ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

縦走断念(九州大分・傾山)

2011年04月30日(土) 〜 2011年05月01日(日)
 - 拍手
GPS
31:20
距離
11.8km
登り
1,411m
下り
1,411m

コースタイム

4月30日
4:00 九折登山口(登山届あり)
5:00 観音滝付近
6:47 登山口(観音滝上部) 
8:26 三ツ尾(分岐)
9:15 分岐(三ツ坊主二ツ坊主)
12:48 分岐
13:44-14:20 傾山頂
16:30 九折越テント場(泊)

5月1日
6:45 出発
8:00 林道横断
11:20 九折登山口
天候 4月30日・晴れ後夕方より朝方まで暴風雨
5月1日・朝方雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜大分県豊後大野市、九折登山口(廿日市IC、山陽道、東九州道、椎田道路、宇佐道路、大分道、大分光吉ICを経る。高速料金片道1,300円、走行距離丁度400km)
事故や連休渋滞の為夕方6時に到着し車中泊。
帰路は竹田市直入町、長湯温泉に立寄り、入浴後帰宅(高速料金片道1300円、総走行距離830km)
http://www.gozenyu.com/
コース状況/
危険箇所等
最初の予定では、傾経由で尾平越ぶな広場でテン泊、翌日祖母山経由、九合目小屋泊、最終日に上畑コースで九折登山口に戻る予定でしたが、途中コースを少し外れ、時間をロスし加えて脚が継続して引きつり、水分補給や薬を服用するが治まらず、三ツ坊主分岐で思案したが、敢えてこのコースを選択して傾山頂に至りましたがこの時点でも治まらず、九折越にて小屋泊りかテン泊に変更し、翌日様子を見て縦走するか、上畑コースを下るか決めることにしました。
小屋泊まりも考えましたが、後から10名近く来る予定とのこと、一人でのんびりしようとテント泊に・・・
その夜は大荒れで、テントが吹き飛ばされるのではないかという程の暴風雨が吹き荒れ、翌早朝はやや納まりましたが雨は相変わらず降り続いていました、天候に加えて、体調もやや回復したものの不調で、この時点で九折登山口まで下ることに決めましたが、ここからも結構大変で、雨で道はズルズルで岩も多く非常に滑りやすい状態で、注意はしてましたが途中、カンカケ谷へ下る急な斜面でスリップし岩と岩の間に軸足の左足を挟まれて、そのままサックと体重の重みが一気にかかり膝を捻ってしまいました、最悪の事態が頭を過ぎりましたが、グキッとかボキッとか音がしなかったので一安心・・・この時点では痛みは少しで、なんとか歩けそうだったので慎重に、騙し騙し歩行、途中、何度も渡渉を繰り返しようやく無事に下山しました。
(単独の場合、このような事態が一番怖いですね、十分注意はしていても、ほんの一瞬の出来事です)
この後、近くの長湯温泉で入浴後、帰路に、途中、車中泊し上手に高速料金割引を利用して2日に帰宅、その頃から膝の痛みがひどくなり歩行に支障をきたすように・・・これはヤバイと近くの整形外科へ、レントゲン検査の結果、先生より「ラッキーでしたね、靭帯や骨など異常はありませんね、まあ、捻挫ですね」で一安心、シップ薬と痛み止めを処方してもらいその後順調に回復しています。
自分への反省として、
1、初めての山は道迷いのリスクが大きいので夜は入山しない
2、道に迷ったり、おかしいと思ったら早めに元の地点まで戻る
3、途中、体調不良に落ちいった場合は無理をしない
4、日頃から健康管理や筋トレなどを心掛ける
登山口に到着(水洗トイレあり綺麗、水場あり)
2011年04月29日 18:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/29 18:02
登山口に到着(水洗トイレあり綺麗、水場あり)
案内板
2011年04月29日 18:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/29 18:04
案内板
登山口(いざ出発!)
2011年04月30日 04:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 4:05
登山口(いざ出発!)
観音滝、三ツ尾方面へ
2011年04月30日 04:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 4:12
観音滝、三ツ尾方面へ
注意書き
2011年04月30日 04:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 4:13
注意書き
橋を渡って左へ進む
2011年04月30日 04:16撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 4:16
橋を渡って左へ進む
滝の音を左に聞きながら
2011年04月30日 04:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 4:51
滝の音を左に聞きながら
観音滝(左下)上部を巻くように進む筈が右に逸れる
2011年04月30日 04:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 4:59
観音滝(左下)上部を巻くように進む筈が右に逸れる
約1km先の林道に出る
2011年04月30日 05:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 5:54
約1km先の林道に出る
登山口まで林道を下る
2011年04月30日 06:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 6:47
登山口まで林道を下る
(本当はここに出る筈でした)
2011年04月30日 06:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 6:47
(本当はここに出る筈でした)
途中の面白い木
2011年04月30日 08:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
4/30 8:24
途中の面白い木
三ツ尾分岐
2011年04月30日 08:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 8:27
三ツ尾分岐
分岐(三ツ坊主、二ツ坊主方面へ)
2011年04月30日 09:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 9:15
分岐(三ツ坊主、二ツ坊主方面へ)
かなり威圧感があります
2011年04月30日 09:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 9:20
かなり威圧感があります
2011年04月30日 09:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 9:48
2011年04月30日 09:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 9:48
ここを下ります
2011年04月30日 10:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
4/30 10:01
ここを下ります
2011年04月30日 10:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 10:03
2011年04月30日 10:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 10:03
ミツバツツジ
2011年04月30日 10:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 10:05
ミツバツツジ
曙ツツジ
2011年04月30日 10:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 10:26
曙ツツジ
この岩(右)を攀じ登ります(右下は崖、このような箇所が他に3箇所くらいあります)
2011年04月30日 11:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 11:12
この岩(右)を攀じ登ります(右下は崖、このような箇所が他に3箇所くらいあります)
分岐
2011年04月30日 12:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 12:48
分岐
2011年04月30日 13:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:09
2011年04月30日 13:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:22
2011年04月30日 13:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:23
傾山頂に到着
2011年04月30日 13:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:44
傾山頂に到着
後傾
2011年04月30日 13:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:51
後傾
宮崎方面
2011年04月30日 13:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:54
宮崎方面
傾山山頂三角点(1605m)
2011年04月30日 13:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 13:56
傾山山頂三角点(1605m)
九折方面へ下る
2011年04月30日 14:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 14:24
九折方面へ下る
2011年04月30日 14:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 14:47
九折越テント場に到着(2張り張ってありました)
2011年04月30日 16:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 16:03
九折越テント場に到着(2張り張ってありました)
九折越小屋(着いたときは無人でした)
2011年04月30日 16:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4/30 16:07
九折越小屋(着いたときは無人でした)
翌日、テント撤収中
2011年05月01日 06:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
5/1 6:32
翌日、テント撤収中
九折方面へ
2011年05月01日 06:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 6:47
九折方面へ
三ツ坊主、二ツ坊主
2011年05月01日 07:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 7:11
三ツ坊主、二ツ坊主
朝靄が煙る
2011年05月01日 07:46撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 7:46
朝靄が煙る
2011年05月01日 07:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 7:54
林道を横切り
2011年05月01日 08:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 8:00
林道を横切り
登山道を下る
2011年05月01日 08:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 8:05
登山道を下る
2011年05月01日 08:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 8:10
梯子やロープあり(他にも随所にあり)
2011年05月01日 08:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 8:44
梯子やロープあり(他にも随所にあり)
渡渉する(前日の大雨で水量が増しているようです)
2011年05月01日 09:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 9:02
渡渉する(前日の大雨で水量が増しているようです)
滝が綺麗
2011年05月01日 09:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 9:55
滝が綺麗
渡渉を繰り返す
2011年05月01日 10:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 10:33
渡渉を繰り返す
慎重に・・・
2011年05月01日 10:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 10:34
慎重に・・・
分岐に出る
2011年05月01日 11:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 11:07
分岐に出る
緑に癒される
2011年05月01日 11:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 11:18
緑に癒される
九折登山口に到着
2011年05月01日 11:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 11:23
九折登山口に到着
尾平登山口(左上に駐車スペース10台位、トイレ、休憩所あり、右側の道を進む)
2011年05月01日 14:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 14:30
尾平登山口(左上に駐車スペース10台位、トイレ、休憩所あり、右側の道を進む)
上畑登山口(駐車スペース左右道路脇に5台位、健男社右横の道を上がる)
2011年05月01日 14:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 14:55
上畑登山口(駐車スペース左右道路脇に5台位、健男社右横の道を上がる)
山岳救助隊のへリポート(林道上に他に2箇所ありました)
2011年05月01日 15:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5/1 15:09
山岳救助隊のへリポート(林道上に他に2箇所ありました)

感想

今回は不幸中の幸いでしたが、印象として、傾山は男性的で荒々しい感じがしました。
距離に比べて、時間がかかるということはそれだけ厳しいルートです、心して、体調を万全にして登りましょう。
途中、曙ツツジやミツバツツジなどちらほら咲いて綺麗でした。
機会があれば、再度挑戦する予定です。
ともあれ、今回は学ぶことの多かった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

お疲れ様でした
hi-roさんに、sasuraiさんは途中敗退されたらしいと聞きました。天候の悪化でしょうかと聞いたところ、足の故障らしいですとのこと。
心配しておりましたが、だいじに至らず本当に良かったです。何はともあれ無事のご帰還、安心しました。
私はなかなか復活できなく、消化不良のGWを過しております。
hi-roさんから遠征、WAYAの皆さんには石鎚山のお誘いがありましたが、諸般の事情でお受けできませんでした。
今月中には、何とか復活したいと思っています
2011/5/4 21:52
ご心配おかけしました
順調に回復しています
2011/5/5 15:13
お疲れ様です。
sasurai 様
5月6日AM9:00 おはようございます。
 ご活躍ですね。
足を捻った程度ですんでよかったですね、まだまだ
山に登って人生を謳歌しなさいということでしょう。

 これからも大いに山行楽しんでください。 
 
2011/5/6 9:23
こんにちは
ご心配をおかけします
おかげさまで、軽くて済みましたまだまだ頑張りますのでよろしくお願いします
2011/5/6 13:00
こんばんは、sasuraiさん。
傾山おつかれさまでした
このコース地図上の見た目よりハードですよね
私も昨年11月に同じコースでチャレンジして(私の場合は3泊4日の予定でした)、九折越の水場で水が汲めず頓挫しました
身体、大事に至られなくて何よりでした。
記載の4点は、私もそう思います。
尚、私はこの連休でヤマレコ仲間2人で逆コースから山小屋利用でリベンジしてきました。
雨が降ったり、強風が吹くと大変な山ですが、今回は初日の小雨で済んだのが幸いで最高の山行でした。
九合目小屋では、sasuraiさんと同じコースで縦走されてきた広島の2人組の方と一緒になり楽しい夜も過ごすことが出来ました。
捻挫が治られましたら、是非、もう一度おいでください。
最高の祖母・傾を味わってください。
2011/5/6 23:16
こんにちは
ご心配有難うございます
まだ、痛みは残っていますが順調に回復中です、早ければ来週くらいから復帰できそうです
祖母傾は山深いというか結構厳しい山ですね、ついでに登山口もリサーチしておきましたので次回は万全を期して登りたいと思っています。 (今回は九折越の水場は少ないですが流れていました)お互いに、怪我などに気をつけられて山行を楽しみましょう
2011/5/7 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 祖母・傾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら