ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1638018
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【紅葉とサプライズな出会い】高田山・石尊山

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
687m
下り
675m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:25
合計
3:30
8:45
55
四万温泉情報ぽけっと駐車場
9:40
9:40
30
10:10
10:20
20
10:40
10:55
22
11:17
11:17
58
12:15
四万温泉情報ぽけっと駐車場
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒岩登山口の少し先にある、「四万温泉情報ぽけっと」駐車場(無料)を利用しました。15〜20台くらい置けそうです。
コース状況/
危険箇所等
石尊山〜高田山間はアップダウン、急傾斜、足がかりがやや難しい部分があるので慎重に。
その他周辺情報 中之条〜駒岩登山口間にコンビニ2軒あり(ローソン、セブンイレブン)
登山口の駐車場(5台くらい?)は満杯だったので、数百メートル先にある街道沿いの無料駐車場に停めました。20台近く停められると思いますが、すでに半分埋まっていました。
2018年11月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 8:47
登山口の駐車場(5台くらい?)は満杯だったので、数百メートル先にある街道沿いの無料駐車場に停めました。20台近く停められると思いますが、すでに半分埋まっていました。
登山口に案内表示があります。これがないと普通の民家の間を抜けていくので見つけにくいかもしれません。
2018年11月03日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/3 8:53
登山口に案内表示があります。これがないと普通の民家の間を抜けていくので見つけにくいかもしれません。
石材店にいるニャンコ先生。日向ぼっこしています。
2018年11月03日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 8:53
石材店にいるニャンコ先生。日向ぼっこしています。
さすがにこの時期はヤマビルはいないでしょう…ということで、シュッシュはしませんでした。
2018年11月03日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 8:54
さすがにこの時期はヤマビルはいないでしょう…ということで、シュッシュはしませんでした。
林道が分岐しているところにはこの標識が各所にあるので親切です。(にもかかわらず、帰りは危うく道を間違えるところでした)
2018年11月03日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:00
林道が分岐しているところにはこの標識が各所にあるので親切です。(にもかかわらず、帰りは危うく道を間違えるところでした)
何のお花でしょう?
2018年11月03日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:05
何のお花でしょう?
小さな鳥居です。腰をかかめないとくぐれません。
2018年11月03日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:16
小さな鳥居です。腰をかかめないとくぐれません。
しばらく直登(意外と急)と九十九折を繰り返しながら標高を稼いでいきます。
2018年11月03日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:17
しばらく直登(意外と急)と九十九折を繰り返しながら標高を稼いでいきます。
標高800m(推定)あたりから赤く染まったモミジが出てきました。
2018年11月03日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 9:24
標高800m(推定)あたりから赤く染まったモミジが出てきました。
足が止まってしまいます。
2018年11月03日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 9:28
足が止まってしまいます。
アップで。
2018年11月03日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/3 9:30
アップで。
気持ち良い道が続きます。
2018年11月03日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:33
気持ち良い道が続きます。
お見事です。
2018年11月03日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 9:37
お見事です。
よって。
2018年11月03日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 9:37
よって。
ひいて。
2018年11月03日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:38
ひいて。
獅子井戸の水場を通過。
2018年11月03日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:39
獅子井戸の水場を通過。
水場とはいえ、わずかにしみだしている程度でした。
2018年11月03日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:39
水場とはいえ、わずかにしみだしている程度でした。
足が止まってしまいます。
2018年11月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:45
足が止まってしまいます。
おーっ!
2018年11月03日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:46
おーっ!
赤で染まっています。
2018年11月03日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/3 9:47
赤で染まっています。
お日さまにあたって紅葉が映えます。
2018年11月03日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 9:48
お日さまにあたって紅葉が映えます。
うーん、素晴らしい。
2018年11月03日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 9:54
うーん、素晴らしい。
お見事❗
2018年11月03日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:55
お見事❗
寄せて。
2018年11月03日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 9:56
寄せて。
さらに寄って。
2018年11月03日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 9:56
さらに寄って。
黄葉もきれいです。
2018年11月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 9:58
黄葉もきれいです。
アップで。
2018年11月03日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 10:00
アップで。
ちょうど良い時期に来ました。
2018年11月03日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 10:03
ちょうど良い時期に来ました。
石尊山にとうちゃこ。ここでgrowmonoさんとshilokoさんに会いました。growmonoさんは見た目と違って(ごめんなさい!)とても柔らかい方でした。
2018年11月03日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 10:09
石尊山にとうちゃこ。ここでgrowmonoさんとshilokoさんに会いました。growmonoさんは見た目と違って(ごめんなさい!)とても柔らかい方でした。
石尊山は視界が開けています。
2018年11月03日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 10:09
石尊山は視界が開けています。
榛名山方面。
2018年11月03日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 10:10
榛名山方面。
これから向かう高田山方面。
2018年11月03日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 10:12
これから向かう高田山方面。
石尊山から先は少しやせた道があるので滑落しないように注意が必要です。
2018年11月03日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 10:21
石尊山から先は少しやせた道があるので滑落しないように注意が必要です。
高田山にとうちゃこ。視界が開けていないので、石尊山と比べると寂しい感じです。下る途中で「ゆうやけさん」とすれ違い、会話させていただきました。
2018年11月03日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 10:39
高田山にとうちゃこ。視界が開けていないので、石尊山と比べると寂しい感じです。下る途中で「ゆうやけさん」とすれ違い、会話させていただきました。
平標山と仙ノ倉山方面。
2018年11月03日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 10:49
平標山と仙ノ倉山方面。
石尊山〜高田山の間は、アップダウンと急斜面(手がかり、足がかりが少ない)があって、多少難儀します。
2018年11月03日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 11:05
石尊山〜高田山の間は、アップダウンと急斜面(手がかり、足がかりが少ない)があって、多少難儀します。
特殊撮影していませんが、凹状になった地形です。
2018年11月03日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 11:10
特殊撮影していませんが、凹状になった地形です。
真っ赤です。
2018年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 11:24
真っ赤です。
気持ち良く紅葉の中を歩いていきます。
2018年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 11:24
気持ち良く紅葉の中を歩いていきます。
・・・
2018年11月03日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 11:26
・・・
赤と黄色と。
2018年11月03日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/3 11:32
赤と黄色と。
黄色も美しい。
2018年11月03日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/3 11:33
黄色も美しい。
一眼レフだとやっぱり写り方が違うのかなあ…
2018年11月03日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 11:46
一眼レフだとやっぱり写り方が違うのかなあ…
お見事な紅葉です。
2018年11月03日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 11:49
お見事な紅葉です。
石材店にある手の石像。登山口とは反対方向を指しています。
2018年11月03日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 12:10
石材店にある手の石像。登山口とは反対方向を指しています。
800m〜1,000mくらいが見頃ですかね。
2018年11月03日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/3 12:11
800m〜1,000mくらいが見頃ですかね。
無事下山しました。
2018年11月03日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/3 12:15
無事下山しました。
撮影機器:

感想

 地元群馬で美しい紅葉が見られるところは… とググっていると、観光地のようにメジャーな場所ではないけれど、高田山・石尊山が目につきます。
 また、ヤマレコを見ると、この時期に訪れている方もおり、美しい紅葉の写真が数多く掲載されています。
 ならば自分も…ということで、思い立ったが吉日!、天候も安定し、紅葉狩りには絶好の日となった11/3に行ってまいりました。
 登山口では、ちょうどおばちゃん、おじちゃんたちがトラックの荷台に高菜を載せている作業中で、「道をふさいじゃってゴメンね」「最近、滑落事故があったから気を付けて!」と声をかけていただきました。
 登り始めて30分ほどすると徐々に赤く染まったモミジがお出迎えです。ここから先は撮影タイムで少し進んでは立ち止まって撮影…の繰り返しでナカナカ歩を進めることができません。「思わず息を呑む美しさ」という言葉がふさわしいと感じさせてくれる紅葉ロードです。
 石尊山では、たびたびヤマレコを拝見させていただいている、growmonoさんとshilokoさんにまさかのバッタリでした。何といってもスパイスの利いたコメントが素晴らしい。写真に出てくる「鬼軍曹…」。現実はとても人懐っこい方で初対面とは思えない柔らかな接し方でそれを見て微笑んでいるshilokoさんも素敵でした。
 また、高田山から下山している途中で、夕焼けさんとおぼしき颯爽と歩いている男性のハイカーとスライドし、思わず「ゆうやけさんですか?」と声をかけてしまいました。案の定、大当たりでまさかのサプライズ2連発です。今回の山行はゆうやけさんのレコを射て触発された部分もあったので、感動ひとしおです。
 growさんもゆうやけさんも自分にとっては憧れのハイカーなので、一度にお二人に会えるとは… そうめったにないことでしょう。
 サプライズあり、感動の紅葉ありで今回の山行はとても充実しました。(ぬーん、なぜか両太腿に筋肉痛が… まだまだトレーニング不足のようです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

秘境的な紅葉名所の高田山!
mikichan-yさん、こんばんは!

高田山の山頂手前ではお声がけを頂いてありがとうございました!
時間的に静かな、ぼっち的な山頂だったかと思います。

3年連続で運よく見頃で晴れの紅葉観賞となり、
初訪問のmikiさんは筋肉痛をみやげに、
素晴らしモミジやカエデの紅葉を堪能した事と思います。
来期の紅葉期も是非穴場へお出かけ下さいね
2018/11/7 21:19
筋肉痛・・・それもまた楽し♪
mikichan-yさんこんんちは、
先日はお声がけいただきありがとうございます。

賑やかな山頂でしたね、
もう少し会話したかったねと軍曹どのものたまってましたw

カエデのお写真どれも明るくて素敵です(^o^)丿

明るい森で気持ち良かったですね、
お天気にも、出会いにも感謝です(ΦωΦ)♪
2018/11/9 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら