ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161327
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

大嶽

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.4km
登り
333m
下り
363m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
2011年12月11日14:33
イノシシの足跡発見
2011年12月11日14:33
イノシシの足跡発見
14:39 藪漕ぎ
14:39 潰れた小屋
14:39 潰れた小屋
14:40 石垣があった
14:40 石垣があった
14:41 畑と石垣
14:51 戻る
15:18 フユノハナワラビ
15:18 フユノハナワラビ
15:22 目印があった
15:22 目印があった
15:24 再び
15:33 岩は礫岩か
15:33 岩は礫岩か
15:38 大嶽に到達 東地区を俯瞰
15:38 大嶽に到達 東地区を俯瞰
15:55 大岩はこんな岩
15:55 大岩はこんな岩
15:56 ツバキが咲いている
15:56 ツバキが咲いている
16:10 下り
16:12 茅くぐり
16:28 島のあちこちにツバキ
16:28 島のあちこちにツバキ
16:29 ヘクソカズラ
16:29 ヘクソカズラ
12月13日(火) 10:11
街から大嶽を見上げる
12月13日(火) 10:11
街から大嶽を見上げる
12:11 イノシシの足跡
12:11 イノシシの足跡
同 水路を発見 ここを這って脱出
同 水路を発見 ここを這って脱出

感想

 その1
 2011年12月11日(日)
 みかんの収穫とみかん狩りツァーで、今年4度目の平郡島訪問。みかんの収穫はイマイチでお土産程度しか採れず、前日(半日)で終わってしまった。
 そこで、かねてから一度登ってみたいと思っていた大嶽と言う岩峰に登ることにした。とは言っても島の人達に山に登ると言う習慣は無いようで、大嶽に登る道はごく一部の人しか知らないらしい。

 その1人であるIsakaさんに羽仁と言う地区の登山口まで案内してもらい、大まかなルートを教わって地区の外れの神社から歩き始める。

 細くてあちこち崩れた所もある道を数分歩くと茅に覆われた中に細い隙間のある場所に突き当たるが、そこを潜り抜けた先から突然道が無くなる。探すと左手に崩れた土砂の盛り上がりがあり、そこを越えると左右を斜面で挟まれた谷のような狭隘な道があった。
 その道でイノシシの足跡を見つける。平郡島には元々イノシシはいないとされてきたが、近年になって死骸が見つかる等,いくつかの目撃例が噂され、今ではイノシシは定着したことが確実視されるようになっていた。そのイノシシの明瞭な足跡を発見し、はからずも生息を確認することとなった。

 谷のような細い道を登りきると鞍部になっていて、そこから迷わず進路を右手に取って畑の跡のような平面の縁を辿って登る。道らしくもあり道とは言えないようでもあるがとにかく畑の跡地を遮二無二登って行くと潰れた小屋があり、また段々畑の外縁にしっかりした石垣が築かれているのを見る。
 とにかく高い所へ〜と段々畑を登り切ってここが最高点と言う所を越えると下り斜面となる。
 ようやく見つけた木々の隙間から向かいの山を見ると、小ピークの上に2つの岩が並んでいるのが見えたが、目指す岩峰とは明らかに違うことが分かり、それ以上は無駄と考えて引き返す。
 引き返すと言っても先刻登ってきた道を探すのも容易でない似た畑,似た地形を下って何とか茅くぐりの先の地点に戻る。

 この時まで、目指す岩峰は谷底のような道の右手だと思い込んでいたので、なぜ
目的地に着かないのか不思議でならず、やむなくIsakaさんに電話して道を聞く。
 そこで初めて大嶽は鞍部より左手に位置すると指摘され、その方向を見上げると何とその位置から大嶽の岩峰が見えていた。思い込みはかくも思考を停止させるものか・・,と我ながら呆れ返る。

 鞍部に戻ると倒れた電柱があり、そこでフユノハナワラビを発見。写真を撮っているとハッキリした道と木の幹に赤いテープの目印があるのに気づき、目印に導かれてどんどん登って大きな2つの岩の足元に出る。

 一枚岩に見えた岩峰は小石や礫ヲ寄せ集めたような礫(?)岩で、岩の間を攀じ登って頂きに立つと羽仁地区や桟橋のある中生,浦等の街を見下ろすことができたので、そこを大嶽と確認する。フユノハナワラビのあった鞍部から登り30分,下りは15分程度。

 大嶽の岩に立って下界に向け、インデアンコールを2度,,3度繰り返す。その声が下の畑で作業していた水無月夫人に届いていたことを後で知る。大嶽は高々277mの岩峰に過ぎないのだ。

 大嶽の背後には287mのピークがあり、また大嶽から五十谷三島の峠道に向けて、かつては道があったと聞く。いずれはその道を探ってみたい。
 2.5万図を見るとそこから更に島の背骨にあたる尾根を結んで平郡西地区に至る登山道が示されており、稜線上には深山(468m),長深山(452m)などの山がある。時間をかけて調べれば島を縦断する登山路を再発掘することができるかもしれない。

 どこでどう間違えたのか、最後は登山口の神社ではなく街中の家々の間の細い路地に降りてしまった。
 
 下山後,投宿先の水無月さんから、戦後の食糧難の時代,島ではサツマイモの栽培が盛んで、間違えて最初に登った斜面の畑は当時のサツマイモの栽培の跡地であり、文字通り『耕して天に至る』程だったらしいと聞かされる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら