記録ID: 148414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山(初登山)未登頂
1972年06月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 954m
- 下り
- 418m
コースタイム
記憶、記録なし
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
橋本駅(相模線) 厚木駅(小田急線) 伊勢原駅(神奈中バス) どこかのバス停 ひょっとしたら下社からケーブルカー(記憶が定かでない) 伊勢原駅 厚木駅 橋本駅 内出バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※状況はみなさんよく御存じと思います。 特に危険個所はなし、階段の段差が大きく、小学生にはやや激しい登り、下りになる ※子連れ登山ですが、私が連れられていった方(子です)(笑) 当時、橋本駅前は、バスのターミナルのような感じで、バス停が5〜6列止まっていたと思います。いちばん端には、休憩所のような、バス待合室があって、壁に大きく路線図が描かれておりました。それを眺めるのが楽しく、行った事のない地名にわくわく、ドキドキしました。三ヶ木(みかげ)行きのバスが多数あり、私の乗る 上大島行きに比べるとものすごい差でした。当然のことながら、バスには若いきれいな(一部例外あり)お姉さんの車掌がのっていました。駅前に停車するに当たり必ず車掌が降りて笛を吹いて後進の誘導していました。 また、駅前には不二家(中におもちゃ屋?がありプラモデルが多数売っていた。当時流行のアポロ宇宙船、サターン5型ロケットなど)、二階がパーラー?、レコード店の鈴木楽器店、駅前通りには、Y字路の角におもちゃ屋のひかりや、本屋の井上大正堂(文房具も充実!)、大貫百貨店(ここの一階に化粧品、本屋?)などがありました。不二家の横の路地を行くと、一番奥の大通り手前に、総合ストアーという店があり、家の近くから送迎マイクロバスが出ていた。ここにもおもちゃ屋、和菓子とおにぎりとか、のり巻を売っている店もあり、かんぴょう巻や、すあまが好きでした。 正面通りには、食堂のまつしま、さらに行くと小田急OX |
写真
ウエブ上で見つけた、懐かしい橋本駅の当時に近い外観の写真。ホームページ管理者(Hiroパパ様)にメールを送り使用許可を頂きました。後ろの鉄骨は駅ビルの工事中です。
元ページアドレスはこちら
http://utsu-mania.blog.so-net.ne.jp/2011-06-10
元ページアドレスはこちら
http://utsu-mania.blog.so-net.ne.jp/2011-06-10
相模線の厚木駅、昭和50年の写真でネット上から拝借、当然この頃は電化されていません。タブレットの受け渡しも見た覚えがあります。電化されるのは90年代、奥に小田急線の高架が見えます
写真の元ページはこちら
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kidousha/1-sagami1/1.sagami1.html
こちらの画像はご自由にお使いくださいと書いてありましたので、お言葉に甘えて!
写真の元ページはこちら
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kidousha/1-sagami1/1.sagami1.html
こちらの画像はご自由にお使いくださいと書いてありましたので、お言葉に甘えて!
2011年11月21日、たぶん背負っていったであろうナップザックのレプリカを作ってみました。ポケット部分がちょうどB5サイズが入るくらいなのですが、チャックが手縫いでもありますが、使い勝手が悪いです(汗)
これは最寄バス停の2つとなり、終点の上大島バス停の写真です。取り壊されそうだったので、撮っておいたものです。これは社会人になってからの写真ですので、昭和60年前後頃だと思います。
家に帰るには、二本松経由、六地蔵経由というのがあり、もう一つ榎戸経由に乗るとここから歩いて帰らなければなりませんでした。
家に帰るには、二本松経由、六地蔵経由というのがあり、もう一つ榎戸経由に乗るとここから歩いて帰らなければなりませんでした。
感想
私の初めての登山はこれ
※日時は確実なところではありません。ルートも確かこんな感じとしか言えない
私が父親に行きたいと、頼んで連れて行ってもらった、しかし天気は曇り空、小雨模様・・・父親の判断で途中断念。
なぜ行きたいと思ったのか、それは2つ上の兄が地元で近所のおじさんが、主催するハイキングクラブのようなものに入っていて、いろいろなところへ連れて行ってもらっていたので、うらやましかったからなのだと思う。もちろんその中に大山もあったはずだ。
伊勢原からバスで行ったのだが、なぜか途中下車、父曰く山は麓から登るものだとか・・・私もそう思います。が、たぶん下車場所を間違えたのではないかと、今は思っています。車道?を歩いていると神奈中バスに数台抜かれました。後ろの窓からもの珍しそうに見られていたような・・・気がする
この時、山では挨拶をしたり、登りが優先だとか、教えてもらったかもしれない。
下山時、ケーブルカーに乗ったかもしれません。記憶は定かでない。
お土産に、ペナント買ったと思います。あと木製ピッケル風の杖を買ってもらいました。これは実家が引っ越しする直前までは存在していたのですが・・・その後は行方不明(たぶん捨てたのだろう)、そのころに図工の時間、大山登山のテーマで絵を書きました。これも引っ越し直前まで取ってあったようです。図柄は私が階段を登ってる所を横から眺めたイメージです、天気が悪かったこともあり、色は灰色基調です。
帰りの電車では、もうザーザー降りの雨でした。橋本駅で帰りのバスを待っている時に、父親は米軍払下げ(風)のポンチョを出して着せてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する