ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

由布岳 ガスで撃沈

2011年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:39
距離
6.7km
登り
730m
下り
718m

コースタイム

登山口5:10-6:30由布岳6:40-7:35登山口
天候 小雨・強風・ガスとっても・・・
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日夕方 登山口から由布岳
2011年05月21日 17:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/21 17:52
前日夕方 登山口から由布岳
早朝 鶴見岳の朝焼け
2011年05月22日 05:13撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/22 5:13
早朝 鶴見岳の朝焼け
由布岳はガスと強風
2011年05月22日 06:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/22 6:27
由布岳はガスと強風
撮影機器:

感想

前日 登山口に到着、豊後富士(由布岳)を見上げながら、明日の晴天を祈る。
車道に面した登山口は車とオートバイの騒音が煩いが、次第に静かな夜をむかえる。
天気が崩れるとの予報で坊がつるを後にして来たが、やはり落雷を伴った大粒の雨が振り出してしまう。

5時過ぎに車を飛び出し「朝飯前のお鉢巡り」に出発すると、山頂は雲で見えない。
鶴見岳の朝焼けが美しい。
快調にとばすが、登るにつれてガスが濃くなり、山頂付近で小雨が降り始める。
西峰・東峰分岐に立つと展望は無く吹上げる強風、雨具をまとい暫く待つがここで断念し下山する。

登山口で卵スープ入りうどんと”おむすび山”で温まりながら、今から登る方々と挨拶を交わす。

まあ、こんなものかと、静かな朝をくつろぐ事に・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

由布岳って
立派な山容だね〜と、通りすがりに話しておりました。
眺望も良いのでしょうね。ガスで残念でした。
2011/5/24 7:25
nainaiさん
コメントありがとうございます。
ガス 残念でした〜
また次回に期待します。
静岡から九州に起こしの際は、登って見て下さい。
そんなにきつい登りは有りませんしね�
2011/5/24 19:17
最近、由布も登ってないな〜
113さんの記録を見ると「まだ登っていないので登ってみたい。」と「最近、登っていないな〜。」ばっかりに気づきました
 このシリーズ、も〜お腹いっぱいでしょう
でもなあ、何かの雑誌にあったけど九州縦断とか横断とかのレベルになっていますよね…。
2011/5/24 20:55
westupさん
お腹は、まだまだ空いとります
ガスが晴れ、湯布院を見下ろすまでは、またチャレンジです
2011/5/24 21:39
6月6日に登ります
今度の6月6日に羽田を8時過ぎに出て、空港でレンタカー調達し、昼前から登ります。
10人のグループです。
ミヤマキリシマはポツポツありましたかねエ。
このあと、翌日は坊がつるに入ります。
2011/5/26 10:04
yamaharu8さん
はじめまして113と申します。
九州の北部を歩いてます。
大先輩からのコメントに感激してます

6月6日からの九州登山、10名のベテランさんの晴天を祈ります

由布岳のミヤマキリシマはさほど多くは無い様に感じました。
隣の鶴見岳、ロープウェイで登った先には期待が出来そうな展望台がありましたが、九州の山々 今年の開花はどこも遅れています
おそらく1〜2週間は・・・。

坊がつるでの山歩きとの事ですが、大先輩、既に何度も訪れておられる山域でしょう。参考にさせて頂きたいので、簡単な行程等をお聞かせ頂けると光栄です。
113も久住へは時々登ってますので、最近の状況をお知らせ出来るかもしれませんし・・
・・回りには、超〜詳しいメンツが揃っておりますし・・
2011/5/26 20:42
お世話になります
社団法人東京都山岳連盟の組織強化の一環で一般都民参加者を案内しています。この方面へも2〜3年に一度訪れ、地元の皆さんにご迷惑をお掛けしています。
牧ノ戸峠(実は大曲)から入山、スガモリ越、法華院温泉、大船山、法華院泊、鉾立峠、白口岳、稲星山、中岳、久住山、久住分、扇ケ鼻、沓掛山、牧ノ戸峠
です。
なかなか、ウーンこれはすごい !という感動のタイミングが難しいですねえ。
2011/5/27 23:35
yamaharu8さま
一般都民という事は、登山経験の少ない方々 を案内されるのですね
大曲からの出発が早い時間であれば、北大船山から平治岳に廻って見るのも良いかも知れませんが、少し距離が長く成ってしまいますね
久住らしい北千里が浜(火星の様な山歩き)をお勧めしますが、鉾立・白口の方が花々を楽しめますね
久住別れ非難小屋横から星生崎に上がり、星生山に向かうコースは、右に硫黄山や三俣山・左下に西千里浜と肥前ヶ城・扇ヶ鼻北斜面を眺めながら歩け、お勧めです。
少しハードかもしれませんが、鉾立から白口の急登を予定されている様ですので、大丈夫かと思います

「感動のタイミング」を、お祈り致します
2011/5/28 8:02
残念
あいにくのお天気で残念でしたね。
由布岳で荒れたら怖そうですね。

わたしは今年から山のぼり始めて、まだ雨にはやられたことが無い晴れ男だったりします
2011/6/9 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら