ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109023
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須(朝日岳、三本槍岳)〜標高二千m未満でも這松と残雪の稜線〜

2011年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
9.9km
登り
798m
下り
798m

コースタイム

5:20駐車場 - 6:00峰の茶屋跡 - 6:40朝日岳山頂6:50 - 7:50三本槍岳山頂8:30 - 9:45峰の茶屋跡 - 10:10駐車場
天候 晴れですが、高層雲で日射は弱め。
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:10峠の茶屋駐車場(先客10台位)
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から少し登ったところから100m程雪道になっていますが、早朝の凍結時も足跡を辿ればアイゼン不要でした。

・峰の茶屋跡から朝日岳に向かう途中、2つの雪渓をトラバースしますが、こちらも足跡がしっかりしていて、問題ありませんでした。(どんどん融雪していますので、状況はどんどん変化しているとおもいますが、、、)

・清水平は這松におおわれた平原ですが、登山道は深くえぐられ、そこに雪や泥濘がはりつき、樹木が覆い被さるといった様子で、結構、難儀しました。
朝日岳を右に睨みながら、峰の茶屋に向けて登ります。
2011年05月05日 05:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 5:44
朝日岳を右に睨みながら、峰の茶屋に向けて登ります。
峰の茶屋脇からこれから向かう方面の風景。
2011年05月05日 06:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:02
峰の茶屋脇からこれから向かう方面の風景。
ズーム。
2011年05月05日 06:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/5 6:02
ズーム。
朝日岳への途中にトラバースする雪渓、滑ると結構行っちゃいますよーっ!
2011年05月05日 09:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 9:41
朝日岳への途中にトラバースする雪渓、滑ると結構行っちゃいますよーっ!
朝日岳手前の荒々しいピーク。
2011年05月05日 06:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:28
朝日岳手前の荒々しいピーク。
朝日岳山頂
2011年05月05日 06:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:42
朝日岳山頂
朝日岳山頂から、これから向かう稜線。
2011年05月05日 06:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:42
朝日岳山頂から、これから向かう稜線。
朝日岳山頂から、茶臼岳の全貌。山頂ドームの様子がよくわかります。
2011年05月05日 06:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:43
朝日岳山頂から、茶臼岳の全貌。山頂ドームの様子がよくわかります。
朝日岳山頂から、鬼面山への稜線
2011年05月05日 06:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:44
朝日岳山頂から、鬼面山への稜線
這松と残雪の稜線に向けて、ワクワクしながら出発!
2011年05月05日 06:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 6:53
這松と残雪の稜線に向けて、ワクワクしながら出発!
振り返ると朝日岳、茶臼岳。
2011年05月05日 07:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/5 7:08
振り返ると朝日岳、茶臼岳。
清水平に向かう道には木道もありました。かなり朽ちていて、人が乗ると傾くものもありましたので、要注意。
2011年05月05日 07:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 7:16
清水平に向かう道には木道もありました。かなり朽ちていて、人が乗ると傾くものもありましたので、要注意。
清水平の山道。覆い被さる樹木、踏み抜き、そして泥濘の波状攻撃、、、
2011年05月05日 14:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 14:57
清水平の山道。覆い被さる樹木、踏み抜き、そして泥濘の波状攻撃、、、
三本槍岳、、、ですが、一体どこが槍???
2011年05月05日 08:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 8:46
三本槍岳、、、ですが、一体どこが槍???
三本槍山頂! 西には三倉山への稜線が連なる。
2011年05月05日 07:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/5 7:51
三本槍山頂! 西には三倉山への稜線が連なる。
北には旭岳、甲子山への稜線。
2011年05月05日 07:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 7:51
北には旭岳、甲子山への稜線。
這松に覆われた三本槍山頂付近の斜面と三倉山稜線の残雪の見事なコントラスト!
2011年05月05日 07:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/5 7:56
這松に覆われた三本槍山頂付近の斜面と三倉山稜線の残雪の見事なコントラスト!
三本槍岳と三倉山への稜線
2011年05月05日 09:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 9:09
三本槍岳と三倉山への稜線
崩壊進む朝日岳
2011年05月05日 09:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 9:56
崩壊進む朝日岳
戻ってきました。結構沢山のクルマが止まってました。
2011年05月05日 10:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/5 10:14
戻ってきました。結構沢山のクルマが止まってました。

感想

今日は北寄りの高気圧に近づきつつも高速の渋滞を回避したいということで、手近な割に高緯度にある那須岳に早朝での山行を狙ってやってきました。

那須には昨年秋に紅葉見物で姥ヶ平に来ましたが、この季節は初めてです。残雪残る三本槍岳を目指します。

先客はまばらで、朝日岳に足を伸ばす方は皆無のようでした。朝日岳への道は茶臼岳と同様ガレに覆われていました。途中2つの雪渓を横切りますが、足跡がしっかりしていて、アイゼンは必要ありませんでした。

朝日岳に来てみると、これから向かう三本槍岳とその先の三倉山への稜線は、2,000mに満たない標高ながら、這松と残雪が織りなす魅惑的な稜線になっており、思わずワクワクしてしまいました。

抜けるような青空とはいきませんでしたが、それなりに陽の光もあり、また風も弱く、独り占めした三本槍岳山頂では、お昼をとりながら、まったりと残雪が映える三倉山方面の眺望を楽しみました。

那須岳は、もともとはガレに覆われたやや殺風景なイメージが強かったのですが、昨年秋の鮮やかな紅葉、そして今回の山行で、印象がガラッと変わりました。僅かな行程で、這松と残雪の見事なコントラストの山並みを楽しめる大変貴重な山でした。三倉山の稜線は高山植物も豊富に見られるそうです。

次回は時間を確保したうえで、三倉山の稜線を歩かねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

三本槍岳ですが
yamadayさん今晩は

自分もどこが槍なんだろうと思って以前調べたことがあります。
確か三本槍は会津藩と他の2つの藩の丁度国境に位置していて、それぞれの藩が国境を確認するために3本の槍を立てたことが名前の由来だったと思います。


新緑の時期の三倉への稜線はとてもイイと以前大峠であったおじさんに聞きました。また初雪が降る頃の早朝の霧氷がとても綺麗だと言っていました。

お互い“三倉の稜線を歩かねば”ですね
2011/5/5 21:51
mouthsunさんコメント有難うございます
情報有難うございます。

そうなんですねー 、歴史に由来しているんですね。戦国時代にこのような高山にまで支配権の争いが及んでいたんですね。矢をおっ立てて誇示している様子が浮かんできて、想像力が掻き立てられます。

評判が高いとのお話を受けて、早速、ヤマレコのレポートも検索させて頂きましたが、三倉山〜流石山の初夏の稜線の美しさや高山植物の豊富さは想像以上で、私にとってはちょっとしたサプライズでした。

福島県側から入るか、三本槍から足を伸ばすか、ちょっと悩みですが、とにかく初夏に行ってみたい山の一つになりました。

この稜線でお会いできるといいですね。
2011/5/5 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら