記録ID: 169777
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山猿田彦・白雲橋・おたつ石・白雲橋コース
2012年02月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:02
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 789m
- 下り
- 786m
天候 | 晴れ後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9:48神社下-10:01筑波山市営第三駐車場-10:16V字谷との分岐-10:48猿田彦神社10:50-11:27男体山自然研究路南端展望台11:29-11:45立身石展望台12:17-12:23男体山山頂12:25-12:31御幸ヶ原12:33-12:45女体山山頂12:49-13:17弁慶茶屋跡-(御辰石探訪)-14:08つつじヶ丘駐車場14:15-14:41白雲コース登山口-14:50神社下 |
写真
命名:天狗の寝床
天狗の腰掛杉とかがありますが,この木は非常に太く,十分寝ることが出来る太さです。
※天狗の腰掛杉
http://www.omekanko.gr.jp/hiking/mt_mitake/route14.htm
天狗の腰掛杉とかがありますが,この木は非常に太く,十分寝ることが出来る太さです。
※天狗の腰掛杉
http://www.omekanko.gr.jp/hiking/mt_mitake/route14.htm
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2253人
楽しく拝見してます
なるほど? うむぅ!・・・と感心してます
前夜の雪が薄っすら天気も良く良かったですね
富士山・スカイツリーも見えてますね
>命名:弁慶小窓の女体山
で思い出しました
ここに茶屋があった頃休憩しながら同じ女体山を見上げた記憶がします
弁慶小屋はいつ頃まであったのでしょうかね
gentamaさん 今晩は
もう,茶屋が無くなって久しいですね。
一寸調べると2006年9月のニュースがありました。
>登山道に残っていた最後の茶屋「弁慶茶屋」が今月3
>日、約270年の歴史に幕を下ろした。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200609220096.html
昨今は,2005年8月24日開通のTX利用者が押しかけ賑わっていますが,それ以前は,わりと静かな山だったなといつも思い返し,登っています。
そうそう,山ガールブーム
これも一因でしょうか?
yamabitoさん 有難うございます
弁慶茶屋は、270年の歴史には驚きました
廃業になるまでの経緯がニュースに載ってますね
ケーブルカー・ロープウェーの開設で簡単に登れる反面茶屋の利用客が減少閉店したようで
確かに最近の筑波山は、登山客は以前と比べ確かに多くなってるみたいですが
売店は何処も、お客さんが少ない様ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する