ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101147
全員に公開
ゲレンデ滑走
槍・穂高・乗鞍

穂高・乗鞍・御嶽を望みながら超滑走〜野麦峠スキー場

2011年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
zawada t2mount その他1人
GPS
07:00
距離
33.2km
登り
4,053m
下り
4,052m
天候 超快晴&無風
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:00 自宅→05:05 調布IC→[中央道〜長野自動車道]→07:30 松本IC→[国道158号線〜野麦街道〜新野麦街道〜野麦街道]→08:30 野麦峠スキー場

奈川度ダムで野麦街道に入りますが、野麦街道(旧道)をそのまま行くよりも、途中左折して新野麦街道経由で行く方が道も広くてまっすぐで走りやすく時間も早いです。
コース状況/
危険箇所等
●飲食情報;そばの里 奈川
http://nagawa-sinko.jp/sobanosato/

●日帰り入浴;ウッディ・もっく
http://nagawa-sinko.jp/woodymock/
中央道八ヶ岳PAから、西を見れば南アルプスの甲斐駒ケ岳。
2011年02月26日 06:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 6:50
中央道八ヶ岳PAから、西を見れば南アルプスの甲斐駒ケ岳。
そして東を見れば八ヶ岳。
2011年02月26日 06:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 6:51
そして東を見れば八ヶ岳。
野麦峠スキー場に到着です。
調布の我が家からは3時半でつきました。
2011年02月26日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 8:55
野麦峠スキー場に到着です。
調布の我が家からは3時半でつきました。
さっそく乗鞍岳がお出迎え。超快晴!!
2011年02月26日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 8:55
さっそく乗鞍岳がお出迎え。超快晴!!
相変わらず空いているゲレンデ。
2011年02月26日 09:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 9:35
相変わらず空いているゲレンデ。
リフトからt2mountとH女史をパシャリ。
2011年02月26日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 9:36
リフトからt2mountとH女史をパシャリ。
乗鞍岳〜穂高連峰の大絶景!!
2011年02月26日 09:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/26 9:30
乗鞍岳〜穂高連峰の大絶景!!
乗鞍岳。
しかしいい天気。
2011年02月26日 09:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/26 9:40
乗鞍岳。
しかしいい天気。
穂高連峰を望む。
右奥から前穂〜奥穂〜西穂を連なり、真ん中手前は霞沢岳。その左奥には笠ヶ岳。そして左端は焼岳です。
2011年02月26日 13:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
2/26 13:04
穂高連峰を望む。
右奥から前穂〜奥穂〜西穂を連なり、真ん中手前は霞沢岳。その左奥には笠ヶ岳。そして左端は焼岳です。
乗鞍岳の左裾野には、白山も!!
2011年02月26日 13:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/26 13:17
乗鞍岳の左裾野には、白山も!!
威風堂々な御嶽山。
その他にも林間から、中央アルプスや南アルプスも見えました。
2011年02月26日 13:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/26 13:16
威風堂々な御嶽山。
その他にも林間から、中央アルプスや南アルプスも見えました。
とにかくこのスキー場は、うまい人が多いんです。
中上級者天国!


2011年02月26日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 9:36
とにかくこのスキー場は、うまい人が多いんです。
中上級者天国!


スキーヤーはカービング志向、ボーダーもアルペン系がほとんどなので、バーンも荒れにくく、ゲレンデに描かれたシュプールもとてもきれいです。
2011年02月26日 13:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 13:05
スキーヤーはカービング志向、ボーダーもアルペン系がほとんどなので、バーンも荒れにくく、ゲレンデに描かれたシュプールもとてもきれいです。
昼飯はいったんゲレンデから車を出し、5分くらい下ったところにある'そばの里奈川'へ奈川名物のとうじ蕎麦を食べに行きました。
地元の方がその場で手打ちしてくれます。
2011年02月26日 12:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2/26 12:00
昼飯はいったんゲレンデから車を出し、5分くらい下ったところにある'そばの里奈川'へ奈川名物のとうじ蕎麦を食べに行きました。
地元の方がその場で手打ちしてくれます。
でこれが'とうじ蕎麦'。
山菜やキノコたっぷりの鴨のお出汁で、蕎麦を'とうじかご'に入れ、しゃぶしゃぶして食べます。
2011年02月26日 11:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
2/26 11:47
でこれが'とうじ蕎麦'。
山菜やキノコたっぷりの鴨のお出汁で、蕎麦を'とうじかご'に入れ、しゃぶしゃぶして食べます。
これはほんとに絶品ですよ。
2011年02月26日 11:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
2/26 11:44
これはほんとに絶品ですよ。
撮影機器:

感想

=膝のリハビリスキー?=

膝のリハビリ中にも関わらず、スキーへ行ってきました。
自分的には「これはリハビリースキーなんだ!」と無理やりこじつけ。(すいません、ただ滑りたかっただけです。。。)
メンバーはt2mountにH女史(山頂スト○ッパー;詳細は塔ノ岳のヤマレコをご覧ください)。k4nkjはスキーをやらないのでお休みです。
ストレッチ・マッサージ&テーピングでいざっ! さてその行き先は??


=ヤマレコユーザーにオススメの超絶景、超穴場の野麦峠スキー場=

上高地にもほど近い、野麦峠スキー場。
ここのスキー場はほんとに穴場中の穴場でいつ行っても空いているんですが、だからと言ってダメなスキー場では全くなく、個人的には八方尾根の次に好きなスキー場。

メインのリフトは2本ながらもクワッドと高速ペアでストレス皆無で、この2本でいくつものコースを滑りわける事ができます。
そのコースは、八方のリーゼンスラロームに匹敵するくらい気持ちよくカービングできるロングコースあり、コブバーンあり、樹林コースありで、雪は多くはないもののトップの標高が2130mもあるため雪質は◎。

そして何といってもここのスキー場はとにかく超絶景。山好きにはたまらんスキー場です。
ゲレンデから見える山々は、穂高連峰に乗鞍岳、そして御嶽山。目の前に威風堂々とそびえたっています。また遥か遠くには白山、中央アルプス&南アルプス、そして八ヶ岳も見えます。晴天率も非常に高いのでクリアに見える確率も大。
スキー場に行く中央道からは八ヶ岳に南アルプス、松本平に入れば北アルプスもドーンと見えますので、1日でいったい何座見たんだろ?的な状態でウハウハ。


=難点転じて、中上級者天国!=

難点はアクセスの悪さとスキー場施設の貧弱さ。
アクセスは高速をおりてから山道を行かなければならず、山道の運転に慣れていない人にはちょっと大変かもしれないです。ただ元々豪雪地帯ではないので雪道の心配はさほどありません。
スキー場の施設については最低限のものがあるだけといった感じですので、正直レジャー志向のスキーヤーやボーダーにはおススメできません。

それゆえに「滑るのがとにかく好きだーー」という人が集まる形となり中上級者天国に。これほど中上級者率の高いスキー場は他にないと思います。
行き届いたコースの整備&初心者がいない&土日でも空いているという訳で、気持ちよく安心してカービングができるせいかスキーヤーもカービング系の人が多く、ボーダーもほとんどがアルペン系。みなさんの超絶な滑りにため息が出るほど。


=まとめ=

数々の名峰を目の前に滑る事ができるこのスキー場。とにかく滑るのが好きというスキー・スノボをやるヤマレコユーザーさんには本当にオススメです。アクセスは悪く正直地味なスキー場ですが、素晴らしいコースと絶景の前にはそんなのは大した問題ではありません。是非、皆様お立ち寄りを。


=膝のその後=

腸脛靭帯炎でリハビリ中の左膝。今回は膝自体は何とか無事持ってくれました。
ただ滑っている最中、左大腿部の腸脛靭帯がひきつる様な痛みが若干あり、休憩時にマッサージやストレッチをしてなんとか持たせました。
膝自体の不安定感や痛みは少なくなってきているので、全体的には快方に向かっているのではないかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2480人

コメント

足は良かったですね!
お帰り〜。
天気も良くて良かったですね
スキーかぁ、私は十年以上行って無いなぁ
最後に行ったのはたしか新潟の岩原スキー場だったような?
ファンスキーをやったのが最後

食い意地のはってる私は蕎麦に興味深々でパブロフ状態
2011/3/1 11:41
ありがとうございます〜
'念ずれば通ず'じゃないですが、「ぜってー良くなる〜」と自己暗示かけてます。
靭帯や筋肉についてとかストレッチとかマッサージとか、あれこれ調べすぎておたくになりそうですが

スキーは登山に比べて膝へのショックは少ないので、はたして長時間の山行に耐えられるかはまだ何とも言えない状況です。
実際今回も太ももの腸脛靭帯がひきつりましたので。。。

スキー楽しいですよ!ゆくゆくは山+スキーでバックカントリーをもくろんでいますが、それにはまだまだちょっとスキーの腕が足りない感じです。あともちろん冬山の経験も。

とうじ蕎麦、うまいっすよ〜っ!
奈川の蕎麦は、標高が高く寒暖の差が激しい痩せた土地で育てられているので間伸びせず、香りと甘みが凝縮された実ができるらしく、ほんとにいい香りがします。
とうじ蕎麦は、普通の温かい蕎麦と違って蕎麦をしゃぶしゃぶする感じなので、香りも飛びにくく蕎麦ものびないので、のどごしもいいですよ。

距離的に手軽に行ける所ではないですが、機会がありましたら是非
2011/3/1 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら