ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

灼熱の箱根外輪山【金時山〜明神ヶ岳縦走】

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,059m
下り
1,322m

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:20
合計
10:25
9:30
60
10:30
10:30
26
10:56
10:56
34
11:30
12:00
37
12:37
12:37
29
13:06
13:06
69
14:15
14:15
42
苅川峠
14:57
14:57
58
作業道分岐
15:55
16:05
25
16:30
16:30
31
17:01
17:01
77
18:18
18:18
25
別荘地上端
18:43
18:43
27
登山道終わり
19:10
19:50
5
宮城野温泉会館
19:55
宮城野バス停
天候 朝:快晴→次第に雲が多くなる.日ざしが強くて暑かった.
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
御徒町駅 05:56-JR山手線-06:23 新宿駅-バスタ新宿 06:35 -小田急高速バス 箱根線- 09:00ころ 乙女峠
【復路】
宮城野バス停 20:04-箱根登山バス-20:41 小田原駅 21:30-上野東京ライン-22:53 上野駅
コース状況/
危険箇所等
コースの状況は場所によって大きく変わる.金時山の知名度のわりには,登山道の整備が不十分な所が多く,足場が悪くて歩きづらい所が多かった.ハコネダケに囲まれている場所は展望が利かなかった.
1) 乙女口〜乙女峠間
:ガレた場所が多く,歩きにくい.樹林帯にあるため,日が射さず,地面はジメジメしている.
2) 乙女峠〜金時山〜矢倉沢峠:よく整備されており,歩きやすい
3) 矢倉沢峠〜苅川峠
:ハコネダケの間の刈り取られた細い道を歩く.路面は湿った土で,滑りやすかった.道の幅が狭いため,すれ違いが大変だった.道の中央が深く抉れているため,斜面では踏ん張りが効かず,歩きづらかった.左右はハコネダケの薮で,展望もなかった.周辺には樹木が少なく,日差しを遮るものがなかった.
4) 苅川峠〜火打石岳分岐:稜線北側の樹林帯を歩く.
5) 火打石岳分岐〜明神ヶ岳の稜線鞍部
:ハコネダケの間の刈り取られた道を歩く.3)よりは道幅が広い.明神ヶ岳への登りは急斜面で,日差しを遮るものが何もなかった.
6) 明神ヶ岳の稜線鞍部〜枯沢の徒渉
:急斜面のガレ場が多い.路面は湿っていて滑りやすい.一部木段が整備されているが,それほど歩きやすい感じはしなかった.
7) 枯沢の徒渉〜宮城野
:別荘地裏手の細い道を歩く.路面は湿っていて,かなり滑りやすかった.
その他周辺情報 今回の山行にかかった金額
往路交通費: 山手線 170円+高速バス 1,900円
復路交通費:バス代 790円+上野東京ライン 1,490円 (交通費合計:4,350円)

ペットボトルのお茶2本:280円
夕食のトンカツとビール:1,898円 (飲食費合計: 2,178円)
お風呂代 650円+シャンプー代 50円 (お風呂代合計:700円)

合計:7,075円
(+昼食代,地図代,コピー代...など,最終的に1万円くらい)
今回は新宿からバスで登山口に向かう.
2017年06月03日 06:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/3 6:33
今回は新宿からバスで登山口に向かう.
乙女口バス停に到着.
2017年06月03日 09:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 9:36
乙女口バス停に到着.
これから金時山を目指す.
2017年06月03日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 9:33
これから金時山を目指す.
登山口に入る.登山口にあったお地蔵さんに今回の山行の無事を祈る.
2017年06月03日 09:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 9:37
登山口に入る.登山口にあったお地蔵さんに今回の山行の無事を祈る.
暗い樹林帯の中を登る.
2017年06月03日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 9:42
暗い樹林帯の中を登る.
国道のすぐ横を通る.
2017年06月03日 09:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 9:54
国道のすぐ横を通る.
ガレた斜面が続く.
2017年06月03日 10:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:02
ガレた斜面が続く.
ニガナの花.
2017年06月03日 10:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:21
ニガナの花.
火山角礫凝灰岩.典型的な火山性の堆積物.金時山にはこんなのが多かった.
2017年06月03日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:29
火山角礫凝灰岩.典型的な火山性の堆積物.金時山にはこんなのが多かった.
ヤマツツジがかろうじて残っていた.季節はすでに夏に移りつつある.
2017年06月03日 10:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:31
ヤマツツジがかろうじて残っていた.季節はすでに夏に移りつつある.
満身創痍のヤマツツジの花.
2017年06月03日 10:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:31
満身創痍のヤマツツジの花.
乙女峠に到着.
2017年06月03日 10:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:36
乙女峠に到着.
峠からは神山と大湧谷の煙が見えた.
2017年06月03日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:37
峠からは神山と大湧谷の煙が見えた.
タンポポも咲いていた.
2017年06月03日 10:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:53
タンポポも咲いていた.
ここからは金時山まで稜線歩き.開けた道を歩く.
2017年06月03日 10:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 10:54
ここからは金時山まで稜線歩き.開けた道を歩く.
ところどころ鎖場(?)がある.
2017年06月03日 11:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 11:09
ところどころ鎖場(?)がある.
開けた岩場に出た.
2017年06月03日 11:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 11:39
開けた岩場に出た.
金時山に登頂! (撮ってくださった方,ありがとうございました)
2017年06月03日 11:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/3 11:39
金時山に登頂! (撮ってくださった方,ありがとうございました)
金時山から望む箱根カルデラ内部の風景.阿蘇山とは違い,こぢんまりとしたカルデラの風景.
2017年06月03日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 11:49
金時山から望む箱根カルデラ内部の風景.阿蘇山とは違い,こぢんまりとしたカルデラの風景.
集落があり,ゴルフ場があり,ホテルなど観光施設がある.
2017年06月03日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 11:49
集落があり,ゴルフ場があり,ホテルなど観光施設がある.
すこし雲に隠れているが,美しい富士の姿.
2017年06月03日 11:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 11:50
すこし雲に隠れているが,美しい富士の姿.
山頂の岩場.層理面がみえる火山角礫凝灰岩.金時火山を構成している岩石.
2017年06月03日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:02
山頂の岩場.層理面がみえる火山角礫凝灰岩.金時火山を構成している岩石.
同じく,山頂の火山角礫凝灰岩.こちらはマッシブで,層理面が見えない.右上に見えるブロックはパン皮状火山弾?
2017年06月03日 12:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:12
同じく,山頂の火山角礫凝灰岩.こちらはマッシブで,層理面が見えない.右上に見えるブロックはパン皮状火山弾?
火山角礫凝灰岩の拡大.大小様々な火山角礫が含まれる.
2017年06月03日 12:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:13
火山角礫凝灰岩の拡大.大小様々な火山角礫が含まれる.
山頂を後にして明神ヶ岳に向かう.
2017年06月03日 12:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:37
山頂を後にして明神ヶ岳に向かう.
タンポポの花.
2017年06月03日 12:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:45
タンポポの花.
ハルジオンの花.
2017年06月03日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:46
ハルジオンの花.
フジイバラの花.
2017年06月03日 12:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:47
フジイバラの花.
登山道に露出していた火山角礫岩.
2017年06月03日 12:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:54
登山道に露出していた火山角礫岩.
日向ぼっこしてたトカゲを撮ろうとしたら,逃げ出した.
2017年06月03日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:55
日向ぼっこしてたトカゲを撮ろうとしたら,逃げ出した.
金時火山の溶岩?とおぼしき,大きな岩.
2017年06月03日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 12:55
金時火山の溶岩?とおぼしき,大きな岩.
矢倉沢峠に到着.これから,笹原の稜線についた道を登っていく.
2017年06月03日 13:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 13:00
矢倉沢峠に到着.これから,笹原の稜線についた道を登っていく.
この辺にはウマノアシガタ (キンポウゲ)の花が咲いていた.
2017年06月03日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 13:03
この辺にはウマノアシガタ (キンポウゲ)の花が咲いていた.
稜線を登った所から,金時山を振り返る.
2017年06月03日 13:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 13:16
稜線を登った所から,金時山を振り返る.
この辺の登山道はこんな感じ.稜線なのに展望がない...
2017年06月03日 13:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 13:20
この辺の登山道はこんな感じ.稜線なのに展望がない...
2017年06月03日 13:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 13:29
時々開けた場所に出る.直射日光がきつくて,熱中症になりかけた.
2017年06月03日 13:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 13:57
時々開けた場所に出る.直射日光がきつくて,熱中症になりかけた.
この辺からだと,大湧谷の煙が噴いてる場所がよく見える.黄色い硫黄の堆積物ができている.
2017年06月03日 14:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:09
この辺からだと,大湧谷の煙が噴いてる場所がよく見える.黄色い硫黄の堆積物ができている.
苅川峠を通過.
2017年06月03日 14:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:15
苅川峠を通過.
苅川峠からは稜線北側の樹林帯に入る.日影に入ってホッとする.
2017年06月03日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:30
苅川峠からは稜線北側の樹林帯に入る.日影に入ってホッとする.
火打岳分岐を通過.
2017年06月03日 14:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:36
火打岳分岐を通過.
行く手に明神ヶ岳の稜線が見えてきた.
2017年06月03日 14:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:44
行く手に明神ヶ岳の稜線が見えてきた.
このあたりにはヒメウツギの花が咲いていた.
2017年06月03日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:48
このあたりにはヒメウツギの花が咲いていた.
ヒメウツギの花の拡大.小さな可憐な花.
2017年06月03日 14:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:53
ヒメウツギの花の拡大.小さな可憐な花.
作業同分岐点を通過.
2017年06月03日 14:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 14:57
作業同分岐点を通過.
明神ヶ岳稜線からは丹沢山地が望めた.
2017年06月03日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 15:34
明神ヶ岳稜線からは丹沢山地が望めた.
一番最初に登った丹沢の山・大山.
2017年06月03日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 15:34
一番最初に登った丹沢の山・大山.
ヤビツ峠,三ノ塔,塔ノ岳,鍋割山,丹沢山,蛭ヶ岳...丹沢表尾根と主稜線を望む.今年から去年にかけて登った懐かしき山々.
2017年06月03日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 15:34
ヤビツ峠,三ノ塔,塔ノ岳,鍋割山,丹沢山,蛭ヶ岳...丹沢表尾根と主稜線を望む.今年から去年にかけて登った懐かしき山々.
檜洞丸,大室山...西丹沢の山々.いつかは登ってみたいものだ.
2017年06月03日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 15:34
檜洞丸,大室山...西丹沢の山々.いつかは登ってみたいものだ.
明神ヶ岳より神山を望む.
2017年06月03日 16:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:12
明神ヶ岳より神山を望む.
明神ヶ岳より金時山を振り返る.
2017年06月03日 16:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:12
明神ヶ岳より金時山を振り返る.
開けた明神ヶ岳山頂.
2017年06月03日 16:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:14
開けた明神ヶ岳山頂.
小田原の平野と湘南の海岸線.遠く三浦半島まで見えた.ここがプレート境界.
2017年06月03日 16:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:15
小田原の平野と湘南の海岸線.遠く三浦半島まで見えた.ここがプレート境界.
神山と強羅の集落を望む.
2017年06月03日 16:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:17
神山と強羅の集落を望む.
強羅は溶岩台地の上に乗っている?
2017年06月03日 16:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:17
強羅は溶岩台地の上に乗っている?
最乗寺方面への分岐点を通過.
2017年06月03日 16:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:26
最乗寺方面への分岐点を通過.
分岐点を過ぎると.登山道はつづら折りになる.ところどころヤマツツジが咲いていた.
2017年06月03日 16:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:51
分岐点を過ぎると.登山道はつづら折りになる.ところどころヤマツツジが咲いていた.
稜線を下った所から明神ヶ岳を振り返る.
2017年06月03日 16:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 16:54
稜線を下った所から明神ヶ岳を振り返る.
稜線鞍部の分岐から宮城野方面に下山する.
2017年06月03日 17:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 17:08
稜線鞍部の分岐から宮城野方面に下山する.
途中,登山道の横に出ていた火山角礫岩の露頭.土壌化しているものの,級化構造がはっきり見える(級化→逆級化:少なくとも2回のイベントで堆積した?).
2017年06月03日 17:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 17:38
途中,登山道の横に出ていた火山角礫岩の露頭.土壌化しているものの,級化構造がはっきり見える(級化→逆級化:少なくとも2回のイベントで堆積した?).
急斜面を下り終わり,枯れた沢を渡る.
2017年06月03日 18:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 18:08
急斜面を下り終わり,枯れた沢を渡る.
別荘地の一番上に出た.登山地図によると,登山者は別荘地に立ち入ってはいけないらしい.
2017年06月03日 18:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 18:18
別荘地の一番上に出た.登山地図によると,登山者は別荘地に立ち入ってはいけないらしい.
別荘地横の小さな路地を下る.路面が湿っていて,滑りやすかった.
2017年06月03日 18:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 18:22
別荘地横の小さな路地を下る.路面が湿っていて,滑りやすかった.
やっと登山口に出た.
2017年06月03日 18:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 18:47
やっと登山口に出た.
宮城野集落の路地を下る.
2017年06月03日 18:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/3 18:58
宮城野集落の路地を下る.
宮城野集落から神山を望む.こっちに見えるのは早雲地獄.
2017年06月03日 19:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/3 19:02
宮城野集落から神山を望む.こっちに見えるのは早雲地獄.
温泉に入った後,バスで小田原に移動.小田原駅のトンカツ屋さんで夕食にした.
2017年06月03日 20:55撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/3 20:55
温泉に入った後,バスで小田原に移動.小田原駅のトンカツ屋さんで夕食にした.

装備

個人装備
パラソルハット(1) 長袖シャツ(1) トレッキング・グローブ(1) タオル(1) ポケットティッシュ(4) レインウェア上下(1) 高機能腕時計(1) トレッキングブーツ(1) コンパス(1) ライター(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(3) ヴィクトリノックス(1) iPhone(1) 筆記具(2) 2.5万分の1 地形図(1) 登山地図(1) 地図ケース(1) 熊避けのスズ(1) ゴミ袋(1) スポーツドリンク(1) 水(1) おにぎり(3) 非常食(1) ショートスパッツ(1) 水ボトル1ℓ(1) 一眼レフカメラ(1) ソフトシェルジャケット(1) 着替え(上下の下着)(1) ウィックロンの下着(上下)(1) トレッキング用短パン(1) 圧縮インナー(1) 半袖Tシャツ(1)

感想

ヤマノ◯スメに出てきた箱根外輪山縦走にチャレンジした.
乙女峠から箱根湯本まで18kmを歩く予定だったため,なるべく軽装にしたが,ポールを持ってこなかったのは失敗だった.登山道はガレていたり,滑りやすいなど,足場の悪い所が多く,バランスをとるのが難しかった.とくに,稜線の竹やぶが歩きづらかった.そこの道幅は狭く,踏ん張りがきかない.そこでの登りや下りには苦労した.
さらに稜線の竹やぶでは樹木が少ないために日差しを遮るものがなかった.そのため,ここを歩いている時は直射日光をまともに受けなければならなかった.あまりにも暑く,明神ヶ岳の手前で熱中症になりかけて,動けなくなってしまった.このコースを歩くのは,もっと涼しくなってからのほうがよいだろう.
泣く泣く箱根湯本をあきらめ,明神ヶ岳から宮城野に下った.宮城野に降りた時には日没ギリギリの時間だった.宮城野では温泉会館で汗を洗い流し,さっぱりしてからバスで小田原に向かった.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら