ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平[山頂・源太森・茶臼岳]

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
430m
下り
430m

コースタイム

11:20見返峠 → 11:30八幡沼園地公衆トイレ → 11:43八幡平頂上 → 11:53めがね沼 → 12:03八幡平頂上 → 12:20陵雲荘 → 12:32分岐 → 12:39源太森 → 12:50安比岳分岐 → 13:07黒谷地分岐 → 13:37茶臼岳(13分休憩) → 14:17黒谷地分岐 → 14:32安比岳分岐 → 14:37源太森 → 15:04ガマ沼 → 15:12八幡沼園地公衆トイレ → 15:19見返峠

コースタイム:3時間59分
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見返峠の最も頂上部にある駐車場は有料駐車場だったものの、アスピーテライン盛岡側、およそ100mくらいしか離れていない場所に、無料駐車場(100台前後)あり。
コース状況/
危険箇所等
見返峠、八幡沼、ガマ沼、八幡平頂上周辺は、よく整備された木道あり。源太森から茶臼岳は、歩きにくい登山道で、登山靴が無難。雨の後は河道になっている模様。

八幡平頂上は景色良くない。展望台こそあるものの、八幡沼周辺に到底及ばない(笑)
お勧めは源太森。360度の素晴らしい展望が開ける。茶臼岳もちょっと遠いが、秀逸。晴れていれば盛岡まで見渡せるであろう。

温泉は、藤七温泉の彩雲荘に行ったが、これまでの温泉の中で1番だった。野天風呂、本当に気持ち良い。
宿泊場所の網張温泉国民休暇村より盛岡南の方角。網張温泉、素泊まりで4500円とは。
2011年09月23日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 9:23
宿泊場所の網張温泉国民休暇村より盛岡南の方角。網張温泉、素泊まりで4500円とは。
アスピーテラインより。雲がとにかく多かった。
2011年09月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 10:56
アスピーテラインより。雲がとにかく多かった。
ご覧の通り、岩手山は雲の中。結果として岩手山登山を止めて正解だったか?
2011年09月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 10:56
ご覧の通り、岩手山は雲の中。結果として岩手山登山を止めて正解だったか?
源太岩展望所からの景色がなかなか良かった。アスピーテラインは駐車ポイントがあまりに多く、全部止まっていると30分は余計にかかりそうだった(笑)
2011年09月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:00
源太岩展望所からの景色がなかなか良かった。アスピーテラインは駐車ポイントがあまりに多く、全部止まっていると30分は余計にかかりそうだった(笑)
右手に見えるのが、たぶん畚岳。確かにこれは景色が良さそうだなぁ…。
2011年09月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:00
右手に見えるのが、たぶん畚岳。確かにこれは景色が良さそうだなぁ…。
登山開始。見返峠からの登りは、いきなりこんな感じ。これで数分歩くと、トイレのある分岐点に着く。
2011年09月23日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:21
登山開始。見返峠からの登りは、いきなりこんな感じ。これで数分歩くと、トイレのある分岐点に着く。
10分程度歩くと、八幡沼が見えてくる。
2011年09月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:35
10分程度歩くと、八幡沼が見えてくる。
八幡沼の右手、遥か奥にちょこんと見えているのが茶臼岳。結構距離あるように見えるが、かなり真っ平な感じなので、案外すぐ着いてしまう。
2011年09月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:37
八幡沼の右手、遥か奥にちょこんと見えているのが茶臼岳。結構距離あるように見えるが、かなり真っ平な感じなので、案外すぐ着いてしまう。
エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)かな?リンドウなのは間違いないでしょう(笑)
2011年09月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:39
エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)かな?リンドウなのは間違いないでしょう(笑)
八幡平頂上。あまりに簡単に着いてしまうことにより、感動もさしてない上に、景色もここは別によくない。
2011年09月23日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:43
八幡平頂上。あまりに簡単に着いてしまうことにより、感動もさしてない上に、景色もここは別によくない。
オオシラビソしか見えない(^^ゞ
2011年09月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:44
オオシラビソしか見えない(^^ゞ
まぁこんな感じの景色が360度楽しめます。
2011年09月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:45
まぁこんな感じの景色が360度楽しめます。
めがね沼。よく見ると、2つ沼が連なっているのが分かる。実はその向こうに、さらにもう一つ沼があって、3つの沼が連なっているよう。
2011年09月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:53
めがね沼。よく見ると、2つ沼が連なっているのが分かる。実はその向こうに、さらにもう一つ沼があって、3つの沼が連なっているよう。
独特なオオシラビソの実。なんか正直ちょっと気持ち悪い感じがするんだな(笑)
2011年09月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 11:56
独特なオオシラビソの実。なんか正直ちょっと気持ち悪い感じがするんだな(笑)
ナナカマド…?なんか次の写真と違う実にも見えるけど、同じだよな、さすがに…。
2011年09月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:00
ナナカマド…?なんか次の写真と違う実にも見えるけど、同じだよな、さすがに…。
こっちはいかにもナナカマドって感じだと思うが…、しかし正直ナンテンとかナナカマドとか、赤い実は何が何だか全く分からない><
2011年09月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:00
こっちはいかにもナナカマドって感じだと思うが…、しかし正直ナンテンとかナナカマドとか、赤い実は何が何だか全く分からない><
八幡沼に戻ってきた。陵雲荘手前に絶好の休憩スポットあり。
2011年09月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:10
八幡沼に戻ってきた。陵雲荘手前に絶好の休憩スポットあり。
尾瀬っぽいよね。
2011年09月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:11
尾瀬っぽいよね。
でもこういった景色は尾瀬では撮れない気もする。今回の写真の中では何となく一番気に入っている。
2011年09月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
9/23 12:20
でもこういった景色は尾瀬では撮れない気もする。今回の写真の中では何となく一番気に入っている。
尾瀬と違うのは、後ろに山がないことだけかな(笑)
2011年09月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:24
尾瀬と違うのは、後ろに山がないことだけかな(笑)
八幡沼から流れ出る小川。沼の岸辺まで遊歩道あって行けるんだが、大して綺麗じゃなかった。曇ってると、沼の魅力が半減どころか、なくなるよねw
2011年09月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:26
八幡沼から流れ出る小川。沼の岸辺まで遊歩道あって行けるんだが、大して綺麗じゃなかった。曇ってると、沼の魅力が半減どころか、なくなるよねw
源太森直前でいったん木道がなくなる。この後は、黒谷地周辺まで木道がほぼない。
2011年09月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:37
源太森直前でいったん木道がなくなる。この後は、黒谷地周辺まで木道がほぼない。
源太森から。僅か数十m程度だが、ちょこっと高くなっている上に、木々も少なくなっているので、最高の眺望スポット。
2011年09月23日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:39
源太森から。僅か数十m程度だが、ちょこっと高くなっている上に、木々も少なくなっているので、最高の眺望スポット。
源太森を過ぎてちょっとすると、木の階段がある。ここから漸く登山道っぽくなってくる。
2011年09月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:47
源太森を過ぎてちょっとすると、木の階段がある。ここから漸く登山道っぽくなってくる。
遥か北〜北東方面を望む。雲量こそ多いが、切れ目から青い空が垣間見えて、中々。
2011年09月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 12:47
遥か北〜北東方面を望む。雲量こそ多いが、切れ目から青い空が垣間見えて、中々。
安比岳の分岐後は、かなり歩きにくい下り。河道になっていると思われる。ねちょねちょする…。
2011年09月26日 22:48撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/26 22:48
安比岳の分岐後は、かなり歩きにくい下り。河道になっていると思われる。ねちょねちょする…。
アジサイに見えるけれども、なんか違ったような…。なんだっけこの花。
2011年09月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 13:01
アジサイに見えるけれども、なんか違ったような…。なんだっけこの花。
もうちょっとすれば、一気に色づくと思うな。1週間程度後に来ていればなぁ〜(笑)
2011年09月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 13:09
もうちょっとすれば、一気に色づくと思うな。1週間程度後に来ていればなぁ〜(笑)
黒谷地から茶臼岳に向かう登山道。どこが登山道なんだ!っていうくらい水が流れてしまっている。台風の影響なのか…?
2011年09月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 13:11
黒谷地から茶臼岳に向かう登山道。どこが登山道なんだ!っていうくらい水が流れてしまっている。台風の影響なのか…?
茶臼岳山頂。
2011年09月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 13:37
茶臼岳山頂。
まぁ一応証明写真だけw
2011年09月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
1
9/23 13:43
まぁ一応証明写真だけw
岩手山。まさに片富士。盛岡側から望むと、綺麗な円錐形に見えるのだが、南方、北方から望むと、「片」富士だなぁと感じる。明日はこれに登るのか、って改めて自らに喝を入れた。
2011年09月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 13:47
岩手山。まさに片富士。盛岡側から望むと、綺麗な円錐形に見えるのだが、南方、北方から望むと、「片」富士だなぁと感じる。明日はこれに登るのか、って改めて自らに喝を入れた。
源太森に戻ってくるころにはすこーし晴れていた。
2011年09月23日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 14:37
源太森に戻ってくるころにはすこーし晴れていた。
正直どこを見ても似たような景色が広がっているため、これがどこなのかよく分からない>< たぶん右手に見えるのが茶臼岳ではないか?
2011年09月23日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 14:37
正直どこを見ても似たような景色が広がっているため、これがどこなのかよく分からない>< たぶん右手に見えるのが茶臼岳ではないか?
背後に見えるのが八幡平頂上。もっと高ければ、まさに尾瀬の至仏をバックに撮る写真そのものだなぁ。
2011年09月23日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 14:52
背後に見えるのが八幡平頂上。もっと高ければ、まさに尾瀬の至仏をバックに撮る写真そのものだなぁ。
湿原と言えば、池塘ですな。
2011年09月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 14:53
湿原と言えば、池塘ですな。
少し岩手山周辺が晴れたので、ガマ沼のところから、岩手山バックの写真が撮れた。
2011年09月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 15:04
少し岩手山周辺が晴れたので、ガマ沼のところから、岩手山バックの写真が撮れた。
岩手山。
2011年09月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 15:13
岩手山。
藤七温泉の湯気。これは期待できそうだ!
2011年09月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 15:30
藤七温泉の湯気。これは期待できそうだ!
お勧めは、第1野天だかなんか、一番上にあるお風呂。本当に気持ち良かった。
2011年09月23日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 15:42
お勧めは、第1野天だかなんか、一番上にあるお風呂。本当に気持ち良かった。
どうせなら松川・葛根田の地熱発電所に行ってみたかったが、ちと時間が(^^ゞ
2011年09月23日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX200 IS, Canon
9/23 16:54
どうせなら松川・葛根田の地熱発電所に行ってみたかったが、ちと時間が(^^ゞ
撮影機器:

感想

元々23日に岩手山行く予定だったのだが、あまりに疲れていたせいか寝坊をしてしまい、さらに天気もよくないとのことだったから、とりあえず八幡平へ。

正直あまり特筆すべきことがない(笑)
八幡平頂上は、最高点というだけで、大して景色は良くない。やはり三大展望の、「源太森」「茶臼岳」「畚岳」がお勧め。(畚岳は行っていないから分からないが)

見返峠から頂上付近は、木道で整備されていることもあってかなり歩きやすいが、源太森から先、特に安比コース分岐-茶臼岳のところは、普通の登山道のような感じで歩きにくい。スニーカーだとちょっと苦労する可能性あり。

曇っていたのが残念だったが、雲(2000m〜2500mくらいだったように感じた)の下がガスっていなかったお陰で、岩手山山頂部は隠れていても、他の山々はかなり遠くまで望むことが出来たのは幸いだった。

八幡平は山ではなく、ひたすら温泉に感動した。藤七温泉の彩雲荘、たまたま寄ったのだが、お勧めの「野天風呂」はシチュエーション、湯質ともにこれまで入ってきた温泉の中でトップクラス。文句なし。ぷくぷくお湯が下から湧き出ているのだが、結構湧いているところは熱い。ただそれ以外のところは、外気温が低めってこともあって、ちょうどいいくらい。一番上の野天風呂が最も気持ち良かったなぁ。人も多かったけど(笑)

今回の山旅は、八幡平を初っ端に、岩手山・蔵王山・吾妻山と連日登山で、八幡平の感動が薄れてしまった感は否めない><

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら