ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332601
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 (ツツジ新道ピストン)

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,109m
下り
1,105m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:36
合計
5:35
9:59
9:59
37
10:36
10:36
44
11:20
11:21
58
12:36
12:39
3
12:42
13:14
4
13:18
13:18
14
14:22
14:22
32
14:54
14:54
27
15:21
15:21
6
15:27
ゴール地点
下山時、展望園地までは凍結箇所を警戒して徐行。さらに脚が寒さのせいか、つり気味だったため、騙し騙し歩いた😅
天候 晴れのち曇り⛅
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新宿 7:00 はこね81号
新松田 8:04
新松田駅 8:25 富士急湘南バス(西丹沢ビジターセンター行き)
西丹沢VC 9:36 ※実際は約10分遅れ
【復路】
西丹沢VC 15:40 富士急湘南バス(新松田駅行き)
新松田駅 16:49 ※ほぼ定刻どおり
以下、省略。
【運賃など】
小田急ロマンスカー
新宿→新松田 1,470円(特急券+乗車券)
富士急湘南バス
新松田駅⇄西丹沢VC 往復割引:2120円
※バスのりば近くの窓口で事前購入。
(参考)http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/
コース状況/
危険箇所等
特筆するような危険箇所はありませんが、急斜面のトラバース、鎖場、踏み固められた雪など、一定程度の慎重さを求められる箇所は、当然あります。今回はチェーンスパイク不使用でしたが、これ以上積雪量が増えたら装着した方がいいと思いました。
トイレは、西丹沢ビジターセンターと青ヶ岳山荘のみ。
その他周辺情報 西丹沢ビジターセンターには、登山ポストやトイレ、休憩所、山行に関する情報コーナーなどがあります。
青ヶ岳山荘は、小屋番さんが居ない(非営業)こともあるので、事前確認をお勧めします。私が山荘に行った際は、歩荷さんが臨時の小屋番をしていて、「そろそろ下山しようと思っていた」そうです(危なかった💦)
(参考)http://www2.tbb.t-com.ne.jp/aogatake/
今日は小田急ロマンスカー「はこね号」で。私の中では、ロマンスカーと言えば、やっぱりこれです。
2017年12月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/10 6:50
今日は小田急ロマンスカー「はこね号」で。私の中では、ロマンスカーと言えば、やっぱりこれです。
新松田駅に着きました。バスのりばは、ハイカーと富士スピードウェイを目指す人で溢れていた。
2017年12月10日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 8:09
新松田駅に着きました。バスのりばは、ハイカーと富士スピードウェイを目指す人で溢れていた。
西丹沢ビジターセンター行きのバスにも長蛇の列が。当然、満員状態で発車。幸い座れました🙌
2017年12月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 8:19
西丹沢ビジターセンター行きのバスにも長蛇の列が。当然、満員状態で発車。幸い座れました🙌
事前にきっぷうりばで、往復割引券を購入。後払い方式のバスでは、下車時に支払いで慌てるようなことは避けたいので。
2017年12月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 8:24
事前にきっぷうりばで、往復割引券を購入。後払い方式のバスでは、下車時に支払いで慌てるようなことは避けたいので。
西丹沢ビジターセンターに、約10分延で到着。バスは玄倉で30人の団体さんなどが下車し、そこからは5人程度で空いていた。
2017年12月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 9:52
西丹沢ビジターセンターに、約10分延で到着。バスは玄倉で30人の団体さんなどが下車し、そこからは5人程度で空いていた。
ビジターセンターには、登山情報の掲示板などがあります。
2017年12月10日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 15:28
ビジターセンターには、登山情報の掲示板などがあります。
休憩スペース。暖炉もありますよ。
2017年12月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 9:47
休憩スペース。暖炉もありますよ。
登山計画書をポストに投函し、出発💨
2017年12月10日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 15:29
登山計画書をポストに投函し、出発💨
ビジターセンターからは、少し林道歩きになります。
2017年12月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 9:57
ビジターセンターからは、少し林道歩きになります。
ここがツツジ新道コースの登山口になります。
ツキノワグマが警戒を促しています🐻
2017年12月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 9:59
ここがツツジ新道コースの登山口になります。
ツキノワグマが警戒を促しています🐻
登山道序盤は、こんな感じで歩きやすいです。ただしトラバース部は、結構な切れ落ち具合の場所が多いので、油断は禁物。
2017年12月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 10:05
登山道序盤は、こんな感じで歩きやすいです。ただしトラバース部は、結構な切れ落ち具合の場所が多いので、油断は禁物。
時々、こんな桟橋もあります。結構、揺れますよ。
2017年12月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 10:06
時々、こんな桟橋もあります。結構、揺れますよ。
天気もいいし、いい感じですなぁ〜。
2017年12月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:12
天気もいいし、いい感じですなぁ〜。
人工的な滝(笑)
2017年12月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:35
人工的な滝(笑)
ゴーラ沢出合に着きました。
2017年12月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 10:36
ゴーラ沢出合に着きました。
今日は水量も大したことなく、楽勝で徒渉出来ました。
2017年12月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 10:37
今日は水量も大したことなく、楽勝で徒渉出来ました。
渡った後の取り付きポイント。
2017年12月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 10:38
渡った後の取り付きポイント。
こんな掲示が。確かにそうですよね。
2017年12月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 10:39
こんな掲示が。確かにそうですよね。
ゴーラ沢出合直後には、鎖場があります。難易度は高くないですよ。
2017年12月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 10:40
ゴーラ沢出合直後には、鎖場があります。難易度は高くないですよ。
その後はしばらく稜線歩きになります。稜線は崩落が進んでいる箇所もあり、全体的にヤセ気味です。
2017年12月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 11:00
その後はしばらく稜線歩きになります。稜線は崩落が進んでいる箇所もあり、全体的にヤセ気味です。
展望台(展望園地)。言うほど眺望良くないですけどね…。
2017年12月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 11:21
展望台(展望園地)。言うほど眺望良くないですけどね…。
何とか富士山見えてます🗻
2017年12月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/10 11:21
何とか富士山見えてます🗻
梯子も登場!
2017年12月10日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 11:57
梯子も登場!
立派なブナの木(?)。
2017年12月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/10 12:02
立派なブナの木(?)。
この辺の眺望は良かった。
2017年12月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:06
この辺の眺望は良かった。
南アルプスの白根三山。やっぱり見えると嬉しいね。
2017年12月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/10 12:06
南アルプスの白根三山。やっぱり見えると嬉しいね。
だいぶ残雪が出て来ました。スリップに注意します。
2017年12月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:07
だいぶ残雪が出て来ました。スリップに注意します。
石棚山分岐地点。
2017年12月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:19
石棚山分岐地点。
木道が出てくると、歩くのが楽になります。
2017年12月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:22
木道が出てくると、歩くのが楽になります。
いかにも檜洞丸っぽい風景。
2017年12月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/10 12:22
いかにも檜洞丸っぽい風景。
途中に変な木があった。
2017年12月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:26
途中に変な木があった。
この中でビバーク出来そう(笑)
2017年12月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 12:26
この中でビバーク出来そう(笑)
太陽光パネルが見えたら、山頂は近い!
2017年12月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:27
太陽光パネルが見えたら、山頂は近い!
檜洞丸の山頂に到着!🙌あまり眺望はありません。
2017年12月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 12:36
檜洞丸の山頂に到着!🙌あまり眺望はありません。
まずは祠にご挨拶。
2017年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:38
まずは祠にご挨拶。
「祈 安全登山」な碑。
2017年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 12:38
「祈 安全登山」な碑。
居合わせたハイカーさんたちと写真を撮り合う。ありがとうございます😌
2017年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/10 12:38
居合わせたハイカーさんたちと写真を撮り合う。ありがとうございます😌
山頂は寒くて仕方ないので、青ヶ岳山荘へ駆け込みます。
2017年12月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/10 12:42
山頂は寒くて仕方ないので、青ヶ岳山荘へ駆け込みます。
休憩料金は、30分で500円でした。ラーメンやらカレーライスやらコーヒーやら、いろいろ販売中。
2017年12月10日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/10 12:43
休憩料金は、30分で500円でした。ラーメンやらカレーライスやらコーヒーやら、いろいろ販売中。
山荘内は、こんな感じ。質素な雰囲気で悪くないね👍
2017年12月10日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 12:53
山荘内は、こんな感じ。質素な雰囲気で悪くないね👍
持ち込みですが、「赤いきつね」とジャムパンを頂く。さすがにビールはやめといた。
2017年12月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 12:50
持ち込みですが、「赤いきつね」とジャムパンを頂く。さすがにビールはやめといた。
では、帰りのバスの時間が気になるので、下山にかかります。
蛭ヶ岳・丹沢山方面の山々。
2017年12月10日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 13:15
では、帰りのバスの時間が気になるので、下山にかかります。
蛭ヶ岳・丹沢山方面の山々。
帰りの展望台では、富士山がさっきより雲が取れていた。
2017年12月10日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/10 13:43
帰りの展望台では、富士山がさっきより雲が取れていた。
こんな感じで🗻
2017年12月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/10 13:44
こんな感じで🗻
何とか15:40の新松田駅行きのバスに間に合いそう。山の神様に感謝🙇
2017年12月10日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 15:27
何とか15:40の新松田駅行きのバスに間に合いそう。山の神様に感謝🙇
ビジターセンターに帰りましたよ。
2017年12月10日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/10 15:27
ビジターセンターに帰りましたよ。
バスのりば。もうすぐバスが来ます。帰りも無事に座れました。玄倉からは往路も乗り合わせた30人団体さんが乗って来た。ユーシンブルーを見て来たのかな?
2017年12月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 15:30
バスのりば。もうすぐバスが来ます。帰りも無事に座れました。玄倉からは往路も乗り合わせた30人団体さんが乗って来た。ユーシンブルーを見て来たのかな?
帰りは、小田原回りで帰ります。
2017年12月10日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/10 17:30
帰りは、小田原回りで帰ります。
帰りの電車内で、小田原回りのお約束の駅弁を購入。そして、ようやくビールにありつく🍺
2017年12月10日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/10 17:41
帰りの電車内で、小田原回りのお約束の駅弁を購入。そして、ようやくビールにありつく🍺
疲れた身体に、ビールの炭酸と押し寿司の酸味がいい感じでしみる👼
2017年12月10日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/10 17:43
疲れた身体に、ビールの炭酸と押し寿司の酸味がいい感じでしみる👼
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

前日、ホントは南アルプスの日向山に行こうとしたが、小淵沢IC降りてからの道路が凍結しまくりのため、ノーマルタイヤの我がマイカーでは太刀打ち不能のため、あえなく敗退😭
そんな前日のフラストレーションを打破するべく、公共交通(電車・バス等)で行けて、そこそこ登り甲斐がある山…ということで、丹沢山塊の一角を担う「檜洞丸」に行って参りました。
結果は、眺望「うーん、微妙😓」さらに山頂は「超寒い😣」で、なかなか痺れる山行となりました。恐らく、檜洞丸単体でまた登ることはないと思うけど、それはそれでいい経験になりました🗻(青ヶ岳山荘の小屋番さんや、居合わせたハイカーさんたちは、皆さんいい方だったのは救いでした。ありがとうございます😌)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら