ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1700248
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山・御岳山・麻生山

2019年01月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,109m
下り
1,263m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:05
合計
7:20
7:50
90
スタート地点
9:20
9:25
40
10:05
10:15
45
11:00
11:45
45
12:30
12:30
105
14:15
14:20
50
15:10
15:10
0
15:10
駐車場
天候 朝チラ雪〜はれ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
武蔵五日市駅横の駐車場(タイムズ)に駐車して(600円)、つるつる温泉行のバスで日の出山登山口まで(400円)。
コース状況/
危険箇所等
とても整備されて歩きやすいです。
バスを降りると雪道!!お天気は晴れです!
バスを降りると雪道!!お天気は晴れです!
ハイキングコース入口も雪道スタートです‼️
ハイキングコース入口も雪道スタートです‼️
馬頭観音まで登ってきました。
馬頭観音まで登ってきました。
顎掛岩!関東平野一望ではありませんが、景色はひらけてきました。
顎掛岩!関東平野一望ではありませんが、景色はひらけてきました。
階段も白く染まって冬の景色。
階段も白く染まって冬の景色。
まずは日の出山到着\(^^)/日当たりいいので雪はわずか。
2
まずは日の出山到着\(^^)/日当たりいいので雪はわずか。
縦走先は御岳山。鳥居をくぐって神聖な雰囲気。
縦走先は御岳山。鳥居をくぐって神聖な雰囲気。
御嶽神社が見えてきました!
御嶽神社が見えてきました!
御嶽神社到着\(^^)/
1
御嶽神社到着\(^^)/
振り返ると日の出山!またあっちへ戻ります。
1
振り返ると日の出山!またあっちへ戻ります。
本日二度目の日の出山!もう雪はありません。
2
本日二度目の日の出山!もう雪はありません。
振り返ると御岳山!あそこから戻ってきました。
振り返ると御岳山!あそこから戻ってきました。
大好きなサッポロ一番塩ラーメンで暖まります♪
2
大好きなサッポロ一番塩ラーメンで暖まります♪
関東平野一望。海まで見えた気がします。
2
関東平野一望。海まで見えた気がします。
下りはじめて、金比羅尾根をロックオン!
1
下りはじめて、金比羅尾根をロックオン!
麻生山到着\(^^)/
1
麻生山到着\(^^)/
見はらしよくて、スカイツリーも見えました。
1
見はらしよくて、スカイツリーも見えました。
琴平神社の金比羅山までおりてきました。
1
琴平神社の金比羅山までおりてきました。
金比羅山からも十分きれいな景色♪
1
金比羅山からも十分きれいな景色♪
長い道のり、武蔵五日市駅まで戻りました。
長い道のり、武蔵五日市駅まで戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

朝の五日市駅は雪がちらついていました。
バスの時間ギリギリに到着したので、焦って転ばないようバス停を探します。
そしてバスに乗ること20分ほど。乗客は3人だけでしたが、日の出山登山口まで乗ったのは私ひとりでした。
下車してびっくり、車道はすっかり雪景色。
空は晴れていましたが、雪の名残が続いていきます。
それに惑わされて、はじめの道をひとつ間違えてしまいました。
バス通りに戻って、正しい道を歩き始めます。
このコースは以前登ったことがあったので、景色もなんとなく覚えていて楽な気持ちで歩いて行きます。
ハイキングコース入口まで来て、そこから山道へ入っていきます。
足元は所々白くなっていましたが、アイゼンをつけるほどではありません。
ジグザグに登る道は歩きやすく、さほど疲れを感じずに登ることができました。
馬頭観音、顎掛岩までくると、空がかなり近づいてきます。
ゆっくり登り林道からの登りコースに合流、少し登ると一気に景色が広がります。
山の間に関東平野がよく見えます。
帰りに下る金比羅尾根をしっかり捉えました。
気合いをいれて、山頂まで続く階段をテンポよく登ります。
雪のせいか寒かったので、山頂下にあるトイレを経由して向かいました。
日当たりがいい山頂にはだれもいなく、冷たい風が吹いていました。
関東平野の眺望は、スカイツリーやたぶん海も見えたように思います。
贅沢な景色を独り占めしました。
さて今日は縦走コースなので、御岳山方面へと一旦下ります。
山の陰となるルートで、とても冷え込んでいました。
質素な鳥居が見えてくると、山の参道らしく細道が続きます。
緩やかに登り、民家が見えてくると舗装道に変わります。
やがてその道は表参道の商店の合間を抜けて、御嶽神社へ。
山頂神社だけに、階段が続いていきます。
息を切らしながら登りきると、どーんという音が聞こえました。
新年を迎えたばかり、お正月らしい響きです。
早速お参りをして振り返ると、さっきまでいた日の出山が見えました。
狛犬にはさまれて、しっかりその存在を主張しています。
その神社の裏には、またいくつかの社がありました。
奥宮を見渡せるスポットが特に印象的でした。
いつかいってみたいと思っていたので下見になりました。
今日は長いコースなので神社見物を早めに切り上げて、再び日の出山へ向かいます。
来た道をもどるプランなので、さくさく歩けました。
日の出山山頂には先行者がいて、朝よりも明るい空気に包まれていました。
振り返って御嶽神社もはっきり見えました。
ここでお昼ごはん♪今日は寒いことを想定して持参した、インスタントの塩ラーメンを作ります。
ぱきっと半分に割ったラーメンを少な目お湯で茹でていきます。
何を隠そう、インスタントラーメンの中でいちばん好きなラーメンです!具はなくても、山頂ではごちそうでした。
お腹を満たしたあとは、景色を楽しみます。
広がる関東平野にそびえ立つビル群が遠く見えています。
前々から関東平野が好きでしたが、改めていいなあと思いました。
そして今日は富士山の白も頭を出していました。山の陰に隠れながら、その白さがまぶしいほどでした。
再びトイレを借りて、いざロングコースで金比羅尾根を目指します。
金比羅尾根への分岐まで順調に下り、再び尾根をロックオン!街まで降りていくので、気合いをいれます。
それにしても、塩ラーメンの味が濃かったのか喉が乾きました(笑)。気合いに加えて水分もしっかりいれます。
そして、金比羅尾根へ。道幅は狭いものの、歩きやすい道です。
傾斜も緩く、ダラダラと歩けてしまいそうでした。
尾根歩きとはいえ樹林帯も多いです。
ただ、時々景色が開けるので気分よく歩ける道でした。
ゆるゆると歩いたので、途中麻生山への登りはちょっと息が上がります。
登りきった山頂は、片側が開けてまた関東平野の眺め。
今日は関東平野三昧です(笑)。
ガイドブックには麻生山から先が道が不明瞭とありましたが、進んでみると踏まれた道でした。多少急坂になるところが厄介でしたが、道迷い対策に標識もありました。
金比羅尾根に合流して、またまた下ります。
基本は現れる小ピークを巻くように道が続いているので、登り返しはほとんどありませんでした。
下りが長かったので、かわいく小さな橋がでてきた時はホッとしました。いよいよゴールが近付いているようです。
またしばらく歩くと、大きな岩が現れました。
ちょうど金比羅山の裏手に出たようです。
表にまわると、山頂には琴平神社があり、ちょっとした広場のようになっていました。
休憩にぴったりの東屋もあります。
長い長い下りで疲れていたので、少し休憩を取りました。
一呼吸おいてから、下り始めます。
途中の見晴らし場からの景色は低山ながらもすばらしく、またまたの関東平野三昧となりました。
金比羅山からの下りは結構急で、体が自然と前に進むほど。足元は舗装されていて、いつの間にか町中へと入っていきます。
下校するこどもたちが、「こんにちは」と元気よく声をかけてくれました。
駅まではわりと距離があり、ロングコースの終盤で疲れていたのでゆっくりと向かいます。
気になっていた金比羅尾根を制し、気分は上々で駅まで戻り、充実の1日を締めくくりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら