ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281392
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡山県&兵庫県境 日名倉山〜奥海越周遊 雲海&ススキ原

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
7.2km
登り
662m
下り
642m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:31
合計
3:55
8:45
33
ベルピール自然公園駐車場
9:18
9:29
5
9:34
9:36
4
日名倉山二の丸
9:40
9:40
19
日名倉山一の丸
9:59
10:02
37
10:39
10:40
14
東尾根取り付き点
10:54
10:57
48
標高710m辺り休憩地点
11:45
11:45
8
日名倉山一の丸(2回目)
11:53
11:53
7
日名倉山二の丸(2回目)
12:00
12:07
27
12:34
12:38
2
リュバンベール鐘楼
12:40
ベルピール自然公園駐車場
雲海と茅場(ススキ原)、10月上旬の魅力的な日名倉山の景観を楽しむコース
歩行距離7km、歩行時間3時間30分、歩行数13,300歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「ベルピール自然公園」の駐車場(約40台駐車可)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
 前日、前々日の雨で道の大部分が濡れていました。崩れやすい所や滑りやすそうな所、ちょろちょろと水が流れている所、渡渉点がありましたが、今回は大丈夫でした。
 東尾根取り付き点<写真23>から日名倉山一の丸<写真15>までは、登山道ではありません。雨上がりでさらに崩れやすくなった急斜面が多く、シダで足元が見えないこともありました。地面が乾いておりシダがそれほど茂っていない時季なら、上りで使えばいいショートカットコースになるかもしれません。

 「ベルピール自然公園」駐車場から日名倉山頂上<写真07>までは運動靴でも大丈夫です。砂利道に短い草が生えており、たまに丸太と砂利の階段状になっています。リンドウ<写真30>撮影地点から南に延びる道は、最初のほうだけススキの間の細道で入口がわかりにくいですが、ススキをかき分けなくても歩けます。
 リュバンベール鐘楼<写真05>に向かう階段はコンクリートで丸い石を固めたようになっており、濡れているときはよそ見をしていると滑ります。経験者は語る (^_^;)
 
 日名倉山頂上<写真07>から奥海越(おねこし)日名倉山登山口<写真16>までは、最初ススキやシダの間の滑りやすそうな黒土の細道で小石がゴロゴロしています。
 日名倉山一の丸<写真15>を過ぎて標高970m辺りからは植林帯や自然林で、一部を除き緩やかな黒土道で歩きやすいです。少し傾斜がある粘土道はなぜか乾いており、下りが苦手な連れも滑らずにすみました。

 奥海越(おねこし)日名倉山登山口<写真16>から東尾根取り付き点<写真23>までは、一部、水たまりや、小石がゴロゴロした谷沿いに渡渉を繰り返す所などがあります。
 最初は平坦な砂利道で一部、水たまりがありました。スギヒラタケ<写真18>撮影地点を過ぎて少し経つと分岐があり、北北東に延びるシダの間の細道(千種町方面の道標あり)に入りました。小石がゴロゴロしておりたまにちょろちょろと水が流れ、途中からは東側に黒いネットがあり、下に西山川支流が見えていました。
 標高720m辺りから650m辺りまでは、数回渡渉しました。水深は浅く靴底が濡れる程度、幅も50〜70cmでひとまたぎできるのがほとんどでした。そこを過ぎてしばらくすると緩やかで歩きやすい道になりました。
 
 東尾根取り付き点<写真23>から日名倉山一の丸<写真15>までは、登山道ではありませんが、植林帯には白やピンク色のテープがあり歩きやすかったです。
 取り付きからしばらくは、急傾斜のわりに歩きやすく、切り株や白やピンク色のテープがたくさんありました。標高710m辺りの休憩地点までは植林帯が続いていたようです。
 休憩地点を過ぎて数分で崩れやすい黒土になりましたが、しばらくはピンク色のテープがありました。かなり急な崩れやすい斜面を上ると急にシダが茂ってきましたが、踏み跡らしきものを辿って歩けました。
 東尾根シダヤブ<写真24>撮影地点前後からは、足元が見えないシダヤブになり、たまにある踏み跡にはきれいなシカの足跡や、思いっきり滑った跡がありました。10分程経つとシダがない所も歩けるようになり、崩れやすさもマシになってきました。標高1000mを過ぎてかなり歩きやすくなると再びピンク色のテープが現れ、日名倉山一の丸<写真15>のすぐ東に出ました。 
その他周辺情報  「ベルピール自然公園」の駐車場の端にある「展望喫茶」では、地元に湧く軟水「愛の水」を使用したコーヒーや軽食が楽しめます。また、駐車場から階段を少し上ると、大きなアーチ型の鐘楼<写真05>に直径2メートル、重さ6トンに及ぶ日本最大級のベル「リュバンベールの鐘」<写真33>があります。
 アフター登山で地元産の旬の食材を用いた食事や温泉を楽しみたい方は数km北西方面に「愛の村パーク」<写真35>があります。
01後山&船木山&駒の尾山
ベルピール自然公園駐車場より北から北西方面を望むと、向かって右から後山(標高一三四五米の標識あり)、船木山、駒の尾山が見えました。動画も撮りました。
1
01後山&船木山&駒の尾山
ベルピール自然公園駐車場より北から北西方面を望むと、向かって右から後山(標高一三四五米の標識あり)、船木山、駒の尾山が見えました。動画も撮りました。
02那岐山&大滝の山
   総検行山&駒の尾山
ベルピール自然公園駐車場より北西から西方面を望むと、奥の方に向かって左から那岐山(標高一二四〇米の標識あり)、大滝の山が、すぐ手前左には総検行山、右端に駒の尾山、その間に後山・中谷集落が見えました。動画にも映っています。
1
02那岐山&大滝の山
   総検行山&駒の尾山
ベルピール自然公園駐車場より北西から西方面を望むと、奥の方に向かって左から那岐山(標高一二四〇米の標識あり)、大滝の山が、すぐ手前左には総検行山、右端に駒の尾山、その間に後山・中谷集落が見えました。動画にも映っています。
03総検行山&那岐山&雲海
ベルピール自然公園駐車場より西から西南西方面を望むと、奥の方には那岐山、手前に総検行山が見えました。そして、さらに左(南方面)に目をやると、雲海が広がっていました。予想外だったのでうれしかったです。動画のほうがはっきり見えます。
03総検行山&那岐山&雲海
ベルピール自然公園駐車場より西から西南西方面を望むと、奥の方には那岐山、手前に総検行山が見えました。そして、さらに左(南方面)に目をやると、雲海が広がっていました。予想外だったのでうれしかったです。動画のほうがはっきり見えます。
04郷鴫山&雲海
ベルピール自然公園駐車場より西南西から南西方面を望むと、郷鴫山(ごうしきやま)が見えました。その背後は一面、雲海が広がっていました。動画も撮りました。
04郷鴫山&雲海
ベルピール自然公園駐車場より西南西から南西方面を望むと、郷鴫山(ごうしきやま)が見えました。その背後は一面、雲海が広がっていました。動画も撮りました。
05リュバンベール鐘楼
駐車場から階段を上っていくと、“日本最大のベル「愛の鐘」”と書かれた標識があり、その背後にはリュバンベール鐘楼がそびえ立っていました。
1
05リュバンベール鐘楼
駐車場から階段を上っていくと、“日本最大のベル「愛の鐘」”と書かれた標識があり、その背後にはリュバンベール鐘楼がそびえ立っていました。
06リュバンベール鐘楼
    &後山〜駒の尾山
リュバンベール鐘楼をスルーし、日名倉(ひなくら)山の西斜面を上りながら、リュバンベール鐘楼を振り返って見ました。人工物ですが、旧東粟倉(ひがしあわくら)村や西粟倉村の自然に見事に調和しています。動画も撮りました。
06リュバンベール鐘楼
    &後山〜駒の尾山
リュバンベール鐘楼をスルーし、日名倉(ひなくら)山の西斜面を上りながら、リュバンベール鐘楼を振り返って見ました。人工物ですが、旧東粟倉(ひがしあわくら)村や西粟倉村の自然に見事に調和しています。動画も撮りました。
07日名倉山頂上(三の丸)
ベルピール自然公園から歩きやすい遊歩道を進むと、わずか30分ちょっとで標高1041.7mの日名倉(ひなくら)山頂上三角点に到着しました。ピーク標の横には日名倉神社の奥の院(祠)が設置されていました。ここからパノラマ展望を楽しみました。動画も撮りました。
1
07日名倉山頂上(三の丸)
ベルピール自然公園から歩きやすい遊歩道を進むと、わずか30分ちょっとで標高1041.7mの日名倉(ひなくら)山頂上三角点に到着しました。ピーク標の横には日名倉神社の奥の院(祠)が設置されていました。ここからパノラマ展望を楽しみました。動画も撮りました。
08三室山&氷ノ山
      withススキ
日名倉山頂上より北北東方面を望むと、手前に兵庫県第2位の高峰の三室山、そしてその左背後には兵庫県第1位の高峰の氷ノ山が見えました。手前には後山から笛石山まで延びている稜線が見えました。
1
08三室山&氷ノ山
      withススキ
日名倉山頂上より北北東方面を望むと、手前に兵庫県第2位の高峰の三室山、そしてその左背後には兵庫県第1位の高峰の氷ノ山が見えました。手前には後山から笛石山まで延びている稜線が見えました。
09植松山&荒尾山
      withススキ
日名倉山頂上より東北東方面を望むと、中央に植松山、その右横に荒尾山が見えました。
09植松山&荒尾山
      withススキ
日名倉山頂上より東北東方面を望むと、中央に植松山、その右横に荒尾山が見えました。
10後山&船木山&駒の尾山
       withススキ
日名倉山頂上より北から北西方面を望むと、向かって右から後山、船木山、駒の尾山が見えました。船木山と後山の頂上はやや雲がかかっていました。
10後山&船木山&駒の尾山
       withススキ
日名倉山頂上より北から北西方面を望むと、向かって右から後山、船木山、駒の尾山が見えました。船木山と後山の頂上はやや雲がかかっていました。
11ススキ&美作市方面雲海
日名倉山頂上より南西方面を望むと、ススキの群生越しに美作市一帯に雲海が広がっているのが見えました。10月に日名倉山に登ってよかった(^◇^)
11ススキ&美作市方面雲海
日名倉山頂上より南西方面を望むと、ススキの群生越しに美作市一帯に雲海が広がっているのが見えました。10月に日名倉山に登ってよかった(^◇^)
12駒の尾山ズーム
日名倉山頂上より北西方面に見える駒の尾山をズームしました。上部に根曲がり竹(チシマザサ)の笹原が広がっています。きっとツキノワグマもたくさん生息しているのでしょう。そのうちのとてもおとなしい1頭には出会ったことがあります。
1
12駒の尾山ズーム
日名倉山頂上より北西方面に見える駒の尾山をズームしました。上部に根曲がり竹(チシマザサ)の笹原が広がっています。きっとツキノワグマもたくさん生息しているのでしょう。そのうちのとてもおとなしい1頭には出会ったことがあります。
13後山頂上雲隠れ
さすが修験道の聖地です。頂上が雲に覆われることが多いです。四方に水量の多い谷があるのも影響しているのでしょうか?ベンチでこの風景を眺めながらのんびり休憩しました。
13後山頂上雲隠れ
さすが修験道の聖地です。頂上が雲に覆われることが多いです。四方に水量の多い谷があるのも影響しているのでしょうか?ベンチでこの風景を眺めながらのんびり休憩しました。
14日名倉山二の丸
日名倉山頂上(三の丸)の東南東に数分ほど進むと、日名倉山二つ目のピーク「二の丸」がありました。南西にまだ少し雲海が見えていたので動画も撮りました。
1
14日名倉山二の丸
日名倉山頂上(三の丸)の東南東に数分ほど進むと、日名倉山二つ目のピーク「二の丸」がありました。南西にまだ少し雲海が見えていたので動画も撮りました。
15日名倉山一の丸
日名倉山の南東尾根を標高980m地点まで下りてくると、日名倉山三つ目のピーク「一の丸」がありました。
15日名倉山一の丸
日名倉山の南東尾根を標高980m地点まで下りてくると、日名倉山三つ目のピーク「一の丸」がありました。
16奥海越日名倉山登山口
日名倉山の南南東尾根を標高800m地点まで下りてくると、奥海越(おねこし)に出てきました。ここは兵庫県佐用町と宍粟市千種(ちくさ)町からの道が合流する地点で、日名倉山の登山口にもなっています。
1
16奥海越日名倉山登山口
日名倉山の南南東尾根を標高800m地点まで下りてくると、奥海越(おねこし)に出てきました。ここは兵庫県佐用町と宍粟市千種(ちくさ)町からの道が合流する地点で、日名倉山の登山口にもなっています。
17奥海越千種町方面
奥海越(おねこし)から宍粟市千種(ちくさ)町の日名倉神社方面に向かいました。西山川支流谷の渡渉が頻繁にあるコースとなります。
17奥海越千種町方面
奥海越(おねこし)から宍粟市千種(ちくさ)町の日名倉神社方面に向かいました。西山川支流谷の渡渉が頻繁にあるコースとなります。
18スギヒラタケ
かつては、スギヒラタケは食べられるきのこと考えられていました。平成16年と19年にスギヒラタケ摂取者に急性脳症を疑う事例が発生したことなどから、農林水産省より摂取しないように注意喚起されています。
18スギヒラタケ
かつては、スギヒラタケは食べられるきのこと考えられていました。平成16年と19年にスギヒラタケ摂取者に急性脳症を疑う事例が発生したことなどから、農林水産省より摂取しないように注意喚起されています。
19ヤマシャクヤクの実
5月に白い花を咲かせたヤマシャクヤクはこの時期に実を結んでいました。華麗な白い花からは想像できない色彩です。完熟した黒い実が子孫を残す種です。赤い実は不稔粒(未授精種子)です。
1
19ヤマシャクヤクの実
5月に白い花を咲かせたヤマシャクヤクはこの時期に実を結んでいました。華麗な白い花からは想像できない色彩です。完熟した黒い実が子孫を残す種です。赤い実は不稔粒(未授精種子)です。
20姥が懐
姥が懐(うばがふところ)というプレートが置かれていました。全国各地にあるそうですが、名前の由来がよくわかりません。姥神を祀った所なのでしょうか。老女や比丘尼が女人禁制の霊山に登ろうとして神の怒りに触れて石になった、あるいは引き返したなどという伝説のある山裾や山腹には姥神がよく祀られているそうです。
20姥が懐
姥が懐(うばがふところ)というプレートが置かれていました。全国各地にあるそうですが、名前の由来がよくわかりません。姥神を祀った所なのでしょうか。老女や比丘尼が女人禁制の霊山に登ろうとして神の怒りに触れて石になった、あるいは引き返したなどという伝説のある山裾や山腹には姥神がよく祀られているそうです。
21西山川支流谷1
奥海越(おねこし)<写真16>から宍粟市千種(ちくさ)町の日名倉神社方面に向かう道はその大半が西山川の支流谷沿いです。道はわかりやすいのですが渡渉点も多く、慎重に下っていきました。
21西山川支流谷1
奥海越(おねこし)<写真16>から宍粟市千種(ちくさ)町の日名倉神社方面に向かう道はその大半が西山川の支流谷沿いです。道はわかりやすいのですが渡渉点も多く、慎重に下っていきました。
22西山川支流谷2
西山川の支流谷は時折、小滝が連続するシーンが見られます。この音に癒されます。動画も撮りました。
22西山川支流谷2
西山川の支流谷は時折、小滝が連続するシーンが見られます。この音に癒されます。動画も撮りました。
23日名倉山東尾根
     取り付き点
「山頂まで二八〇〇米」という道標が出てきたポイントで谷沿いの登山道を外れ、尾根を西に向かって登ることにしました。道はほとんどなく、傾斜も厳しくなります。
1
23日名倉山東尾根
     取り付き点
「山頂まで二八〇〇米」という道標が出てきたポイントで谷沿いの登山道を外れ、尾根を西に向かって登ることにしました。道はほとんどなく、傾斜も厳しくなります。
24日名倉山東尾根
   羊歯(シダ)ヤブ
日名倉山東尾根は標高750mを過ぎると傾斜もきつくシダヤブで足元が見えにくくなるので、注意を要します。少し歩き難いのですが、見た目にはきれいです。
24日名倉山東尾根
   羊歯(シダ)ヤブ
日名倉山東尾根は標高750mを過ぎると傾斜もきつくシダヤブで足元が見えにくくなるので、注意を要します。少し歩き難いのですが、見た目にはきれいです。
25ナワシログミ
果実が翌年につき、それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。実は食べられますが、渋いそうです。ちなみにアキグミと同じ仲間でありながら花期と実りの時期がまったく逆なのは、種の保存のためかもしれません。
1
25ナワシログミ
果実が翌年につき、それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。実は食べられますが、渋いそうです。ちなみにアキグミと同じ仲間でありながら花期と実りの時期がまったく逆なのは、種の保存のためかもしれません。
26センブリ
10月8日の誕生花(千振)です。ちょうど、その日に見つけました。別名「当薬」と言われ、整腸薬や育毛剤として利用されることもあります。
1
26センブリ
10月8日の誕生花(千振)です。ちょうど、その日に見つけました。別名「当薬」と言われ、整腸薬や育毛剤として利用されることもあります。
27ベニバナボロギクの綿毛
日名倉山頂上<写真07>に再び戻ってくると、たくさんのベニバナボロギクの綿毛が風で散っていました。動画も撮りました。
27ベニバナボロギクの綿毛
日名倉山頂上<写真07>に再び戻ってくると、たくさんのベニバナボロギクの綿毛が風で散っていました。動画も撮りました。
28日名倉山西斜面茅場
日名倉山の西斜面を下る途中に、ススキの群生がありました。ここからリュバンベール鐘楼<写真05>にかけて、国内でも有数の美しい茅場が続きます。動画のほうが風に揺れるススキが大きく映ってきれいです。
28日名倉山西斜面茅場
日名倉山の西斜面を下る途中に、ススキの群生がありました。ここからリュバンベール鐘楼<写真05>にかけて、国内でも有数の美しい茅場が続きます。動画のほうが風に揺れるススキが大きく映ってきれいです。
29リュバンベール鐘楼
        &茅場
標高900m辺りにベンチがあり、リュバンベール鐘楼<写真05>の東斜面一帯に大規模な茅場が広がっていました。
29リュバンベール鐘楼
        &茅場
標高900m辺りにベンチがあり、リュバンベール鐘楼<写真05>の東斜面一帯に大規模な茅場が広がっていました。
30リンドウ
茅場の中に目立たないように、密かにリンンドウの花が1株だけ咲いていました。人気が高く、薬草としても広く知られています。ちなみに、センブリ<写真26>もリンドウ科です。遊歩道からススキの間の踏み跡を辿り、リュバンベール鐘楼&茅場も動画に撮りました。
30リンドウ
茅場の中に目立たないように、密かにリンンドウの花が1株だけ咲いていました。人気が高く、薬草としても広く知られています。ちなみに、センブリ<写真26>もリンドウ科です。遊歩道からススキの間の踏み跡を辿り、リュバンベール鐘楼&茅場も動画に撮りました。
31サクラの紅葉はじめ
動画を撮りながらススキロードを歩いていると、サクラの葉がようやく紅葉し始めていました。
31サクラの紅葉はじめ
動画を撮りながらススキロードを歩いていると、サクラの葉がようやく紅葉し始めていました。
32リュバンベールの鐘
         (小)
リュバンベールはフランス語で「緑のリボン」という意味です。夫婦愛、家族愛、友人愛、子どもに対する愛など心と心を結ぶ「愛の鐘」という意味を込めて名付けられました。大小2つの鐘があり、最初に見られるのが小さい方の鐘です。
32リュバンベールの鐘
         (小)
リュバンベールはフランス語で「緑のリボン」という意味です。夫婦愛、家族愛、友人愛、子どもに対する愛など心と心を結ぶ「愛の鐘」という意味を込めて名付けられました。大小2つの鐘があり、最初に見られるのが小さい方の鐘です。
33リュバンベールの鐘
         (大)
日本最大級の大きなアーチ型の鐘楼には、直径2m、重さ5.8トンに及ぶ大きなスウィングベルが備えてあり、訪れた人は誰でも気軽に鐘を鳴らすことができます。音は麓の集落にまで響き渡るので、鳴らすのは遠慮しました。
33リュバンベールの鐘
         (大)
日本最大級の大きなアーチ型の鐘楼には、直径2m、重さ5.8トンに及ぶ大きなスウィングベルが備えてあり、訪れた人は誰でも気軽に鐘を鳴らすことができます。音は麓の集落にまで響き渡るので、鳴らすのは遠慮しました。
34リュバンベール鐘楼より
       日名倉山茅場
日名倉山茅場は平成24年3月に文化庁の「ふるさと文化財の森」に指定されました。全国で13の指定を受けた茅場のうちの一つです。
1
34リュバンベール鐘楼より
       日名倉山茅場
日名倉山茅場は平成24年3月に文化庁の「ふるさと文化財の森」に指定されました。全国で13の指定を受けた茅場のうちの一つです。
35愛の村パーク
中央に見えている丸い棟の1Fがレストラン「ベール・ドー」で2Fが温泉施設「ゆらりあ」です。登山後、ベール・ドーで食事<写真37>をしました。
1
35愛の村パーク
中央に見えている丸い棟の1Fがレストラン「ベール・ドー」で2Fが温泉施設「ゆらりあ」です。登山後、ベール・ドーで食事<写真37>をしました。
36愛の村パークより
     日名倉山全景
山行後、愛の村パークに立ち寄りました。さすが、作州(美作)富士と呼ばれた日名倉山<写真07>です。中央右に見えているのが、リュバンベール鐘楼<写真05>です。ここでもススキが景観の一部と化し、上空にはトビが舞っていました。動画も撮りました。
36愛の村パークより
     日名倉山全景
山行後、愛の村パークに立ち寄りました。さすが、作州(美作)富士と呼ばれた日名倉山<写真07>です。中央右に見えているのが、リュバンベール鐘楼<写真05>です。ここでもススキが景観の一部と化し、上空にはトビが舞っていました。動画も撮りました。
37ベール・ドーで昼食
愛の村パーク内にあります。11時から15時限定で1,080円のビュッフェ形式のランチを食べることができます。地元(旧東粟倉村)の野菜をふんだんに使用したヘルシーバイキングです。お米と水のクオリティが高いので釜飯やデザートもおいしいです。
37ベール・ドーで昼食
愛の村パーク内にあります。11時から15時限定で1,080円のビュッフェ形式のランチを食べることができます。地元(旧東粟倉村)の野菜をふんだんに使用したヘルシーバイキングです。お米と水のクオリティが高いので釜飯やデザートもおいしいです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 岡山県と兵庫県の県境にある日名倉山は岡山県側から見ると、作州(美作)富士と呼ばれるほど美しい山容の山<写真36>です。その日名倉山は10月に輝きを増します。それは雲海が生じやすい時期であることと、ススキが至る所で景観に美しさを添える時期であることに起因します。
 
 この時期、この地域は1日の寒暖差が激しく、しかも前日に雨が降ったこともあり、雲海が生じやすい条件でした。当初は標高の低い兵庫県側からのアプローチを検討していましたが、絶景を期待し、できるだけ早い時間に標高の高い所に立つために、岡山県側のベルピール自然公園(標高約865m)からアプローチすることにしました。狙いは当たりました。自動車を降りた瞬間、岡山県美作市方面に雲海が広がっていました。兵庫県佐用町、宍粟市千種町経由でここまで来たので、この瞬間までまったく気づかなかっただけに感動的でした。
 
 ベルピール自然公園の象徴的な建造物であるリュバンベール鐘楼の裏手には、文化庁より「ふるさと文化財の森」として認定された日名倉山茅場が約10ヘクタールにわたり広がっています。全国で認定された13の茅場のうちの一つです。写真や動画でも紹介していますように、本来は地味なススキが、この地では輝きを放っています。個人的には日名倉山は10月に一年でもっとも魅力的な時期を迎えると感じています。この日の往路ではススキはほとんど咲いていなかったのですが、雨上がりで天気がよかったためか、復路では一気に咲いていました。これから咲く株も多く、さらに白くきれいに見えることでしょう。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
日名倉山(日名倉神社コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら