ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1618401
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

東北の旅2018その壱☆乳頭山(笹森コース〜乳頭山〜田代平周回)

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:53
距離
16.0km
登り
1,081m
下り
1,076m

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:42
合計
8:53
6:00
209
スタート地点
9:29
9:29
34
10:03
10:03
42
10:45
10:46
24
11:10
11:15
40
11:55
12:10
15
12:25
12:26
20
12:46
13:01
80
14:21
14:25
7
14:32
14:33
18
14:51
14:51
2
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
東北自動車道・盛岡ICより、55キロ所要時間1:00ほど。

《駐車場》
乳頭温泉休暇村駐車場(無料)
約100台駐車可能

《コンビニ》
ローソン田沢湖造道店が最終コンビニです。
コース状況/
危険箇所等
《道の状況》
【全体的に・・】
危険個所はなく、道標も豊富で道迷いの心配もありません。
笹森山コースはやや荒れ気味なので要ゲイター。
尚、この時期の紅葉は〜1000mあたりまでなら楽しめます。

【笹森山コース】
登山道の入り口がやや分かりづらいですが、駐車場の一段上がったところを右手に進み突き当りを左へ。
笹森山までは終始緩やかな登りが続きますが、やや荒れた道で草被り気味。

【笹森山〜湯森山〜笊森山〜乳頭山】
これまでと比べて足元も快適で歩きやすい。
アップダウンはあるものの比較的緩やかで快適な稜線歩きが楽しめます。

【乳頭山〜田代平〜孫六〜黒湯〜休暇村】
田代平から先は一部抜かるんだ道が続きますので慎重に。
黒湯から休暇村までは舗装路の林道を歩きますが、車の往来がわりと多いので注意。
その他周辺情報 《温泉》
アルパこまくさ
日帰り入浴 520円
営業時間 9:00〜19:00(4月〜11月)
硫黄泉 源泉かけ流し
田沢湖が目の前の好展望な露天風呂あり。かなりオススメ。
http://www.heart-herb.co.jp/arupa/hotsprings/
午前6時、乳頭温泉休暇村。
せっかく有給取って万全の体制だったのに、今回も北ア断念。
2018年10月13日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 6:06
午前6時、乳頭温泉休暇村。
せっかく有給取って万全の体制だったのに、今回も北ア断念。
紆余曲折を経て、笹森山コースにて乳頭山を目指します。
この橋を渡ってどん突きを左へ。
2018年10月13日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/13 6:06
紆余曲折を経て、笹森山コースにて乳頭山を目指します。
この橋を渡ってどん突きを左へ。
こちらが笹森山コースの登山口。
ここまでがやや分かりづらいかも。
2018年10月13日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/13 6:11
こちらが笹森山コースの登山口。
ここまでがやや分かりづらいかも。
スタートから熊鈴必携の雰囲気な登山道。
2018年10月13日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/13 6:18
スタートから熊鈴必携の雰囲気な登山道。
しばらく歩くと美しいブナの森へとチェンジ♪
2018年10月13日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
10/13 6:39
しばらく歩くと美しいブナの森へとチェンジ♪
今回、登山口から1000mあたりまでは綺麗な色付きでした。
2018年10月13日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/13 7:09
今回、登山口から1000mあたりまでは綺麗な色付きでした。
これって天気が崩れる予兆だっけか(^-^;
2018年10月13日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 7:49
これって天気が崩れる予兆だっけか(^-^;
開けて一番最初に目に入った森吉山。
この山が望めればもう満足です、個人的には。
2018年10月13日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
10/13 8:01
開けて一番最初に目に入った森吉山。
この山が望めればもう満足です、個人的には。
はいはい、乳頭山の別名は烏帽子岳だけど、明らか左端のピークだわな〜
2018年10月13日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/13 8:05
はいはい、乳頭山の別名は烏帽子岳だけど、明らか左端のピークだわな〜
ここで前回歩いた秋田駒ケ岳のルートに合流。
今回は笹森山はパスです。
2018年10月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/13 8:41
ここで前回歩いた秋田駒ケ岳のルートに合流。
今回は笹森山はパスです。
笊森山の肩からひょっこり顔を出すMr.岩手。
なんとこれが最後のご対面(> <)
2018年10月13日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/13 8:46
笊森山の肩からひょっこり顔を出すMr.岩手。
なんとこれが最後のご対面(> <)
振り返れば、岩手山に負けないくらい存在感たっぷりの秋田駒ケ岳。
2018年10月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
10/13 8:51
振り返れば、岩手山に負けないくらい存在感たっぷりの秋田駒ケ岳。
これって和賀山塊ですよね。
以前地元の方にお勧めされた山、いつか歩かねば。
2018年10月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/13 9:06
これって和賀山塊ですよね。
以前地元の方にお勧めされた山、いつか歩かねば。
その左奥に去年歩いた焼石岳。
こちらも大きな山塊。
2018年10月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 9:30
その左奥に去年歩いた焼石岳。
こちらも大きな山塊。
湯森山にてブレイクタイム♪
2018年10月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/13 9:12
湯森山にてブレイクタイム♪
前方には北上山地の雄・早池峰山が遠く。
あちらも良い山だったなあ。
2018年10月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/13 9:34
前方には北上山地の雄・早池峰山が遠く。
あちらも良い山だったなあ。
何回もすみません。
何しろ秋田駒の圧が半端ない。
2018年10月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
10/13 9:38
何回もすみません。
何しろ秋田駒の圧が半端ない。
改めて思ったよ。
このエリア大好きだ!!!
2018年10月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/13 9:41
改めて思ったよ。
このエリア大好きだ!!!
なんか気づけば秋って終わりでしょ(^-^;
2018年10月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/13 9:55
なんか気づけば秋って終わりでしょ(^-^;
振り返り〜
宿岩の下を通過。
一晩なら過ごせそう。
2018年10月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 10:08
宿岩の下を通過。
一晩なら過ごせそう。
笊森山に到着♪
当初は葛根田から千沼ヶ原を歩いてこちらを目指す予定だったんだけど、登山口までの道が夜間通行止めのため断念。
20
笊森山に到着♪
当初は葛根田から千沼ヶ原を歩いてこちらを目指す予定だったんだけど、登山口までの道が夜間通行止めのため断念。
いよいよ乳頭山へ、行ってみよか〜
2018年10月13日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/13 11:24
いよいよ乳頭山へ、行ってみよか〜
ホント雰囲気イイよね〜熊が出そうだけど。
2018年10月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/13 11:28
ホント雰囲気イイよね〜熊が出そうだけど。
乳頭山の取りつきまでは見た目以上に長かった。
2018年10月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/13 11:44
乳頭山の取りつきまでは見た目以上に長かった。
今、乳頭山にゴール(^^)/
33
今、乳頭山にゴール(^^)/
秋田駒ケ岳の右下には田沢湖。
2018年10月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/13 12:07
秋田駒ケ岳の右下には田沢湖。
日本一深い湖・田沢湖。
2018年10月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/13 12:07
日本一深い湖・田沢湖。
モリッシー with 田代平。
2018年10月13日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/13 12:12
モリッシー with 田代平。
明日も山を歩くので、泣く泣くThe下山!
2018年10月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/13 12:29
明日も山を歩くので、泣く泣くThe下山!
快適そうだった田代平避難小屋。
2018年10月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/13 12:52
快適そうだった田代平避難小屋。
・・の前も素敵な雰囲気。
2018年10月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/13 12:54
・・の前も素敵な雰囲気。
孫六温泉への下山路も紅葉が綺麗でした。
2018年10月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
10/13 14:02
孫六温泉への下山路も紅葉が綺麗でした。
突然の予定変更だったけど、お邪魔して良かったな。
2018年10月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
10/13 14:21
突然の予定変更だったけど、お邪魔して良かったな。
本日も無事の下山で何よりダス♪
2018年10月13日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
10/13 14:28
本日も無事の下山で何よりダス♪
萎びた雰囲気がたまらない孫六温泉。
次回の楽しみにとっておきます。
2018年10月13日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/13 14:31
萎びた雰囲気がたまらない孫六温泉。
次回の楽しみにとっておきます。
アルパこまくさより夕陽に染まる秋田駒。
2018年10月13日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
10/13 16:55
アルパこまくさより夕陽に染まる秋田駒。
久しぶりに素敵な夕陽に出会えました。
2018年10月13日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
10/13 16:59
久しぶりに素敵な夕陽に出会えました。
すみません、勝手にモデルになってもらいました(^-^;
2018年10月13日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
10/13 16:59
すみません、勝手にモデルになってもらいました(^-^;
何よりも嬉しかった鳥海山とのご対面。
明日以降も良い山旅となりますように。
2018年10月13日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
10/13 17:09
何よりも嬉しかった鳥海山とのご対面。
明日以降も良い山旅となりますように。

感想

当初は北アルプスを2泊3日で歩く予定だったのですが、3日目の天気があやしいということで今回も断念。
今年「当初は・・」って何回言ったのだろうか(^-^;
相方の体調もイマイチだったし、ま、いっかーと気持ちを切り替え、山行も東北エリアで日帰り登山3連発に予定を変更。
初日はのびやかな気持ちの良い稜線が大好きな八幡平・秋田駒ヶ岳エリア、名峰・乳頭山にお邪魔して参りました。

当初は・・また当初はって言っちゃいますけど(笑)、葛根田から千沼ヶ原を経由して歩く予定でした。
しかし!葛根田へと続く道が災害のため夜間通行止め。
さすがに午前9時の再開通までは待てないと思い、急きょ予定を変更して今回のルートを歩くことになりました。
最近こういう事例が本当に増えた気がする。

が!どこから歩こうがこのエリアは本当に楽しい。
細かい感想は写真やキャプションに譲りますが、緩やかなアップダウン&開放的な稜線。
紅葉のベストシーズンには遅かったことは重々承知しておりましたが、まさに歩くために作られたような道を、久しぶりの青空の下歩くことができ大満足な山旅となりました。
前回歩いた秋田駒ヶ岳へのルートと赤線が繋がったので、次回は田代平からその先を歩いてみたいですね。
・・って、予定は数年前に立てているものの、毎年お流れだわ(^-^;

下山&温泉を楽しんだのち、アルパこまくさから目にしたものは、久しぶりに素敵な夕陽。
そして田沢湖の左奥には一際高い独立峰。
この山は秋田県民の皆さんにとって、きっと富士山のような存在なんだろうな。
そんな雄大かつ端正な出羽富士こと鳥海山を目に焼き付け、次なる山へと向かいます。

○翌日の神室山のヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1618411.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら