ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139077
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ドピーカン群青色の空、御嶽山

2011年10月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
6.6km
登り
870m
下り
875m

コースタイム

9:05田の原駐車場
大江権現までは御嶽山を見ながらの平坦な砂利道が続きます。
9:25大江大権現
このあたりから道が狭くなりやや上り坂となります。さらに樹林帯の中の石段や、木の階段を登っていきます。
9:55八合目
広場となっていて景色も良く休憩するには最適ですね。このあたりが森林限界で、立ち木もなくなり視界が開け、中央アルプスや南アルプスを望むことができます。
10:10富士見石
富士山が見えるはずなのですが、今日はこの場所からは富士山を見ることができませんでした。
10:15九合目
9合目にも中で休憩できる石室があります。9合目を越えると空気が一層薄くなっ
てきたようです。
10:40大滝頂上
王滝頂上小屋へ到達すると、小屋は閉ざされていました。ガイドブックによると御嶽山のほとんどの小屋は8月一杯で営業を終えてしまうようです。小屋の前に御嶽神社の奥宮があり、白い石で造られた新しい建物です。さらの剣が峰を目指すと硫黄の匂いが漂ってきます。山の西側から硫黄ガスが噴出しており、そこから風に運ばれて匂いが漂っているようです。
11:05剣が峰11:30
御嶽山は独立峰だけあって、360度の大展望で絶景です。乗鞍岳を始めとし、木曽駒ケ岳を正面にし、穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、北アルプスの山々もちろん、南アルプスや富士山も見ることができました。その下には神秘的なエメラルドグリーンに輝く二の池も見えますね。
13:15田の原駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、伊那インターチェンジから、権兵衛トンネルを抜けて国道19号線、県道20号線、256線で御岳湖に沿って大滝村、ここから田原駐車場まで。
 なお、御岳湖のところで橋の修理工事を行っていて一部迂回路がありました。伊那インターチェンジから一般道を80キロほど走りますが、走りやすい道でした。
 駐車場は、かなり広いので安心です。
コース状況/
危険箇所等
 登山客も多くて、道も危険な場所はありませんね。
空は快晴です。御嶽湖に浮かぶ逆さ御嶽山です。橋の修復工事で迂回したおかげで出会うことができました。人間万事塞翁が馬ですね。
2011年10月04日 08:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:20
空は快晴です。御嶽湖に浮かぶ逆さ御嶽山です。橋の修復工事で迂回したおかげで出会うことができました。人間万事塞翁が馬ですね。
スキー場から見る御嶽山の山容です。近くから見ると厳ついかんじですね。左側は、昔の大地震で崩れてしまったようですね。
2011年10月04日 08:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 8:44
スキー場から見る御嶽山の山容です。近くから見ると厳ついかんじですね。左側は、昔の大地震で崩れてしまったようですね。
田の原駐車場から、いよいよ登山道をスタートします。写真でよく見る登山口ですね。山頂までほぼまっすぐに伸びる登山道、歩きはじめは緩やかです。

2011年10月04日 09:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/4 9:06
田の原駐車場から、いよいよ登山道をスタートします。写真でよく見る登山口ですね。山頂までほぼまっすぐに伸びる登山道、歩きはじめは緩やかです。

歩き初めて間もなく、田の原大黒天に着きました。ここで多登山の無事を祈願して山頂に向かいます。ここから、大江権現までは御嶽山を見ながらの平坦な砂利道がつづきます
2011年10月04日 09:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:08
歩き初めて間もなく、田の原大黒天に着きました。ここで多登山の無事を祈願して山頂に向かいます。ここから、大江権現までは御嶽山を見ながらの平坦な砂利道がつづきます
大滝口御嶽登山地図だそうです。絵巻物という感じですね。この御嶽山の雰囲気に合っています。
2011年10月04日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:15
大滝口御嶽登山地図だそうです。絵巻物という感じですね。この御嶽山の雰囲気に合っています。
樹林帯を抜けて砂利道から木の階段になりました。空は眩しい青空です。
2011年10月04日 17:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 17:43
樹林帯を抜けて砂利道から木の階段になりました。空は眩しい青空です。
イワギキョウの花がまだ残っていました。花期は7月から8月くらいだと思うのですが、頑張って咲いていました。
2011年10月04日 09:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/4 9:52
イワギキョウの花がまだ残っていました。花期は7月から8月くらいだと思うのですが、頑張って咲いていました。
八合目に着きました。このあたりが森林限界のようですね。立ち木がなくなり視界が開けてきました。だんだん暖かくなってきましたよ。
2011年10月04日 09:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:54
八合目に着きました。このあたりが森林限界のようですね。立ち木がなくなり視界が開けてきました。だんだん暖かくなってきましたよ。
富士見石に着きました。名前のとおり、ここからは、きっと富士山が見えるはずだと思うのですが、今日は見えませんでした。でも、中央アルプス、南アルプスはバッチリですね。
2011年10月04日 10:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 10:09
富士見石に着きました。名前のとおり、ここからは、きっと富士山が見えるはずだと思うのですが、今日は見えませんでした。でも、中央アルプス、南アルプスはバッチリですね。
九合目です。このあたりまで来ると大きな石の上を歩く感じです。濡れていると滑るかも知れませんね。今日は大丈夫です。
2011年10月04日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/4 10:14
九合目です。このあたりまで来ると大きな石の上を歩く感じです。濡れていると滑るかも知れませんね。今日は大丈夫です。
大滝頂上に到着です。石壁に囲まれた立派な神社ですね。ここでもう一度、お祈りです。
2011年10月04日 10:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/4 10:42
大滝頂上に到着です。石壁に囲まれた立派な神社ですね。ここでもう一度、お祈りです。
大滝神社を抜けると八丁ダルミです。頂上はまだ上です。硫黄の臭いが漂い草木もない荒涼とした石の原です。ここは御嶽山の三大強風地帯として冬季登山では、とても危険なエリアのようです。
2011年10月04日 10:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
10/4 10:42
大滝神社を抜けると八丁ダルミです。頂上はまだ上です。硫黄の臭いが漂い草木もない荒涼とした石の原です。ここは御嶽山の三大強風地帯として冬季登山では、とても危険なエリアのようです。
ちょっと、怖い感じの岩底が・・・・。でも、その下は絶景です。
2011年10月04日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 10:44
ちょっと、怖い感じの岩底が・・・・。でも、その下は絶景です。
最後の石段です。あの鳥居を抜ければ剣が峰ですね。かなり空気がうすくなってきたようです。一気には登ることができませんでした。
2011年10月04日 11:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:03
最後の石段です。あの鳥居を抜ければ剣が峰ですね。かなり空気がうすくなってきたようです。一気には登ることができませんでした。
3067mの御嶽山山頂です。背後には乗鞍、立山が見えます。下には二ノ池も見えています。
2011年10月04日 11:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
10/4 11:18
3067mの御嶽山山頂です。背後には乗鞍、立山が見えます。下には二ノ池も見えています。
二ノ池のアップです。エメラルドグリーンの神秘的な池ですね。日本で最も高い場所にある高山火口湖で、標高は2905mだそうです。深い部分も10mを越えるらしいですよ。
2011年10月04日 11:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
10/4 11:12
二ノ池のアップです。エメラルドグリーンの神秘的な池ですね。日本で最も高い場所にある高山火口湖で、標高は2905mだそうです。深い部分も10mを越えるらしいですよ。
360度大パノラマです。浅間山、甲斐駒ケ岳から続く南アルプス。富士山も頭だけ見えています。中央アルプスも見えます。
2011年10月04日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:06
360度大パノラマです。浅間山、甲斐駒ケ岳から続く南アルプス。富士山も頭だけ見えています。中央アルプスも見えます。
北岳から塩見岳、荒川三山もバッチリですね。
2011年10月04日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:06
北岳から塩見岳、荒川三山もバッチリですね。
南アルプスの端まで・・・・。頂上に立っている方々も思い思いの方向を見て、うっとりしていました。
2011年10月04日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:06
南アルプスの端まで・・・・。頂上に立っている方々も思い思いの方向を見て、うっとりしていました。
外輪山の奥には、白山も見えています。
2011年10月04日 11:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/4 11:07
外輪山の奥には、白山も見えています。
穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、北アルプスの山々も雲が少しずつ切れてきました。
2011年10月04日 11:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
10/4 11:18
穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、北アルプスの山々も雲が少しずつ切れてきました。
ここでも、最後のお祈りを・・・・。これから、登山日は良い天気が続きますように・・・・。
2011年10月04日 11:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:19
ここでも、最後のお祈りを・・・・。これから、登山日は良い天気が続きますように・・・・。
剣が峰山荘です。こちらで山バッジを購入しました。カップメンが600円、ペットボトルが500円でした。中央アルプス、南アルプスの絶景をみながら、しばし休憩しました。
2011年10月04日 11:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/4 11:30
剣が峰山荘です。こちらで山バッジを購入しました。カップメンが600円、ペットボトルが500円でした。中央アルプス、南アルプスの絶景をみながら、しばし休憩しました。
名残惜しいですが、下山開始です。しかし、今日は風も微風で群青色の青空です。
2011年10月04日 17:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 17:43
名残惜しいですが、下山開始です。しかし、今日は風も微風で群青色の青空です。
ここから、硫黄ガスが噴出していました。風に乗ってこの付近に硫黄臭が漂っているようです。
2011年10月04日 11:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:45
ここから、硫黄ガスが噴出していました。風に乗ってこの付近に硫黄臭が漂っているようです。
奥の院方面です。赤く紅葉している葉がポイントですね。
2011年10月04日 11:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
10/4 11:51
奥の院方面です。赤く紅葉している葉がポイントですね。
こちらは、継母岳と手前が地獄谷ですね。

2011年10月04日 11:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:51
こちらは、継母岳と手前が地獄谷ですね。

紅葉が少しですが、始まっているようです。あと半月でピークでしょうか・・・・。
2011年10月04日 12:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/4 12:33
紅葉が少しですが、始まっているようです。あと半月でピークでしょうか・・・・。
かなり、下って来ました。またまた空を見上げて1枚です。ダケカンバは黄色く紅葉していますね。
2011年10月04日 12:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
10/4 12:48
かなり、下って来ました。またまた空を見上げて1枚です。ダケカンバは黄色く紅葉していますね。
下山後に立ち寄った、お蕎麦屋さんです。「百楽庵」というお店で、ざるそばが850円で大もりにすると300円プラスです。とても、おいしゅうございました。
2011年10月04日 14:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/4 14:18
下山後に立ち寄った、お蕎麦屋さんです。「百楽庵」というお店で、ざるそばが850円で大もりにすると300円プラスです。とても、おいしゅうございました。
撮影機器:

感想

 今日も、土壇場まで登る山が決まらずに迷って結局、御嶽山に登ることに決定しました。距離は自宅から260キロ少々。高速道路を下りてから一般道が80キロほどあるので、何時に登山口に着くか不安でしたが、家を5時に出て9時には田の原駐車場に到着しました。急いで着替えて登山スタートです。
 とにかく、今日は天気に恵まれて空は快晴で、風も微風、気温も今年一番の冷え込みとでいうことでしたが、陽が登ってからは暖かかったですね。登山道もよく整備されていて、歩きやすく気分も上げ上げでした。
 日本百名山であり、天気も良かったので、平日ですが多くの登山客の方々が登っていました。皆さんとても満足そうでしたね。
 最短コースで歩いたのですが、御嶽山は登り応えのある山で、信仰の色が強くて、自然も豊かで、何よりも展望が素晴らしかったですね。最近、周囲の色々な山から、いつも見えていた御嶽山、今度は逆に見回してみたら、とても爽快な気分でした。
 下山後に立ち寄った、「百楽庵」という蕎麦屋さんの「玄そば」も、とてもおいしくて大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1861人

コメント

納得の山行
sssさん こんにちは!

御嶽山 お疲れさまでした・

またまた青が素晴らしい
カメラテクニックも素晴らしいです

快晴の中、素晴らしい山行を堪能されて良かったです

う〜 ざるそばまでついて  羨ましい
2011/10/5 13:31
こんにちは。
 beelineさん、コメントありがとうございます。

 青空の中の山行は最高ですね。でも天気はあくまでも時の運のような気がします。
 私は標高2500mwを越えると高山病の症状が出て食欲が落ちるので、おいしいそばやうどんが楽しみです。
2011/10/6 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら