ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1219829
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光 赤岩滝

2017年08月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他2人
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
297m
下り
315m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:50
合計
7:30
11:10
12:00
240
赤岩滝
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西ノ湖入口バス停で下車して歩きだします
2017年08月10日 08:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/10 8:34
西ノ湖入口バス停で下車して歩きだします
すぐにあざみ橋を渡ります
2017年08月10日 08:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 8:35
すぐにあざみ橋を渡ります
うーん、やっぱり増水しているみたいです
2017年08月10日 08:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/10 8:35
うーん、やっぱり増水しているみたいです
こんな気持ちの良い道を歩いていくと
2017年08月10日 08:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 8:36
こんな気持ちの良い道を歩いていくと
分岐が出てきます
左が西ノ湖に続く道で、右が赤岩滝です
2017年08月10日 08:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 8:43
分岐が出てきます
左が西ノ湖に続く道で、右が赤岩滝です
こんな道標があります。知る人ぞ知る秘瀑ですが、ルート整備されています。
2017年08月10日 08:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 8:44
こんな道標があります。知る人ぞ知る秘瀑ですが、ルート整備されています。
しばらくは西ノ湖のルートと同じようなしっかりとした「散策路」です
2017年08月10日 08:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 8:46
しばらくは西ノ湖のルートと同じようなしっかりとした「散策路」です
柳沢沿いの道を進みます。明らかに水量が多いことが分かります。滝が大迫力になってそうなのでうれしい反面、渡渉が心配になります。
2017年08月10日 09:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 9:05
柳沢沿いの道を進みます。明らかに水量が多いことが分かります。滝が大迫力になってそうなのでうれしい反面、渡渉が心配になります。
やがて「登山道」っぽくなってきて
2017年08月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 9:22
やがて「登山道」っぽくなってきて
崩れてるところも出てきます
2017年08月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 9:24
崩れてるところも出てきます
どんどん進んで行くと
2017年08月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 9:37
どんどん進んで行くと
林道終点です。沢に下りて行きます。
2017年08月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 9:44
林道終点です。沢に下りて行きます。
ここを渡るの・・と不安げな母と弟
2017年08月10日 09:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
8/10 9:45
ここを渡るの・・と不安げな母と弟
渡渉ポイントに黄色マーカーがあります。
この日は増水しており、気を付けないと足が持って行かれるほどに流れが強かったです。自身がある程度の経験 or 沢の経験があるリーダーの下でないと厳しいと思いました。
2017年08月10日 09:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/10 9:53
渡渉ポイントに黄色マーカーがあります。
この日は増水しており、気を付けないと足が持って行かれるほどに流れが強かったです。自身がある程度の経験 or 沢の経験があるリーダーの下でないと厳しいと思いました。
渡るとこんな道標があります
2017年08月10日 09:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/10 9:54
渡るとこんな道標があります
所々に黄色マーカーがあってルートを指示しています
2017年08月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 9:55
所々に黄色マーカーがあってルートを指示しています
しばらくは河原沿いを進みます
2017年08月10日 10:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 10:00
しばらくは河原沿いを進みます
2017年08月10日 10:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 10:01
きれいなナメも白く泡立っています
柳沢川のグレードが2段階は上がってそうです・・
2017年08月10日 10:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/10 10:06
きれいなナメも白く泡立っています
柳沢川のグレードが2段階は上がってそうです・・
沢よりちょっと高いところを歩くようになると
2017年08月10日 10:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 10:24
沢よりちょっと高いところを歩くようになると
2017年08月10日 10:27撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/10 10:27
赤岩沢出合に到着です。
ここで渡渉して赤岩沢に入り、左岸側を登って行きます。
2017年08月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/10 10:44
赤岩沢出合に到着です。
ここで渡渉して赤岩沢に入り、左岸側を登って行きます。
ちょっと登ってこの滝の右側を登るとすぐに赤岩滝です(ルートは岩壁に遮られてしまうので滝を登る方が安全です。なお岩壁を巻くように進むことも出来ますが、かなり慣れた人でないと危ないです)
平水なら特に困難も無く登れるのでしょうが、この日は厳しいと判断し、いったん戻って右岸に渡りました。
2017年08月10日 11:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/10 11:05
ちょっと登ってこの滝の右側を登るとすぐに赤岩滝です(ルートは岩壁に遮られてしまうので滝を登る方が安全です。なお岩壁を巻くように進むことも出来ますが、かなり慣れた人でないと危ないです)
平水なら特に困難も無く登れるのでしょうが、この日は厳しいと判断し、いったん戻って右岸に渡りました。
右岸側からなら滝を登らずに赤岩滝に行けます。
この写真は途中から前衛滝を見下ろしたもの。すごい勢いで流れており今日は(沢をやってない人は)登れません
2017年08月10日 11:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
8/10 11:09
右岸側からなら滝を登らずに赤岩滝に行けます。
この写真は途中から前衛滝を見下ろしたもの。すごい勢いで流れており今日は(沢をやってない人は)登れません
前衛滝を越えて左に曲がるとすぐに赤岩滝が現れます。
4段100mとのこと。見応えがありますよ。
2017年08月10日 11:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
8/10 11:40
前衛滝を越えて左に曲がるとすぐに赤岩滝が現れます。
4段100mとのこと。見応えがありますよ。
なんかすごいところにいるみたいでしょ♪
2017年08月10日 11:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6
8/10 11:41
なんかすごいところにいるみたいでしょ♪
撮影機器:

感想

赤岩滝
4段100mもある大滝(実際は下から見える4段の奥にさらに3段あって合計は7段)であるが、一般には知られていない奥日光の秘瀑である(最近は広く知られた存在になりつつあるようだが・・)。真下まで行けるので迫力満点。プチバリエーションルートとしてお勧めである。

ルートについて
西ノ湖へ向かう散策路から分岐する林道を進み、終点から沢筋に下りて渡渉して、マーカーに導かれるように進むと赤岩沢の出合まで無理なく行ける。道標や黄色マーカーも多く、ここまではハイカーでも行けると思うが、何度か出て来る渡渉には注意が必要。(今回の様に)増水している時は沢登りの経験者がいない場合は絶対に止めるべきである。
赤岩沢に入ると左岸側(下流を向いて左)にルートが付けられている。ちょっと進むと岩壁が出て来て遮られてしまう。そこから沢に下りる方向にトラロープが設置されていて沢に下りられるが、そこには2〜3mほどの滝があり、その右を登らなければならない。これは一般ハイカーにはちと厳しい。
この滝を回避するには渡渉し、右岸側を進めばよい。やや足元が悪いが滝を登るよりは楽に赤岩滝まで行けると思う。


感想
ちょっと変わった山行に連れて行ってあげようと企画したが(増水が凄かったこともあって)ワイルド過ぎて母と弟はびっくりしていた。まあ、それでも山深いところにある隠れた大迫力の大滝には感動していた。私は登攀したくなった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5154人

コメント

初めて聞く滝です
こんばんは〜 ヨシさんならではのチョイスですね!
行ってみたくなりました。親孝行自分もしないととおもいました
> ワイルド過ぎて母と弟はびっくりしていた
。。まぁそうでしょうね〜(笑)でも相当インパクトあった事でしょうね〜
> 私は登攀したくなった
。。やはり  今期は上越の滝をたくさん登りましょう〜〜
2017/8/11 0:28
Re: 初めて聞く滝です
最初は前泊で乗鞍に行こうとしていたのですが、所々の事情で日帰りとなり、どこに行こうかと考えた結果の赤岩滝でした。天気が良ければ、前川大滝を見に行くつもりだったのですが、まだ台風の影響が残る東北は止めて、近場の日光になりました。

私が最初に行ったのは2009年の柳沢川の時でした。その時は(道標はあったものの)踏み跡がしっかりせず、沢屋の領域だったのですが、近年は訪れる人が増えて道もしっかりしてすっかりプチバリエーションって感じになってしまいました。何しろ「じゃらんnet」にまで観光の延長って感じで載ってるんですから・・

>今期は上越の滝をたくさん登りましょう〜〜
残雪でスタートが遅れてますが、そろそろ本格的に行きましょうか
2017/8/11 11:13
ワイルド〜
去年わたさん達と下見したところだ
増水して迫力満点ですね
こりゃー登りたくなる(笑)
危ない いや 頼もしい息子ですね〜(^^)
2017/8/11 7:44
Re: ワイルド〜
さすがに台風一過だったので、大増水・・ 迫力満点でした。
計6回にもなる渡渉で母はビビりまくってました  まあ、私が背負って渡渉したんですけど(笑)

「沢登りってのはこんなことばかりしているの?」とか「これ以上危険なことしてない?」とかいろいろ言ってましたが、全部スルーしときました

あの滝は登ってみたくなりますね。核心は4段目でしょうか。姐さんのフォローで登りますわ
2017/8/11 11:24
山の話ですが。。。
yoshiさん、こんにちは。
遅コメ失礼です。

何年か前に宿堂坊山へ登り、鈴ヶ岳方面へ行けるなあと考えていました。
赤岩滝分岐が目印で、そこから1キロ前後進んだ処で尾根に乗る計画だった
のですが、赤岩滝までルートが出来ているのですね。
ここのところ思考がこの山域から離れていて、計画したことも忘れている
ような状態だったのですが、このレコを拝見してまた気持ちが
向きました
今は土曜日限定の歯医者通いで(地元に戻って来るタイミングでしか
行けないため。。。)時間の自由がきかない場合が多いのですが、
行ってみようかなあと思います。

yoshiさんがお母さんをおぶって川を渡る姿を想像すると
ほのぼのしますね
2017/8/22 16:14
Re: 山の話ですが。。。
youtaroさん、こんばんは。
お久しぶりですね。
コメントありがとうございます。

赤岩滝までは(山慣れた人にとっては)一般道と変わりません。
私が初めて行った8年前はあまり知られた存在ではなかったのですが、最近はヤマレコにレコが上がることも多く、広く知られるようになってしまいました。

宿同坊山には登っているのですか。あとでレコを見てみますね(youtaroさんはレコが多いので探すのは一苦労です
錫ヶ岳からさらに白根山まで延びており、足尾の方から栃木と群馬の県境をずっと歩けるみたいですよね(確か狙ってましたよね?)とても魅力的でいいなあとは思っているものの周回ルートには出来ず、なかなか現実味がありません・・・

あの辺りはいろいろと歩いてみたいルートがいっぱいあるので足繁く通いたい山域ではあります。松木川から皇海山とか中禅寺湖南岸の山々とか

タイミングが合えば、久しぶりに沢ハイキングに行きましょうか
2017/8/22 23:04
Re[2]: 山の話ですが。。。
yoshiさん

書き方が曖昧でしたね。
何年か前に宿同坊山から鈴ヶ岳の計画はしたのですが(竜頭ノ滝起点に周回)
まだ歩いてはいないのです。で、忘れたようになっていたのですが
yoshiさんの記録を拝見してまた歩いてみようかなあと思ったしだいです

日曜日の夜に成田へ移動する生活をしていると、山の計画は
土曜日に限定されるのですが、この土曜日に歯医者があった
りして、時間を気にせず動ける日程が少ない状況です。。。
今年になってから相方と石室めぐりなんてこともやり始めてしまい、
山の頻度も大幅に下っていたりもします。(今年になってロングの
山行はまだ5回しか行ってない。。。)
沢ハイキング、また山中心のパターンになってきたらよろしくお願いします
2017/8/22 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら