ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1324570
全員に公開
講習/トレーニング
関東

鹿沼岩山

2017年11月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
Collina2016 その他20人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
5.5km
登り
291m
下り
298m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:24
合計
5:00
10:20
236
日吉神社
14:16
14:40
40
15:20
二のタルミ下山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿からツアーバスにてアクセス
コース状況/
危険箇所等
■落葉
登山道に降り積もっています。全体が岩でできているので、岩の部分に降り積もった落ち葉がけっこう滑ります。下が土の場合よりもツルッと滑る感じです。
■岩
好天続きのため滑りやすいということはなかったです。猿岩以外は鎖はないので、すべて自分の足と手で登り降りしなければなりません。講師は一目瞭然で岩のルートがわかるようですが、ステップが切ってあるところ以外は素人の私にはわかりずらかったです。それでも登れた(登らせてもらえた?)のだから山慣れた人には楽しい岩場の練習場だろうと思います。私たちは猿岩には行っていません。
■登山道
ヤマレコ地図を見れば道をはずすことはありませんが、岩が入り組んでいるので、「こっちかな?」というところがあります。「違うかな」と思ったら戻れば大丈夫とも言えますが、岩ばかりルートなので普通に道を行くべき時に、つい岩を登ってしまうかもしれません。
■下山エスケープルート
二のタルミからの下山路を利用しました。あっという間に下りることができます。標識は木に打ち付けてあり見逃しやすいですが、二のタルミとわかっていればすぐにわかります。道は木やヤブに覆われ、急で落ち葉も深いですが危険箇所はありません。
その他周辺情報 まちの駅「新鹿沼」
http://kanumajuku.com/
日吉神社の横から登り始めました。少し登っただけで眺望があります。
2017年11月29日 10:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
11/29 10:35
日吉神社の横から登り始めました。少し登っただけで眺望があります。
すぐに岩場にさしかかり、講師が張ってくれたロープを使ってカラビナの架け替えの練習をしながら登って行きます。約1ヵ月ぶりなので忘れていることたくさんあります。
2017年11月29日 10:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 10:39
すぐに岩場にさしかかり、講師が張ってくれたロープを使ってカラビナの架け替えの練習をしながら登って行きます。約1ヵ月ぶりなので忘れていることたくさんあります。
いたるところに岩場があるというよりも、全山岩でできているという感じ。
2017年11月29日 10:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
11/29 10:58
いたるところに岩場があるというよりも、全山岩でできているという感じ。
岩好きの人にはたまらないベンチ
2017年11月29日 10:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 10:58
岩好きの人にはたまらないベンチ
どこもかしこも岩稜歩き
2017年11月29日 11:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 11:16
どこもかしこも岩稜歩き
紅葉はやや盛りを過ぎているとはいえ、まだ見頃
2017年11月29日 12:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
11/29 12:00
紅葉はやや盛りを過ぎているとはいえ、まだ見頃
今日は青空も美しく、11月末にしては汗をかくほどの天気。
2017年11月29日 12:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
11/29 12:01
今日は青空も美しく、11月末にしては汗をかくほどの天気。
はしごが何カ所かありますが、さして長くはなく、横の岩場に移ります。はしごがとても登りやすく感じます。
2017年11月29日 12:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 12:37
はしごが何カ所かありますが、さして長くはなく、横の岩場に移ります。はしごがとても登りやすく感じます。
隣のピークに行きます。通常ならあっという間につく距離感ですが、岩場のアップダウンが多く意外と時間がかかる。
2017年11月29日 12:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
11/29 12:39
隣のピークに行きます。通常ならあっという間につく距離感ですが、岩場のアップダウンが多く意外と時間がかかる。
稀にこんなところもあります。
2017年11月29日 13:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 13:09
稀にこんなところもあります。
二の岩到着
2017年11月29日 13:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
11/29 13:32
二の岩到着
低山とは思えない眺望と岩稜
2017年11月29日 13:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 13:47
低山とは思えない眺望と岩稜
大きな岩の横をすり抜けたり、狭い岩の間を通り抜けたり。一人でのんびり来たらアスレチック感覚で楽しいだろうな。
2017年11月29日 14:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
11/29 14:00
大きな岩の横をすり抜けたり、狭い岩の間を通り抜けたり。一人でのんびり来たらアスレチック感覚で楽しいだろうな。
小さいピークがどこまでも。
2017年11月29日 14:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 14:03
小さいピークがどこまでも。
紅葉に癒されながら
2017年11月29日 14:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
11/29 14:07
紅葉に癒されながら
岩山山頂に到着
2017年11月29日 14:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11/29 14:28
岩山山頂に到着
栃木百名山なんですね。帰りは二の岩の二のタルミまで戻り、そこから下山路を直に下山。あっという間に平地に到着しました。
2017年11月29日 14:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
11/29 14:28
栃木百名山なんですね。帰りは二の岩の二のタルミまで戻り、そこから下山路を直に下山。あっという間に平地に到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 鹿沼岩山に岩稜歩き講習に行って来ました。その名のとおりほとんど全山岩でできているという印象です。これまでも岩場講習に参加したことがありますが、こんなに岩場続きのところは初めてです。そういう意味では練習場所としては最適なところではないかと思います(今回、猿岩は含んでいませんが、それでも練習場豊富)。
 岩場歩きポイントはこれまでの講習で習ったことの復習ですが、要するに頭で理解していることを身体に移すことはまた別問題なのでたくさんの課題練習をこなした感じです。
 自分の場合、今回、因数分解の方法を学び、多くの課題を講師と一緒にこなしたが、それを本番で使えるように的確にスピード感をもって正解を導き出せるかといったら、そんなことはなく、地道な反復訓練が必要だと痛感しました。実感=自分で地道に反復訓練=できるようになる、につなげるように日々精進しかないのでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

猿岩恐るべし( ̄▽ ̄)
コリーナ(合ってますか⁉)さん
こんばんは😄
栃木県鹿沼市の岩山へようこそ(^。^)

標高も低く、里山的な気分で登れますね。
皆さんヘルメット着用で緊張感があったの
では無いでしょうか⁉

交通の便も良くて街の中にあるお山?です。

一度しか行ってませんが、ロッククライミング
志望の方は良いトレーニングになると思います

ただ、あの猿岩はある程度経験と体力、腕力が
必要な壁ですね( ̄▽ ̄)

10年前の55歳で鎖を頼りに降りましたが、
結構厳しかったですね(ー ー;)
私より3年若い相方は、途中から握力が無く
なり、「あ〜れぇ〜⁉」、何と何と、滑り落ち
てくるではありませんか( ̄▽ ̄)

何本目かの鎖で少し足場が確保出来た場所で
「絶対離すなぁ〜」と大声で叫び、さながら
スタミナドリンクのCMの如く、腕も千切れん
ばかりの有りったけの腕力で相方を受け止め、

恐るべし、恐るべしの猿岩でした( ̄▽ ̄)

長年連れ添った相方を守れてホッとした次第
です( ̄▽ ̄)
事前の情報が甘かったですね(ー ー;)

皆さん、初めての時は猿岩でUターン正解だと
思います(^。^)

栃木の山では、「石裂山(おざくさん)」も
楽しいですよ(^。^)

是非チャレンジして下さい。
2017/11/30 18:57
Re: 猿岩恐るべし( ̄▽ ̄)
teheさん
コメントありがとうございます。臨場感たっぷりのコメントを読むだけでドキドキしてしまいました。長年連れ添った相方さんを守れて本当に良かったですね。クライミングを志望しているわけでは無いのですが、どんな山でも必ず少しは岩場を歩くことがあり、幅を広げるために岩場の講習を受けています。栃木県はたくさん山があって良い所ですね。またぜひお邪魔させてください。
コリーナ
2017/11/30 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら