記録ID: 157678
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳、赤岩の頭
2011年12月22日(木) 〜
2011年12月23日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 957m
- 下り
- 958m
コースタイム
★12月22日(木)
2000伊勢、発〜kawakawa家にて車、デポ&チェンジ〜松阪IC〜
伊勢道〜伊勢湾岸道〜中央道〜諏訪南IC〜美濃戸高原ロッジ、着2500
2600消灯
★12月23日(金)
0530起床、移動〜赤岳山荘、駐車場・・・朝食、準備・・・
0730発(笑)〜0915赤岳鉱泉、着
大同心大滝を登る予定が、急きょ変更(泣)
北沢の道中、左側に見えてた八ヶ岳で一番難しいらしい
「赤岩の鼻水」に変更
赤岳鉱泉から来た道を下山しながら3番目の橋を渡り右岸にトレースを発見0940
トレースに従って登る・・・30分ほどで別の滝を1箇所発見1015
更に左へトラバースし「赤岩の鼻水」を前方の稜線のちょい下に発見1030
先頭のkawakawaさんは浮石をつかんで5mほどズベリ?落ち・・・割れた眼鏡の破片で怪我をしてしまうアクシデント(痛)
氷柱の取り付き部、着1130
標高は約2600m
「峰の松目」2567mと「赤岩の頭」2656mの中間辺りの稜線の直下辺りかなあ・・・GPS欲しいなあ
しかし!今日も天気がいい!
先週より暖かいし!
ってことでちょいと腹ごしらえ(笑)
2本の氷柱があったが、右は崩れそうで左は上部が微妙・・・
ということで敗退決定(1200)し、最初に見つけた滝を登ることになりトラバースしながら下る
途中、みんなと別れ473号と2人で赤岩の頭の中腹部あたり見えた2本の滝を目指して右へ右へトラバース・・・ないなあ・・・ってことで、引き返して合流
最初に見つけた小さな5mぐらいの滝、着1230
これを数本登る
この滝の右にも60〜70度ぐらいの滝があり一応登って、上部を確認するも
何もなく・・・
さらに右に、将来有望なシャンデリアを発見1410
んで下山1430
駐車場、着1630〜・・・〜松阪2200〜伊勢2230
2000伊勢、発〜kawakawa家にて車、デポ&チェンジ〜松阪IC〜
伊勢道〜伊勢湾岸道〜中央道〜諏訪南IC〜美濃戸高原ロッジ、着2500
2600消灯
★12月23日(金)
0530起床、移動〜赤岳山荘、駐車場・・・朝食、準備・・・
0730発(笑)〜0915赤岳鉱泉、着
大同心大滝を登る予定が、急きょ変更(泣)
北沢の道中、左側に見えてた八ヶ岳で一番難しいらしい
「赤岩の鼻水」に変更
赤岳鉱泉から来た道を下山しながら3番目の橋を渡り右岸にトレースを発見0940
トレースに従って登る・・・30分ほどで別の滝を1箇所発見1015
更に左へトラバースし「赤岩の鼻水」を前方の稜線のちょい下に発見1030
先頭のkawakawaさんは浮石をつかんで5mほどズベリ?落ち・・・割れた眼鏡の破片で怪我をしてしまうアクシデント(痛)
氷柱の取り付き部、着1130
標高は約2600m
「峰の松目」2567mと「赤岩の頭」2656mの中間辺りの稜線の直下辺りかなあ・・・GPS欲しいなあ
しかし!今日も天気がいい!
先週より暖かいし!
ってことでちょいと腹ごしらえ(笑)
2本の氷柱があったが、右は崩れそうで左は上部が微妙・・・
ということで敗退決定(1200)し、最初に見つけた滝を登ることになりトラバースしながら下る
途中、みんなと別れ473号と2人で赤岩の頭の中腹部あたり見えた2本の滝を目指して右へ右へトラバース・・・ないなあ・・・ってことで、引き返して合流
最初に見つけた小さな5mぐらいの滝、着1230
これを数本登る
この滝の右にも60〜70度ぐらいの滝があり一応登って、上部を確認するも
何もなく・・・
さらに右に、将来有望なシャンデリアを発見1410
んで下山1430
駐車場、着1630〜・・・〜松阪2200〜伊勢2230
天候 | は!れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線付近までくると落石があるので注意が必要です |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する