ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 113960
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

ガスと強風の中、石楠花咲く天城山

2011年05月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
7.9km
登り
684m
下り
687m

コースタイム

7:30天城高原ゴルフ場登山口
ゴルフ場の脇を入ります。檜の林の中を歩き、登山道は泥道でぬかるんでいます。勾配は、ほとんどありません。
7:50四辻
何度か、沢を渡渉しますが深くはないので問題はありません。遅咲き?のむらさきつつじが、まだ咲いています。登山道は泥道と丸太の階段が続きます。万二郎岳山頂直下に若干の急な登りがあります。
8:25万二郎岳
山頂は木に囲まれており眺望はなく、狭いですね。木碑が設置されています。ここから、一旦、下ります。このあたりから登山道に岩や石が目立つようになります。
8:40馬の背
ここは、晴れていれば眺望がありそうですが、今日は全く何も見えません。ここからしばらく歩くと道が平坦になり、アセビのトンネルです。道は掘割の登山道となりアセビの樹林帯の中を歩きます。このあたりから、石楠花が所々に見えるようになります。
8:55石楠立
ここも、晴れていれば割と明るそうな場所ですが、今日は薄暗い感じです。ブナの根が網目状になっており、そこを登り続けると頂上への最後の登りです。
9:20万三郎岳
万三郎岳の頂上も、あまり広くはありませんが、木製のベンチが設置されており、富士山の方向と思われる木々が切り払われていますが、残念ながら視界はゼロです。
9:50涸沢分岐点
涸沢分岐点までは、丸太の階段の登山道を一気に下ります。階段が終わると岩と石の登山道となり歩き辛いですね。
10:45四辻
11:00天城高原ゴルフ場登山口
天候 曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東急天城山リゾート内の天城高原ゴルフ場から登山口へ。ハイカー専用の50台ほどの駐車場あり。トイレも完備されています。
コース状況/
危険箇所等
全体的に泥道が多いですね。丸太の階段も多くて、この階段が歩幅に合わなくて歩き辛いかも・・・・。
東急天城リゾートに入るまでは、青空で富士山も御覧の通りだったのですが、天城山方面はガスと雲の中です。
2011年05月31日 07:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
5/31 7:07
東急天城リゾートに入るまでは、青空で富士山も御覧の通りだったのですが、天城山方面はガスと雲の中です。
気温も8度しかなく、寒いスタートとなりました。しかし百名山だけあり、先客車両が5台ほどありました。ちなみに、下山時にはほぼ満車状態でした。さすがに百名山だけのことはありますね。
2011年05月31日 07:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/31 7:34
気温も8度しかなく、寒いスタートとなりました。しかし百名山だけあり、先客車両が5台ほどありました。ちなみに、下山時にはほぼ満車状態でした。さすがに百名山だけのことはありますね。
丸太の階段と泥の道です。歩幅が合わなくて歩き辛いですね。朝もやならば良いのですが、ガスですね。風もあります。
2011年05月31日 07:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/31 7:38
丸太の階段と泥の道です。歩幅が合わなくて歩き辛いですね。朝もやならば良いのですが、ガスですね。風もあります。
四辻に着きました。ベンチが設置されています。登りは万二郎岳方面を選択し、左側へ進みます。
2011年05月31日 07:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/31 7:49
四辻に着きました。ベンチが設置されています。登りは万二郎岳方面を選択し、左側へ進みます。
小さな沢を渡渉します。この後も何度か渡渉を繰り返しながら進みます。緑が瑞々しいですね。
2011年05月31日 07:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/31 7:49
小さな沢を渡渉します。この後も何度か渡渉を繰り返しながら進みます。緑が瑞々しいですね。
何という木でしょうか?とてもいい感じですね。南国の山を歩いているような気になります。
2011年05月31日 15:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/31 15:39
何という木でしょうか?とてもいい感じですね。南国の山を歩いているような気になります。
涸れて水がない沢です。
2011年05月31日 08:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/31 8:04
涸れて水がない沢です。
むらさきつつじです。緑の中で、見事なアクセントになっています。
2011年05月31日 08:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:05
むらさきつつじです。緑の中で、見事なアクセントになっています。
猿すべり?のような木ですね。今まで見たことがありません。暖かい地方に群生する木なのでしょうか。
2011年05月31日 08:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:08
猿すべり?のような木ですね。今まで見たことがありません。暖かい地方に群生する木なのでしょうか。
地面一面に咲いているむらさきつつじ? これもまた、なかなか美しいですね。
2011年05月31日 08:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:08
地面一面に咲いているむらさきつつじ? これもまた、なかなか美しいですね。
木の階段脇のつつじです。
2011年05月31日 08:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:20
木の階段脇のつつじです。
万二郎岳に到着しました。山頂はとても狭くて、眺望もありません。いい雰囲気の木碑ですね。
2011年05月31日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/31 8:25
万二郎岳に到着しました。山頂はとても狭くて、眺望もありません。いい雰囲気の木碑ですね。
アセビのトンネルに突入しました。道は掘割状態でガスもかかり、どこか幻想的な雰囲気です。
2011年05月31日 15:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
19
5/31 15:39
アセビのトンネルに突入しました。道は掘割状態でガスもかかり、どこか幻想的な雰囲気です。
お目当ての石楠花の花を発見しました。この花は白っぽい花です。
2011年05月31日 08:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/31 8:43
お目当ての石楠花の花を発見しました。この花は白っぽい花です。
こんな木製の階段もあります。
2011年05月31日 15:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/31 15:40
こんな木製の階段もあります。
若干満開を過ぎていますが、まだギリギリいけますね。こちらはピンク色の花です。アマギシャクナゲというらしいです。
2011年05月31日 08:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/31 8:55
若干満開を過ぎていますが、まだギリギリいけますね。こちらはピンク色の花です。アマギシャクナゲというらしいです。
ガスで霞み気味の石楠花です。この花は若干白っぽいですね。
2011年05月31日 08:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/31 8:56
ガスで霞み気味の石楠花です。この花は若干白っぽいですね。
この石楠花を見るために、片路3時間かけて、はるばる伊豆まで遠征して来ました。
2011年05月31日 08:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:58
この石楠花を見るために、片路3時間かけて、はるばる伊豆まで遠征して来ました。
この山の主でしょうか?何とも言えない風格?を感じます。
2011年05月31日 15:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 15:40
この山の主でしょうか?何とも言えない風格?を感じます。
この天城山登山道シャクナゲコースの目印は、スウェーデンの国旗のような配色です。変わっていますね。
2011年05月31日 09:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/31 9:06
この天城山登山道シャクナゲコースの目印は、スウェーデンの国旗のような配色です。変わっていますね。
アセビの花です。この辺りの登山道は。少しぬかるんでいます。登山靴も泥だらけです。
2011年05月31日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:08
アセビの花です。この辺りの登山道は。少しぬかるんでいます。登山靴も泥だらけです。
石楠花は、下から上に向かって次々に花が開くようですね。この花は、つぼみの方が赤く見えますね。
2011年05月31日 09:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
5/31 9:11
石楠花は、下から上に向かって次々に花が開くようですね。この花は、つぼみの方が赤く見えますね。
石楠花に囲まれた登山道を歩きます。この登山道には、このような天気も合いますね。
2011年05月31日 09:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/31 9:12
石楠花に囲まれた登山道を歩きます。この登山道には、このような天気も合いますね。
鮮やかなピンク色です。
2011年05月31日 09:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
5/31 9:21
鮮やかなピンク色です。
天城山の最高峰、万三郎岳に到着しました。万二郎岳と同じく、眺望はありませんね。ベンチが設置されていました。
2011年05月31日 09:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/31 9:21
天城山の最高峰、万三郎岳に到着しました。万二郎岳と同じく、眺望はありませんね。ベンチが設置されていました。
万三郎岳からの下りに入り、ガスが晴れてきました。こちらは、ブナの状王?でしょうか。
2011年05月31日 15:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/31 15:40
万三郎岳からの下りに入り、ガスが晴れてきました。こちらは、ブナの状王?でしょうか。
黄緑の中へ、下って行きます。眩しい色ですね。
2011年05月31日 09:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
5/31 9:59
黄緑の中へ、下って行きます。眩しい色ですね。
空を見上げると一瞬の青空です。上空は風が強いようで雲が走っています。
2011年05月31日 10:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
5/31 10:22
空を見上げると一瞬の青空です。上空は風が強いようで雲が走っています。
天城山登山口に到着しました。
2011年05月31日 11:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/31 11:01
天城山登山口に到着しました。
撮影機器:

感想

今日は、急遽仕事が休みになったので前回行こうと思っていた天城山に登ることに。久しぶりの百名山です。山歩きを始めた頃は、百名山以外は山ではないような気になっていましたが、燕岳に登ってから百名山だけ山ではないということに気づき?、最近は百名山とは随分と遠ざかっていました。もともと天城山に登る際には、石楠花の花が咲いている時に登りたいと思っていたので、今年はすでに満開を過ぎているようなので来年になるのかなと諦めていましたが、台風から変わった温帯低気圧も通過し、青空が期待できる今日は千載一遇チャンスのハズでした。朝4時半に自宅を出発し、中央高速道路で河口湖、東富士道路で須走、御殿場から東名高速道路で沼津、そして伊豆スカイラインで天城高原までと、片路3時間で登山口の天城高原ゴルフ場に到着。天城高原までは、風は少し強めでしたが青空も見えて、久しぶりに見る静岡側から見る表富士(山梨の人にはスイマセン)も美しくその姿を現していました。しかし、東急天城リゾート敷地内に入ると空は白い雲・・・・。そして駐車場に着いた時には、周囲はガスに覆われて気温も8度まで下がり、とても寒い状態に。今日に限ってピーカンを予想していたので、カッパを持ってきておらず、長袖シャツ1枚と半そでシャツが3枚でした。もしも途中で雨が降ってきて、気温が下がってきたらマズイと思い、しばし思案・・・・。結局、最悪の場合は、上だけビニール袋を被って歩く覚悟で出発しました。でも歩き始めると体も徐々にあたたまり、それほど寒さは感じませんでしたが、風は想像以上に強く、休憩で立ち止まるとみるみる体が冷えていくのがわかりました。しかし、この登山道が、ほとんど樹林帯の中を歩くコースだったので、風が遮られ、それが不幸中の幸いでした。   お目当ての石楠花は、若干満開時期が過ぎてはいましたが、まだまだ十分美しい状態でとても満足でした。思えば今まで山に登っていて、これほど多くの石楠花の花が咲いているのを見るのは初めてのような気がします。            今日は、平日だったのですが歩いている時も、多くの方々とすれ違いました。下山して駐車場に戻ると50台ほどの駐車場が、ほぼ満車状態でした。さすがに百名山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

こんばんは
霧に煙る山もいいものです。
石楠花の花が綺麗ですね。
木肌がつるつるしてるのはヒメシャラではないでしょうか?あまり詳しくはないのですが・・・
2011/5/31 21:46
sssさん、こんばんは。
石楠花が良い感じですね。

天城山はもともと展望が良い山ではありませんので、やはりこの時期に行くのがベストですね。
平日でもやはり大人気なんですね。
2011/5/31 23:03
おはよう、ございます。
 sus-ATさん、コメントありがとうございます。

 sus-ATさんの、おっしゃるとおりのようです。まだまだ勉強しなければいけませんね。
2011/6/1 6:04
MATSUさん、おはようございます。
 コメントありがとうございます。

 下山時には、ツアー客と思われる団体さんまで登って来ていました。さすが、百名山ですね。石楠花の開花シーズンというのも大きいですね。
2011/6/1 6:08
sssさん、こんにちは。
先日は失礼しました。
最近は、マーメイドさんからアセビに似た植物のドウダンツツジを教えて頂き、植物の奥深さにてんてこ舞いです

天城山の登山道は、色鮮やかにとてもきれいですね。
行きと帰りは、青い空、新緑とシャクナゲにアセビ。
自分も行ったような気分になりました
有名なアセビのトンネルに、花のジュータンが敷かれていてとてもgoodな感じですね
2011/6/4 14:51
こんにちは
ilbonさん、コメントありがとうございます。

 とんでもありません。こちらこそ、とても勉強になりました。
 ilbonさんのおっしゃるとおり、植物の名称は奥深いですよね。似たものが多くて本で調べても、なかなか見て来た花とバッチリ合うものが見つかりませんね。
2011/6/4 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら