ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140006
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山 (海沢三滝〜馬頭刈尾根)

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
16.4km
登り
1,289m
下り
1,394m

コースタイム

8:00 奥多摩駅
8:40 アメリカキャンプ村
9:25 梅沢園地 9:30
9:35 三ッ釜の滝
9:50 ネジレノ滝
10:05 大滝 10:10
11:40 大岳山(昼飯) 12:20
12:30 大岳神社
13:10 富士見台
13:35 つづら石 13:40
14:15 鶴脚山
14:30 馬頭刈山 14:35
15:45 秋川渓谷瀬音の湯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帰り(バス) 瀬音の湯(16:56着)〜武蔵五日市駅(17:15頃着)
 ※17:21発のホリデー快速あきがわ号にぎりぎり間に合いました。
  バスは激混みでした。
コース状況/
危険箇所等
奥多摩駅〜梅沢園地
約1.5時間ずっと車道ですので、飽きるかもしれません。
遅い出発の場合は、奥多摩駅からタクシー使った方が良いです。
薄暗く怖いトンネルを通ります。

大滝〜大岳山
前半は崩れた道や崖沿いの細い道があるので注意が必要です。
後半は急な登りが続きます。

馬頭刈山尾根
数か所、崖沿いの細い道や急坂以外は、注意すれば特に危険な場所はなかったです。

瀬音の湯は混雑してましたが、広いのでストレス感じる事はなかったです。
玄関に「入浴規制中」と看板ありましたが、すぐに入れました。
奥多摩駅近くから見た今日の荒川。
日差しがまぶしい。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
奥多摩駅近くから見た今日の荒川。
日差しがまぶしい。
11月6日(日)10:15〜15:30に奥多摩湖でクラシックコンサートがあるそうです。
無料みたい。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
11月6日(日)10:15〜15:30に奥多摩湖でクラシックコンサートがあるそうです。
無料みたい。
わさび畑かな?
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
わさび畑かな?
海沢線の橋の上からの眺め。
なかなか癒される。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
海沢線の橋の上からの眺め。
なかなか癒される。
海沢線はこんな感じです。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
海沢線はこんな感じです。
海沢園地の休憩所です。トイレも近くにありました。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
海沢園地の休憩所です。トイレも近くにありました。
やっと車道と別れて、山道突入です。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
やっと車道と別れて、山道突入です。
海沢三滝の一つ目、三ッ釜の滝。
三つの滝壺(釜)があります。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
海沢三滝の一つ目、三ッ釜の滝。
三つの滝壺(釜)があります。
三ッ釜の滝は上からも覗けます。
深い滝壺がありました。
2011年10月09日 09:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 9:36
三ッ釜の滝は上からも覗けます。
深い滝壺がありました。
なかなか癒される沢です。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
なかなか癒される沢です。
2つめは2段のネジレノ滝。
周りの苔から水滴が落ちてきて、気持ち良いです。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/9 22:20
2つめは2段のネジレノ滝。
周りの苔から水滴が落ちてきて、気持ち良いです。
3つ目は大滝。
約20〜30mくらいの大きな滝でした。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
3つ目は大滝。
約20〜30mくらいの大きな滝でした。
ここから大岳へ向かいます。
標識に悪路と書かれてました。
2011年10月09日 10:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 10:11
ここから大岳へ向かいます。
標識に悪路と書かれてました。
きれいな花
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
きれいな花
長く続く急坂を上りきって大岳山に到着。
御岳から来たハイカーさんで混雑してました。
残念ながら富士山見えず。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
長く続く急坂を上りきって大岳山に到着。
御岳から来たハイカーさんで混雑してました。
残念ながら富士山見えず。
今日はカレー味のカップヌードル。
他に、おにぎりと豆サラダ。
2011年10月09日 11:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/9 11:49
今日はカレー味のカップヌードル。
他に、おにぎりと豆サラダ。
大岳神社でも昼飯食べてる人達で一杯。
2011年10月09日 12:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 12:34
大岳神社でも昼飯食べてる人達で一杯。
馬頭刈尾根を下ります。
笹が多い山道でした。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
馬頭刈尾根を下ります。
笹が多い山道でした。
たまに見る変わった植物。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
たまに見る変わった植物。
富士見台過ぎから大岳山が大きく見えました。
2011年10月09日 13:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 13:17
富士見台過ぎから大岳山が大きく見えました。
つづら石ではロッククライミングやってました。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
つづら石ではロッククライミングやってました。
鶴脚山に到着。
展望もなく、標識だけの山でした。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
鶴脚山に到着。
展望もなく、標識だけの山でした。
馬頭刈山に到着。
大きな標識です。
2011年10月09日 22:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:20
馬頭刈山に到着。
大きな標識です。
馬頭刈山から大岳山が見えました。
手前には歩いてきたつづら石や鶴脚山も。
2011年10月09日 14:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 14:35
馬頭刈山から大岳山が見えました。
手前には歩いてきたつづら石や鶴脚山も。
秋川渓谷瀬音の湯に到着。
混雑してたけど、1時間ほど温泉入ってきました。
2011年10月09日 22:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/9 22:21
秋川渓谷瀬音の湯に到着。
混雑してたけど、1時間ほど温泉入ってきました。

感想

2年ぶりに奥多摩の大岳山に登ってきました。
前回は御岳山からのメインコースでしたが、今回は奥多摩駅から滝を見ながらのコースです。

奥多摩駅から海沢線の車道を延々と約1.5時間歩いて、海沢園地に到着。
ここから沢沿いを少し歩くと、「三ッ釜の滝」「ネジレノ滝」「大滝」と続きます。
三滝とも、それぞれ特徴が違ってて、スケールも思ってたより大きく、素晴らしいものでした。
滝だけを見に来たハイカーさんもいたみたいでした。
ただ、大滝への下りは滑りやすく危険です。
私も尻餅ついてしまいました。

三滝から大岳山へは標識に「悪路」と書いてるように、崩れた山道や急坂が続き、
結構きつかったです。
真夏ならこの登りだけでペットボトル1本は消費してたかな?

大岳山は三連休の為か非常に混雑してました。
いくら混雑してても、標識前後で堂々と昼飯食べてるグループいたのが残念です。
皆、写真撮りたいのに、あきらめた人いました。
展望は残念ながら、空は雲に覆われてて富士山は見えませんでした。
うっすらと笹尾根や丹沢の山々が見えてました。

馬頭刈尾根は、大岳山近辺と違い、すぐに静かな山道となりました。
冬に歩けば、広葉樹も葉が散り、展望が開けるので、富士山や丹沢方面を眺めながら歩ける
素晴らしいルートになりそうです。またチャレンジしようかな?

つづら石ではロッククライミングやってる人がいたので、少し観察。
いくら命綱付いてても、怖くて自分には多分無理かな(笑)

つづら石の分岐からは、柳沢林道を降りて天狗ノ滝を見るか、そのまま馬頭刈尾根を下り
瀬音の湯に行くか迷いましたが、今回は温泉に負けて後者。
天狗ノ滝も素晴らしい滝みたいなので、次回必ず行くとしよう。

多少のアップダウンを繰り返して鶴脚山、馬頭刈山、光明山と歩きながら、秋川渓谷の瀬音の湯にゴール。
混雑中で入場規制の看板ありましたが、すぐに入れました。
この温泉、入った瞬間、ぬるっとした優しい肌触りでとても気持ち良い。
水温もちょうど良いし、露天風呂からの眺めも木々が綺麗でした。
どーりで人気がある訳だ。
武蔵五日市近辺に下山した時はまた必ず利用しよう。

瀬音の湯から武蔵五日市のバスは2台出てたけど、もの凄い混雑で、身動きとれませんでした。
最後は山登り以上に疲れました・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら