ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ヶ岳 【滝沢口往復】

2011年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yumechan n_rhythm
GPS
08:58
距離
8.2km
登り
1,061m
下り
1,061m

コースタイム

滝沢登山口-水場-駒の小屋-駒ヶ岳山頂
天候 晴→曇→ゲリラ豪雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口 路側スペースに計20台程度
コース状況/
危険箇所等
滝沢登山口に登山ポストあり
危険箇所は特に気付きなし
下山後の温泉は桧枝岐村に多数あり
登山口の階段も土砂を被ってます
登山口の階段も土砂を被ってます
素晴らしいグリーン
素晴らしいグリーン
急坂に喘ぐ娘さん
急坂に喘ぐ娘さん
湿気も凄い
ようやく水場
駒の水は美味しい
ようやく水場
駒の水は美味しい
山頂が見えてきた
山頂が見えてきた

「わぁ山頂に家があるぅぅぅ」
1

「わぁ山頂に家があるぅぅぅ」
湿原で元気復活
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
1
タテヤマリンドウ
ニッコウキスゲ
もうすぐ駒の小屋
もうすぐ駒の小屋
駒ノ大池と駒ヶ岳
駒ノ大池と駒ヶ岳
駒ノ大池と駒の小屋
1
駒ノ大池と駒の小屋
ハクサンフウロ
チングルマ
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
イワイチョウ
ネバリノギラン
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
ゴゼンタチバナ
チングルマ
ザックはデポして山頂へ
ザックはデポして山頂へ
小屋を振り返る
中門と駒の分岐
娘さん最高峰更新
2132m
3
娘さん最高峰更新
2132m
三角点タッチ
駒の小屋でバッチ買いました
駒の小屋でバッチ買いました
下山前の記念写真
1
下山前の記念写真

感想

田島から南郷に出て桧枝岐村に向ったのですが
舘岩川合流から上流の352号沿いの伊南川が
先日の大雨の被害がとても酷くて驚きました。
国道は川砂があがり、路側には泥が積まれ
半壊や全壊の家屋も見られました。
土砂崩れの泥流も多く発生していました。

滝沢登山口到着が7時20分頃となってしまい
林道路肩の駐車スペースもギリギリでした。
さすが大人気の駒ヶ岳ですね。
そらに登山口のアブさんの数が半端なくて
準備するのもひと苦労でした。

08年に単独で訪れた会津駒ヶ岳
紅葉期で涼しかったこともあり
あまり登りが苦しかった記憶もなかったのですが
今回は水場まで2時間(前回1時間5分)
そして駒の小屋まで4時間(前回2時間20分)をかけて
ゆっくりと登ってきたために
かなりバテバテになってしまいました。

駒の小屋からの下山と同時に降りだした雨
空を見ても本降りにはなりそうにありませんが
一応ザックカバーとレインウェアを装着
15分ほどで雨も上がり日差しも戻りました。
これで安心してしまった私は
久々本格登山で足の痛む娘さんに合わせて
休みながらゆっくり下山としました。
時折すれ違う小屋泊の常連さんたちと挨拶しながら
水場を通過して10分位経った頃
突然降り始めた雨は、先ほどのものとは気配が違います。
森の中ですが、木の傘が通用しない雨脚に
ずぶ濡れになりながら再度レインウェアに着替えます。
あっという間に登山道は川と化し
登山口への長い急坂はステップすら確認できないほどの
水嵩になってしまいました。
薄暗くなった森は視界も悪く木の葉を叩く雨の轟音で
会話もできません。
さらに雷が追い討ちをかけてきます。
夕立というには激しすぎる・・これはゲリラ豪雨ですね。
この事態で私が何より不安に感じたのは、
朝に車窓から目にした伊南川の氾濫の姿
この雨が続けば、また道路まで溢れてこないとも限りません。
それは帰れなくなる恐れすらあるということです。
足の痛みに堪えて、川となった急坂と雷に泣きながら
それでも休まずに急いで駆け下りる娘さん
豪雨の中を1時間耐えて登山口にたどり着きました。
ザックとウェアをトランクに放り込み
ずぶ濡れのままでとにかく伊南川から離れる田島まで
一目散に車を走らせました。
幸いにも桧枝岐の里では雨は弱まり、小降りになりました。

先日の磐梯山沼ノ平での落雷に続いて
再び山の怖さを体験することとなりましたが
無事下山できて本当にホッとしました
さすがに帰宅後は疲れた様子だった娘さんも
次の日にはお盆のお墓参りに同行して
いただいた小遣いに幸せの絶頂となっていました。

よろしければblogにお立ち寄りください。
「磐梯山ナチュラリズム」
http://yumechanman.blog19.fc2.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら