02
合計
7:50
距離 10.3km 登り 1,222m 下り 1,242m
8:43
9:10
27
9:37
9:50
223
13:33
13:48
47
14:35
14:42
12
14:54
ゴール地点
鷹取岩の近辺にて、GPSの電池が切れましたので、カシミール3Dでその辺りを追加してます。
天候 濃霧?(曇り)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古分屋敷駐車場:5、6台駐車可能
トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
コース状況:特に問題は有りません
危険個所等:表縦走路・裏縦走路ともに両側は切れ落ちてますので慎重に。
裏縦走路には、案内板・クサリ・ロープ等一切ありませんので、踏み跡を辿ってください。
古分屋敷駐車場
トイレも有ります。
2016年11月20日 07:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:05
古分屋敷駐車場
トイレも有ります。
大円地駐車場
水洗トイレがあります。
2016年11月20日 07:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:10
大円地駐車場
水洗トイレがあります。
今日も、トンネルの抜けて滝倉登山口から
2016年11月20日 07:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:21
今日も、トンネルの抜けて滝倉登山口から
2016年11月20日 07:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 7:25
馬力神
2016年11月20日 07:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 7:25
馬力神
期待してたんですが、赤の出具合が良くありません。
2016年11月20日 07:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:35
期待してたんですが、赤の出具合が良くありません。
山の木々は 葉を落とし始め
季節はもう冬の入口に立っているようです。
2016年11月20日 07:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/20 7:36
山の木々は 葉を落とし始め
季節はもう冬の入口に立っているようです。
木の葉もひらりひらりと脱ぎはじめ、
2016年11月20日 07:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
11/20 7:38
木の葉もひらりひらりと脱ぎはじめ、
冬の衣を纏う準備を始めているようです。
2016年11月20日 07:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/20 7:38
冬の衣を纏う準備を始めているようです。
晴れるだろうと思った霧も、高さを増すほど濃くなってきます。
2016年11月20日 07:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:41
晴れるだろうと思った霧も、高さを増すほど濃くなってきます。
2016年11月20日 07:46撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 7:46
山つつじ
2016年11月20日 07:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:48
山つつじ
今年は、見頃の時期を逃したようです。
2016年11月20日 07:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 7:49
今年は、見頃の時期を逃したようです。
分岐まで来ました。
2016年11月20日 07:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 7:56
分岐まで来ました。
2016年11月20日 08:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 8:00
展望岩の下のモミジは、まだ青いのが有ります。
2016年11月20日 08:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 8:00
展望岩の下のモミジは、まだ青いのが有ります。
2016年11月20日 08:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 8:01
2016年11月20日 08:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 8:04
2016年11月20日 08:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 8:11
展望岩からは、なぁんも見えません。
2016年11月20日 08:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 8:12
展望岩からは、なぁんも見えません。
四阿
2016年11月20日 08:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 8:54
四阿
男体山神社奥の院
2016年11月20日 08:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 8:59
男体山神社奥の院
茨城百景
2016年11月20日 09:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 9:00
茨城百景
青い空は 山の良さを惹き立てるんですけどね。
残念!
2016年11月20日 09:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/20 9:00
青い空は 山の良さを惹き立てるんですけどね。
残念!
三角点の辺りで休憩していたら、セとナさんに遭遇。
以後、小草越まで一緒でした。
2016年11月20日 09:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 9:01
三角点の辺りで休憩していたら、セとナさんに遭遇。
以後、小草越まで一緒でした。
スカイツリーの前は、何度となく歩いているのだが、まだ一度も入った事がありません。
2016年11月20日 09:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 9:17
スカイツリーの前は、何度となく歩いているのだが、まだ一度も入った事がありません。
2016年11月20日 09:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 9:42
大円地越にでました。
2016年11月20日 09:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/20 9:43
大円地越にでました。
左折して、表縦走路をある行きます。
2016年11月20日 09:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 9:47
左折して、表縦走路をある行きます。
こちらのコースは、両側が切れ落ちてます。
2016年11月20日 09:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 9:57
こちらのコースは、両側が切れ落ちてます。
結構、渋滞してました。
2016年11月20日 09:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 9:57
結構、渋滞してました。
櫛ケ峰も真っ白
2016年11月20日 10:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 10:03
櫛ケ峰も真っ白
ここも赤が、発色して無いです。
2016年11月20日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 10:06
ここも赤が、発色して無いです。
2016年11月20日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/20 10:06
2016年11月20日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 10:06
2016年11月20日 10:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/20 10:09
2016年11月20日 10:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/20 10:09
2016年11月20日 10:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 10:10
2016年11月20日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 10:11
2016年11月20日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 10:14
2016年11月20日 10:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 10:15
2016年11月20日 10:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 10:16
2016年11月20日 10:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/20 10:17
2016年11月20日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 10:20
2016年11月20日 10:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 10:35
2016年11月20日 10:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 10:39
2016年11月20日 10:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 10:40
小草越の先で、セとナさんと別れ裏縦走路に進みます。
裏縦走路は、人と出会う事の殆んど無いコースです。
2016年11月20日 10:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 10:49
小草越の先で、セとナさんと別れ裏縦走路に進みます。
裏縦走路は、人と出会う事の殆んど無いコースです。
振り返って男体山
2016年11月20日 10:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/20 10:57
振り返って男体山
武生のほうは、陽が射してました。
2016年11月20日 10:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 10:58
武生のほうは、陽が射してました。
落葉を踏みしめる音と、自分の吐息の音のみのする静かな… 静かな… 山歩きでした.
2016年11月20日 11:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 11:08
落葉を踏みしめる音と、自分の吐息の音のみのする静かな… 静かな… 山歩きでした.
冬の衣を纏う準備は終ったようです。
2016年11月20日 11:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 11:13
冬の衣を纏う準備は終ったようです。
2016年11月20日 11:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 11:21
2016年11月20日 11:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 11:40
2016年11月20日 11:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 11:40
2016年11月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 11:55
2016年11月20日 12:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 12:06
2016年11月20日 12:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 12:11
裏縦走路のモミジ谷は、発色がよいですね。
2016年11月20日 12:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/20 12:13
裏縦走路のモミジ谷は、発色がよいですね。
2016年11月20日 12:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/20 12:13
まだ青いのも沢山有りました。
2016年11月20日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 12:16
まだ青いのも沢山有りました。
裏縦走路のモミジ谷は、期待を裏切りませんね。
2016年11月20日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
11/20 12:16
裏縦走路のモミジ谷は、期待を裏切りませんね。
2016年11月20日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 12:16
2016年11月20日 12:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/20 12:17
2016年11月20日 12:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 12:19
2016年11月20日 12:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 12:29
2016年11月20日 12:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 12:34
2016年11月20日 12:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 12:47
ここから湯沢に降りて行きます
2016年11月20日 13:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 13:13
ここから湯沢に降りて行きます
2016年11月20日 13:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 13:29
湯沢と別れて
2016年11月20日 13:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 13:33
湯沢と別れて
釜沢越から表縦走路を歩きます。
2016年11月20日 13:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 13:38
釜沢越から表縦走路を歩きます。
2016年11月20日 13:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 13:43
2016年11月20日 13:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 13:51
2016年11月20日 13:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 13:58
2016年11月20日 13:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 13:58
2016年11月20日 14:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 14:05
紅葉が楽しめるかと山に行けば 黄葉と紅葉の入り混じる山肌が
見事に着飾って迎えてくれます。
2016年11月20日 14:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
11/20 14:27
紅葉が楽しめるかと山に行けば 黄葉と紅葉の入り混じる山肌が
見事に着飾って迎えてくれます。
季節の移り変わりの狭間で、山もまた 衣替えをして冬に備えています。
2016年11月20日 14:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 14:32
季節の移り変わりの狭間で、山もまた 衣替えをして冬に備えています。
鷹取岩
2016年11月20日 14:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 14:33
鷹取岩
鷹取岩から男体山
5
鷹取岩から男体山
子持ち岩
別名爺さん岩
張り付いたイワマツが目と眉に見えるでしょう。
2016年11月20日 14:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
11/20 14:50
子持ち岩
別名爺さん岩
張り付いたイワマツが目と眉に見えるでしょう。
男体山のガスが取れてきました
2016年11月20日 14:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
11/20 14:56
男体山のガスが取れてきました
入道岩から
2016年11月20日 15:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/20 15:20
入道岩から
入道岩から鷹取岩を望み
2
入道岩から鷹取岩を望み
奥久慈の山肌は秋色を残していました
2016年11月20日 15:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
16
11/20 15:20
奥久慈の山肌は秋色を残していました
フジイ越から下山します
2016年11月20日 15:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 15:24
フジイ越から下山します
2016年11月20日 15:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 15:27
2016年11月20日 15:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 15:41
2016年11月20日 16:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
11/20 16:00
明るいうちに山から降りられました
2016年11月20日 16:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 16:06
明るいうちに山から降りられました
古分屋敷駐車場には、自分の車しか停まってないようです。
2016年11月20日 16:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 16:07
古分屋敷駐車場には、自分の車しか停まってないようです。
振り返り男体山
2016年11月20日 16:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
11/20 16:08
振り返り男体山
地蔵岩
フジイ越は、この地蔵岩の下部を巻いて降りてきます。
2016年11月20日 16:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
11/20 16:11
地蔵岩
フジイ越は、この地蔵岩の下部を巻いて降りてきます。
2016年11月20日 16:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
11/20 16:12
桐原商店の自販機でコーラを買って、今日もお疲れ様!
2016年11月20日 16:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
11/20 16:17
桐原商店の自販機でコーラを買って、今日もお疲れ様!
撮影機器:

感想

紅葉の見頃は過ぎてしまったような感じですね。
赤が綺麗に発色しておらず、オレンジ色で落葉してます。
しかし、まだ青いのも有るのでこれからも少しは見られるのでしょうね。
午前中にはガスはとれるのかと思っていたのですが、ほぼ1日中ガスの中でした。
やっぱり紅葉は、青空の下で見なければ、色が映えませんね。

本日、途中でご一緒の『セとナ』さんのブログ「セとナのルンルン山日記のブログ」は、こちらになります。
http://blogs.yahoo.co.jp/setonanorunnrunnyamanikki

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人

コメント

裏縦走路🍁
おはようございます。
お会いできて嬉しかったです!
今年の紅葉は一気に駆け抜けた感がしますね。
裏縦走路のモミジ谷はやはり綺麗でしたね。
体調が良ければご一緒したかったのですが・・・
露で濡れませんでしたか?
明山分岐付近のモミジも綺麗でしたよ♪
2016/11/21 9:18
Re: 裏縦走路🍁
おはようございます。
裏縦走路もガスの中。
落ち葉で滑る滑る。
暫く振りに、釜沢分岐から鷹取岩まで歩いたら、あんなに急だったんだね。
2016/11/21 9:31
haretaraさんおはようございます。
やはり男体山は紅葉が綺麗ですね。  
昨日は男体山駐車場満杯だろうと思いパスしたのですが意外に空いてる感じ?
でしたか?
昨日雨引山から見る筑波方面は霧のおかげでお昼まで雲海が広がっていましたよ。
2016/11/21 10:37
Re: haretaraさんおはようございます。
こんにちは。
弘法堂の駐車場なら年中空いてますよ。
裏縦走路を歩いたので、雲海は見られずでした。
ただ、武生方面はガスはかかっては無かったですね。
2016/11/21 11:12
あれ?ガス??
haretaraさん こんにちは〜
やっぱり行かれたんですネ  天気予報はほぼ晴れマークでしたもんねぇ・・ 行きますよね〜〜   昨日は家にいたのですけど昼過ぎまで何となく霧 あれ?? 山はどうだったんだろうって思っていましたがやっぱりガスっぽい?  ぐるっと回ると結構な距離を歩くのですねえ! 11月は相棒と出かけるかも?なので12月になってもharetaraさんの予定プランが残っていたらご一緒させてくださいな。。
2016/11/21 12:12
Re: あれ?ガス??
こんにちは。
天気予報の濃霧注意報は当たってましたね。
奥久慈の紅葉も、急ぎ足で通り過ぎていったようですね。
2016/11/21 12:33
あれ、すれ違っていた?
おはようございます。
時間的には山頂と大円地越の間ですれ違っていたはずですね。
気付きませんでした。下ばかり向いて歩いていたのかな。
裏縦走路の紅葉🍁もいいですね。
いつか歩いてみたいものです。
2016/11/22 6:25
Re: あれ、すれ違っていた?
おはようございます。
一般コースですれ違っていたんですね。
私も気が付きませんでした。ここでは3人で歩いてました。
今度は、上山から明山の間が良い頃ですが、明日は残念ながら予報は雨ですね。
上山・明山・亀ヶ淵・武生は12月が見頃なのでまたその辺りにお会いするんじゃないかな。
2016/11/22 6:59
奥久慈のもみじ谷もすごいですね
こんにちは。
縦走すると随分長いんですね、こちらのもみじ谷も素晴らしいです。
天気が マークでも霧だったようですね、後半晴れて良かったですね。ここの所わが地でもなぜか霧が多いです。今朝の地震は大丈夫でしたか?地震は本当に怖いですね。
2016/11/22 15:46
Re: 奥久慈のもみじ谷もすごいですね
こんにちは。
どうもこのところ天気を外してばかりです。
これも土日ハイカーの宿命ですね。
裏妙義のもみじ谷は素晴らしいところですね。
奥久慈は西上州みたいなところです。
体が戻ってきたら、また伺いたいと思っております。
酒飲みばかりしていたので、山を歩くとヘロヘロです。
2016/11/22 17:21
紅葉が綺麗ですね〜
少しは晴れるかと思いながら歩いてましたががっかりでした。
紅葉には青空が一番ですね。
今年の紅葉は遅れ気味かと思いきや一気に突き進んで出遅れました。
セとナさんも男体山を歩かれていたのですね。
私達がもう少し早ければ再会できたものを残念です。
2016/11/22 19:50
Re: 紅葉が綺麗ですね〜
こんばんは、yamasanpoさん。
今年の紅葉は、遅く来て過ぎ去って行くのが早いですね。
裏縦走路はモミジ谷までは、誰も歩かれてなく蜘蛛の巣ばかりでした。
モミジ谷は、2名ぐらいは湯沢側から入られたようです。
しかし残念ながら、1日中ガスの中でした。
男体山頂で、少し待ば晴れるのかなとユックリしていた時にセとナさんに出会いました。
もう少し待てば、yamasanpoさんにもお会いできたのですね。
明日は、上山から亀ヶ淵を歩こうかなと思ってます。
2016/11/22 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら