記録ID: 146808
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
一味違う千頭星山、椹池→南甘利山→大笹池経由のマイナーコース
2011年11月04日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:42
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
椹池白鳳荘P 8:30 → 南甘利山 9:42 → 10:03 大笹池 10:08 → 甘利山・奥甘利山の鞍部 10:30 → 10:45 奥甘利山 10:50 → 11:10 休憩 11:17 → 千頭星山 11:45 → 11:53 ビューポイント 12:15 → 千頭星山 12:23 → 奥甘利山 12:58 → 甘利山 13:16 → 13:27 甘利山駐車場 13:32 → 椹池白鳳荘P 14:10
天候 | 晴れのち時々曇り、ほぼ無風。 奥甘利山までの登りはいい加減暑かった! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 椹池すぐ手前にきれいなトイレありです、そこを使ってから車を白鳳荘前に入れるといいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
椹池 → 南甘利山: マイナーコースらしい道、テープなどによく注意しながら歩かないと迷ってしまいそうなところもあります。道標が一部紛らわしい(意味不明!) 歩きにくい道ではない、危険個所もない。 南甘利山 → 大笹池: 道があまりはっきりしないところもありますがテープが割と豊富、ロープもあったりします。かなりの急坂を標高差150メートルくらい下ります。 大笹池 → 奥甘利山・甘利山の鞍部: 道ははっきりしていて歩きやすいですが、2/3はびっくりするぐらいの急坂。ジグザグなしでまっすぐ上がります。ロープありです。 奥甘利山・甘利山の鞍部 → 千頭星山: 歩きやすいハイキングコース。ただしビューポイントへの道は足場が悪いです。 千頭星山 → 甘利山駐車場: 歩きやすいハイキングコース。 甘利山駐車場 → 椹池: 登山道を歩いたり、県道(甘利山公園線)を歩いたりする道。登山道上の道標が分かりにくい。また、道はだいたいはっきりしていますが明らかに歩く人がほとんどいません。 トイレ:椹池の入口(アクセスのところ参照)、甘利山駐車場。 水場:椹池にはお水を見つけませんでした。大笹池で水が湧いてくる場所から水をペットボトル1本分採って飲みました。他には甘利山の駐車場にあります(ただし、そろそろ凍結して止められるはず)。 |
写真
感想
椹池から南甘利山・大笹池を経由して千頭星山に登るコースはだいぶ前から気になっていました。
5、6年前、一度今日と同じところから歩きだしては、変な標識に混乱して引き返して、結局車で甘利山の駐車場まで行ったこともあります。
今回は、いろいろ情報を収集してから再挑戦でした。
道はいかにもマイナールート、静かで、獣道もたくさん。
クマよけの鈴がなければかなり心細かったと思います!
いつもと違う角度から甘利山なども見えるのかなと期待もしていましたが、残念ながら南甘利山には木が邪魔して眺めなど何もありませんでした。
それでも良かった、印象深かったのは大笹池でした。何とも言えない雰囲気、水を飲みにくるたくさんの獣の足跡。人間としては侵入者のような気持ちになる場所でした。
そこから見上げる千頭星山の姿、森の雰囲気も、言葉で表せない「何か」特別なものを持っているという気がしました。
今度は、大笹池経由で登って、帰りには甘利山山頂から大笹池を経由しないで直接南甘利山に下りる道を試してみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4746人
こんにちは
甘利山、登山し始めに登りましたが
こんな、山奥風のルートがあったんですね。
なかなか侮れませんね。。。
C-chan さま
お気に入りの千頭星山
お天気で紅葉も
体調も順調なようで何よりジャマイカ
Y-chanも北岳で、、、
何れも裏山感覚で羨ましいいっす
これからもっと寒くなっても歩くの継続ですね
芋も鍛えて来年に備えます、、、
こんな感じの道、好きですね〜。 C-chanさんの好きな甘利山と先頭星山の魅力がアップしましたね
雪の時期も素敵そうに見えるんですけど、椹池までなら車は入れるのかな?それともやっぱり冬季は通行止め?
まあなんとなれば、通行止めの所から歩けば良いのだけど、地元に住んでいないとちょっとやる気がしないかも。。。
madahaさん、おはようございます!
甘利山はすぐ近くまで車で入れるのでその下にある道はほとんど歩かれていません。というか、知られていない、とも思いますね・・・
いつもの甘利山→千頭星山のルートよりは面白さも歩きごたえもかなり増えます
時間がなければ、千頭星山までいかないで、甘利山から南甘利山へ直行する道から椹池へ戻っても面白いかもしれません(甘利山山頂に標識あり)。
芋先生、おはようございます、
おかげさまで昨日は今までずっと残っていた痛みもなく急坂で足に力を入れて歩けました
久しぶりにたたかったのは暑さでした
これから寒くなりますが、今度の冬は蛾ヶ岳を毎週歩いてでも来年に向けてトレーニングするつもりです。
芋さんも鍛えて来年バリバリ歩きましょうね
Futaroさん、おはようございます、
昨日歩いた道、本当にマイナーな感じがしますが、心に響くいい道でした。
冬の間(例年ですと12月10日〜GW前まで)、甘利山公園線は閉鎖されますから椹池へも車で行けません。
ゲートは標高500メートルくらいですから椹池まで標高差700メートルの道路歩きになるのかな(登山道はないと思います)。
私は来年の5月、このコースを再訪しようと思っています
塩沢川河川公園に車を止めるか、もっと林道の終点まで行って車を止め、塩沢川沿いに登って椹池に至る道が有りそうです。
でも2万5000分の1の地形図でも、大笹池は載っていないですね。結構林道が入り組んでいて迷いそうですが、それなりに何とかなりそうです。冬の晴れた日にぽけぽけ歩くのは良いかもしれません
C-chanさん
千頭星山お疲れ様でした。
なんだか季節外れの暖かさが続いてますね。
>人間としては侵入者のような気持ちになる場所でした
静か過ぎるルートですね。
この辺り動物の宝庫ですもんね。
熊スズ必需で晴れた日でないと心細くなりますね
Futaroさん、こんばんは、
おおお、地図を確認したら、確かに塩川沢から入れそうですね。
芦安へ向かう道の途中に信号があって、そこから南甘利山方面への看板みたいのもあったという気がします・・・
そういえば、芦安から千頭星山に登る長い道も以前にはあったらしいのですが今は荒廃しているとか。
山頂へどこから上がるのかも分かりません
C-chanさん、はじめまして。cirrusと申します。
11月3日に、C-chanさんのホームグラウンドにお邪魔していました。
甘利山も千頭星山も初めて行ったのですが、笹原や周りの景観が素晴らしく、最高の気分を味わえました。
3日は、天気が今一でしたが、天気が良いと更に素敵な景色を堪能できるのですね!
椹池近辺の紅葉は、車から見ても、とてもキレイでした。
静かで、自然をそのまま味わえるルート、とてもうらやましいです。
また、お邪魔します!
kankotoさん、こんばんは、
昨日の暑さ、本当に参りました・・・飲み物も予想以上に早く減って、大笹池で補充できなかったら途中から引き返さざるを得なかったかもしれません。
千頭星山の名前も、獣が多いという由来があるそうです。
お天気も霧だったら結構怖かったかもしれません・・・
でもいい雰囲気だしちょっと面白いルートなのでまた来年、新緑を楽しめる時に登ってみたいです
お花にも何か会えるのかな?
cirrusさん、初めまして&こんばんは、
オオナジカと辻山のレポ、先ほどうらやましく拝見しました
去年の年末は怪我をしてしまってまだ今年はオオナジカ峠までの道で精いっぱいでした・・・
cirrusさんが迷った場所、私も2008年初めて歩いた時に、そこで下る道を指すテープを見ては、そんなに降りるのがおかしいとすごく戸惑ったのを覚えています。
辻山の登りも、カーブなのにまっすぐ行ってしまうところ結構ありますよね。
今度、日が長い時、一度鳳凰の稜線まで行ってみてください、そこから千頭星山と辻山を眺めるのも楽しいです
鳳凰三山、千頭星山と体調はよくなっているようですね。よかったです。私の友人も毎週どこか山登りをしていたら、足の裏を故障して直るのに1年くらいかかりました。最近別の友人で毎日剣道していた元気な人が足を痛めました。なんでもやりすぎは気をつけないといけませんね。
kentzさん、こんばんは、
そうですね、まだ体力は去年と比べて半分くらいですがしますが少しずつ本来の歩きが戻ってくる気がします。
それでも今回は力を入れすぎたかもしれません、歩いているときに久しぶりに痛みがなかったので思いっきり歩きましたが、そのせいか?、一昨日の夕方から昨日まで腰が痛くて左足を上げられなくなってしまいました。
今日はだいぶ回復していますがちょっとがっかりです。
来週、また歩きたいなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する