ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102262
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

米山リベンジ

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:29
距離
6.5km
登り
802m
下り
789m

コースタイム

09:02 上越市柿崎区下牧登山口
10:44 女シラバ
11:20 山頂
12:12 山頂出発
12:30 女シラバ
13:23 下牧登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
女シラバから上の尾根の雪庇に注意。
下牧登山口
ブナ林がきれいだ
ブナ林がきれいだ
避難小屋
私を追い越したご老人はすでに山頂付近
私を追い越したご老人はすでに山頂付近
女シラバ
女シラバ
前回はここで敗退
1
女シラバ
前回はここで敗退
山頂が近いが、強風で顔が痛い
山頂が近いが、強風で顔が痛い
来た〜〜〜〜〜〜!!
来た〜〜〜〜〜〜!!
お稲荷さんにお参り
お稲荷さんにお参り
雪を溶かしてラーメン作り
雪を溶かしてラーメン作り
佐野実プロデュースカップメン
佐野実プロデュースカップメン
さて下山しようか
さて下山しようか
登って来た尾根を下る
登って来た尾根を下る
米山大橋が見えた
米山大橋が見えた
ウサギの糞
下牧登山口到着

感想

スタート時は一度カンジキを装着して歩いたが、

どうやら無くても歩けそうだとわかり、

カンジキを外して最後まで通した。


下山時に雪質が緩み数ヶ所でぼそぼそと埋まる箇所もあったが、

カンジキ装着が面倒でそのまま歩いた。

一度転んだけど。




女シラバから上(山頂30分ほど手前)は強風で足元がすくわれるようだった。

さすがに海岸沿いって感じ。




シラバの避難小屋は、相変わらず雪の中でした。


このあたりの雪はまだ3mはありそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

malmal さん はじまめして
ヤマレコ ユーザーのInoと申します。
malmalさんの米山の記録を見させていただきました。

私は現在千葉県に住んでいますが、新潟県柏崎市の出身ですので、小学生の頃から米山さんには何回も登っています。千葉に移り住んでからも年に1回位くらいは実家に帰って登っています。(いつも大平登山口からですが)

今年は雪が多いようですが、米山も例年に比べて雪が多いのでしょうか。

これからもmalmalさんのヤマレコ記録を楽しみさせていただきます。
2011/3/10 6:12
今週末にチャレンジします!
はじめまして!
途中で追い越した老人・・・長靴でしたか???
 
実は私の父が毎日のように米山でトレーニングしているもので・・・

今週末は父の教えの下米山にチャレンジしたいとおもっております。
山頂近くに痩せ尾根があると聞いていてちょっとびびっておりますです
2011/3/10 7:33
Inoさん
お初です。


私は、米山を毎日眺めてはいますが、


登った回数はこれまでに4回程度しかございませんし、

大平コースは1回でして、

Inoさんのほうが詳しいのかと思われます。



まして冬の米山は初めてでしたわ。

積雪量は、里の生活レベルとしては、例年よりも厳しかったように思われますが、

平均気温などを考慮すると、暖冬だったようですね。

よって、米山山頂付近もほぼ平年並みかそれ以下という結果になるかもしれません。

たまたま、訪れた日がかなりだったということもあるようで、


ただ、日帰りにはとてもいいですね。

道に迷う心配もほとんどないし、

これからもちょくちょく登りたいと思います。


山頂小屋おノートに、この日付で私の名前を記してきました。

下牧からのルートを歩いたのは、3組か4組で、

名前を記したのは、私くらいですので、

よろしければ、またいずれ登られたときにでもメッセージください。
2011/3/10 15:04
houkyouさん
初めまして。


マジですかsweat01

長靴でしたし、たしかグレーの4WDだったんぢゃないかと思います。


下牧登山口を私が出発しようとして歩き出して、

忘れ物に気付き車に戻ったらご本人が来られて、

「もう下山ですか」と声をかけられ、

少し歩いて、追い越されたときにもちょこっと話し、

また山頂30分手前あたりですれ違いざまにちょこっと話しました。

とても良い顔色してましたね

ただ、あの言葉は、柿崎弁か柏崎弁かな?と確信しましたが、いかがでしょう?


痩せ尾根は、「女シラバ」というところですね。

私の写真を参照してください。

雪の量によって難しいことがありますが、

先日は、問題ありませんでしたが、

2月には、そこから先へ進めず、戻って来ました
2011/3/10 15:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら