ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106339
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

悲しくとも季節は過ぎる。(那須岳)

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
5.0km
登り
418m
下り
419m

コースタイム

5:40駐車場-山頂6:40‐駐車場7:50
お散歩ですねぇ。
天候 当たり前のように晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は、強風と火山ガス。今までで一番ガスが多かったかも?
やばい!寝坊した。
2011年04月17日 05:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
4/17 5:21
やばい!寝坊した。
駐車場より日の出。
2011年04月17日 05:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 5:33
駐車場より日の出。
2011年04月17日 05:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 5:33
2011年04月17日 06:01撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:01
2011年04月17日 06:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 6:14
2011年04月17日 06:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 6:17
茶臼岳(稜線は風が強い)
2011年04月17日 06:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 6:17
茶臼岳(稜線は風が強い)
富士山もおはようさんです。
2011年04月17日 06:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:39
富士山もおはようさんです。
上信越の山はとても綺麗に見えました。
2011年04月17日 06:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:43
上信越の山はとても綺麗に見えました。
2011年04月17日 06:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:43
2011年04月17日 06:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:44
男体山と左端に富士山
2011年04月17日 06:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:46
男体山と左端に富士山
2011年04月17日 06:46撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
4/17 6:46
日光白根
2011年04月17日 06:46撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
2
4/17 6:46
日光白根
ひうち
2011年04月17日 06:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 6:47
ひうち
会津駒(いやー行きたかった・・・)
2011年04月17日 06:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 6:47
会津駒(いやー行きたかった・・・)
2011年04月17日 07:04撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 7:04
2011年04月17日 07:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 7:06
2011年04月17日 07:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 7:14
峰の茶屋と三本槍
2011年04月17日 07:24撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 7:24
峰の茶屋と三本槍
帰るぞー。
鹿の湯が俺を呼んでいる。
(7時半)
2011年04月17日 07:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 7:34
帰るぞー。
鹿の湯が俺を呼んでいる。
(7時半)
2011年04月17日 07:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 7:39
金色の芽がいいです。
2011年04月17日 07:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 7:41
金色の芽がいいです。
2011年04月17日 07:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 7:41
2011年04月17日 07:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 7:48
風が収まってきました。
(遠望は効きにくくなります)
皆さんの登山開始時間は私には
退却開始。
2011年04月17日 07:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 7:54
風が収まってきました。
(遠望は効きにくくなります)
皆さんの登山開始時間は私には
退却開始。
♨後麓から見た那須
2011年04月17日 10:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 10:06
♨後麓から見た那須
鯉のぼりが・・・
いいですねえ地方暮らしは。
2011年04月17日 10:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 10:13
鯉のぼりが・・・
いいですねえ地方暮らしは。
芦野周辺
2011年04月17日 10:36撮影 by  PENTAX K-7, PENTAX
4/17 10:36
芦野周辺
2011年04月17日 10:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 10:37
茂木の那珂川河川敷
2011年04月17日 12:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
4/17 12:27
茂木の那珂川河川敷
2011年04月17日 12:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 12:28
芽吹きの季節です。
ミツバチが忙しそうでした。
2011年04月17日 12:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4/17 12:30
芽吹きの季節です。
ミツバチが忙しそうでした。

感想

 今日は確実にとても良い天気だったのでお出かけしました。

 目的地は福島の会津駒のつもりが・・・。 夜半は雲が多く
福島行きは中止。(正確に言うと登山口着いてから登頂までの
時間が3時間足んなかった。)

 そんな訳で撤退?いや転進ずら。
まずは、塩原で月見風呂にざぷーん夜の露天風呂はいいねぇ。
それから那須岳を2時間ほどサクサク散歩(5時半〜7時半)
風はなかなかすさまじく気温も氷点下7度でした。
静かな誰もいない登山道はいいですね。私が下山してから
登る登山者がいっぱいでした。早く帰った理由?そりゃ鹿の湯
さんの営業開始時間に間に合わせるためです。(8時から)

 そして、8時を過ぎた山の遠望なんておもろくないでしょ?
いい天気なら山頂で日の出これ基本です。
 
 今日は、この時期としてはかなり遠望が利いていて、富士山
をはじめとして上信越の山々が素敵でした。

 鹿の湯で48度や43度の風呂につかりながらぼけーっとする。
いやーこの世の極楽じゃ。

 温泉神社で復興を祈願してから境内の木々と会話する。ここの
木立はなかなかよいぞ。落葉樹主体だからこの時期の林床はとても
明るい。

 帰宅は294号で芦野経由。芦野の山と茂木付近までが素敵な
花盛りでございました。

 茂木で昼食のお蕎麦を頂きー帰宅と相成りました。

 まだ残念ながら雪山を登るだけの精神力(闘争心)はない。

 自然に対して挑もうなど考えちゃ行けません。慈母のような自然が時とし
て大暴れする事はあります。那須のお山の噴煙も心なしか増えていたかも
知れない。

 山裾は乾いた青空に鯉のぼりがおよぎ、お花はこぶしに桜三葉つつじが
綺麗でした。

 どんなに悲しくても綺麗な春はやって来ます。蜜蜂は花の間を飛び回り、
代かきの終わった水田にはカジカガエルがなき天高くノスリは舞ってました。
春を謳歌しているように見えていきものは皆毎日が闘いなんです。

 人間はいつから生きることが闘いではなく当たり前になったのだろうか?
当たり前になったから自然に対する畏怖心がない。自然は優しいが恐ろしい。

 亡くなった人が一番悲しくのは生きていた事を忘れられてしまうことなの
でしょうね。

 死ぬ事は生物のサイクルとして組み込まれまた時は元には戻らない。
(生物の仕組みに逆らう脳死生体移植は反対なのさ)

 だから生きているみんなは死んだ人の分まで頑張って前向きに
進むしかないんだろうな!

 大部リフレッシュしたが精神的にはまだ30%です。
今回は少し長引きそうです。

春なのにため息また一つ。

おしまい


今日のお店

鹿の湯  http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Tochigi01.htm
言わずと知れた名湯(那須に来る楽しみなのだ!)

大井戸庵 http://r.tabelog.com/tochigi/A0904/A090401/9002136/
そばは個人的にはまあ合格点。ロケーションは最高!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

ゲスト
晴天の那須岳、素敵ですね。
はじめまして。
 寝坊とありましたが、まだ日の出前だったので不思議に思いました。温泉のためなのですね。
 私も一人で登るときは、できるだけ早く登って下りてきたくなります。朝が好きなのと、日焼けしたくないからなどの理由でですが、

NUMASANさんのタイトルや感想が素敵で心うたれました。30%ですが、リフレッシュできてよかったなあと思います。私も前向きに進んでいきたいといつも思います。

昨年、悪天候のなか那須岳に登りました。悪天候で雪と風に、いろいろ学ばせてもらいました
でも、やっぱり晴天の日に登りたいです。

90%晴天のNUMASANさんの記録を、また、拝見させていただきます。お邪魔しました。
2011/4/19 22:46
mipomipoさんコメントありがとうございます。
 はじめまして。学生時代は、雨が降っても
槍が来ても登っていましたが、社会人になって
からはお天気しか登らなくなりました。
 今回は、目標の山ではなかったけれども
体と心をリフレッシュできてよかったです。
 那須は、冬場風の通り道だから、標高の
割には面白い表情が見れます。
 mipomipoさんも楽しいそうな登山記ですね。
そのうちどこかの山頂でお会いできれば面白い
ですね。
 では、では。
2011/4/20 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら