ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御嶽駅→高峰山→日の出山巻道→麻生山→タルクボの頭(峰)→南沢山→山抱きの大カシ→武蔵五日市駅

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
14.4km
登り
991m
下り
1,047m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:34御嶽駅
9:13高峰山
9:43日の出山巻道分岐
10:06クロモ上見晴台
10:59麻生山
11:31タルクボの頭(峰)
12:16あじさい山・深沢山抱きの大カシ分岐
13:05南沢山
13:29御神燈
13:51山抱きの大カシ
15:14武蔵五日市駅
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
3週連続で御嶽駅から出発です。

2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
3週連続で御嶽駅から出発です。

今日もいい天気です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
今日もいい天気です。
富士峰園地展望食堂がよく見えます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
富士峰園地展望食堂がよく見えます。
またまたここを左へ。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
またまたここを左へ。
また雪が降ったようです。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
また雪が降ったようです。
でも、それほど積もってません。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
でも、それほど積もってません。
高峰山頂です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
高峰山頂です。
龍のヒゲは登らず巻きました。
写真は日の出山側からの目印を振り返って。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
龍のヒゲは登らず巻きました。
写真は日の出山側からの目印を振り返って。
日の出山へも登らず巻きます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
日の出山へも登らず巻きます。
麻生山へ向かいます。

写真はタイマーで自分撮りしてみました(笑)。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
麻生山へ向かいます。

写真はタイマーで自分撮りしてみました(笑)。
クロモ上見晴台です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
クロモ上見晴台です。
大岳山がよく見えます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
大岳山がよく見えます。
今から向かう麻生山です。
こう見ると、結構な三角山なんですね。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
今から向かう麻生山です。
こう見ると、結構な三角山なんですね。
熊出没注意と白岩滝方面は通行止めの表示です。

ちなみに私は単独行が多いので、
人気の無いバリエーションルートなどでは鈴を装着します。
人が多い場所ではしまいます。
やたらとやかましい南部鉄の鈴なので(^_^;。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
熊出没注意と白岩滝方面は通行止めの表示です。

ちなみに私は単独行が多いので、
人気の無いバリエーションルートなどでは鈴を装着します。
人が多い場所ではしまいます。
やたらとやかましい南部鉄の鈴なので(^_^;。
麻生山です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
麻生山です。
前回麻生山へ来た時には途中でエスケープしたルートを辿ってみました。
巡視路となっていてシッカリとした道です。
ここを右へ下ります。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
前回麻生山へ来た時には途中でエスケープしたルートを辿ってみました。
巡視路となっていてシッカリとした道です。
ここを右へ下ります。
その先の尾根にもシッカリと踏跡があります。
地図を見ると白岩滝がある沢へと行けそうです。
沢沿いには林道がありそうなのでいつか行ってみます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
その先の尾根にもシッカリと踏跡があります。
地図を見ると白岩滝がある沢へと行けそうです。
沢沿いには林道がありそうなのでいつか行ってみます。
タルクボの頭です。
いつの間にか「峰」の標識も。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
タルクボの頭です。
いつの間にか「峰」の標識も。
登ってみました。

大好きな真下撮影です(笑)。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
登ってみました。

大好きな真下撮影です(笑)。
肉眼ではスカイツリーも見えました。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
肉眼ではスカイツリーも見えました。
お!
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
お!
ここだ。
今日ここを歩いて来たのはこの「山抱きの大カシ」の木が見てみたかったからです。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
ここだ。
今日ここを歩いて来たのはこの「山抱きの大カシ」の木が見てみたかったからです。
分岐からすぐにまた鉄塔です。
真下。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
分岐からすぐにまた鉄塔です。
真下。
キョロキョロ・・・
道標がありました。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
キョロキョロ・・・
道標がありました。
この鉄塔の足元で昼飯です。

今日は鍋焼きうどん。
ですが、おそらくアゲとつゆしか入ってないと思い、
ネギや揚げ玉を持って来ようと思ってましたがスッカリ忘れました。
さて、水を入れて火を・・・
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
この鉄塔の足元で昼飯です。

今日は鍋焼きうどん。
ですが、おそらくアゲとつゆしか入ってないと思い、
ネギや揚げ玉を持って来ようと思ってましたがスッカリ忘れました。
さて、水を入れて火を・・・
ん?
あれっ!!??!!??

穴空いてるじゃん!!
リュックに押し込んだ時に曲がってたらしく、
それを戻したからだと思います。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
ん?
あれっ!!??!!??

穴空いてるじゃん!!
リュックに押し込んだ時に曲がってたらしく、
それを戻したからだと思います。
まぁ、鍋に移せば済むんですけど。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/19 21:31
まぁ、鍋に移せば済むんですけど。
具がアゲしか無いので一味唐辛子たっぷりと、
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
具がアゲしか無いので一味唐辛子たっぷりと、
ニンニクも入れてみました。
うどんにニンニクってやったことありませんが。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
ニンニクも入れてみました。
うどんにニンニクってやったことありませんが。
そうこうしてると何だか火力が弱くなってきました。
あ!!
もうガスが無いです!!
もうおにぎりも投入してごった煮です(笑)。

液体ガスが無くなり気化したところで出来上がり。
ギリギリでした。

ニンニクうどん、美味かったです。

さてと。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/19 21:31
そうこうしてると何だか火力が弱くなってきました。
あ!!
もうガスが無いです!!
もうおにぎりも投入してごった煮です(笑)。

液体ガスが無くなり気化したところで出来上がり。
ギリギリでした。

ニンニクうどん、美味かったです。

さてと。
南沢山です。
標高573m
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
南沢山です。
標高573m
ロガーの表示は577m
誤差3m
中々のモノです。
条件が良くないと誤差30m以上の場合も(笑)。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
ロガーの表示は577m
誤差3m
中々のモノです。
条件が良くないと誤差30m以上の場合も(笑)。
南沢山からはズンズン下ります。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
南沢山からはズンズン下ります。
同じような太さの種類の違う木が3本。
右から山桜、モミの木、左はなんでしょう。
よく見る樹皮なんですが判りません。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
同じような太さの種類の違う木が3本。
右から山桜、モミの木、左はなんでしょう。
よく見る樹皮なんですが判りません。
御神燈があります。
なんでしょう。
何故ここに??

写真は下りに向いて撮ってます。
今来た道に神様にまつわるモノがあったかなぁ?。
御嶽神社への参道のヒトツなのでしょうかね。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
御神燈があります。
なんでしょう。
何故ここに??

写真は下りに向いて撮ってます。
今来た道に神様にまつわるモノがあったかなぁ?。
御嶽神社への参道のヒトツなのでしょうかね。
あじさい山との分岐です。
今日は大カシへ行きます。
あじさい山もいずれ。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
あじさい山との分岐です。
今日は大カシへ行きます。
あじさい山もいずれ。
かなり急な下りです。
40度ぐらいかな。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
かなり急な下りです。
40度ぐらいかな。
着きました。


・・・デカイ。
山抱きの大カシです。

本当に大きい。
幹周りとか樹齢など全く記されていませんが、
幹元を目視で直径2mほどありそうです。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/19 21:31
着きました。


・・・デカイ。
山抱きの大カシです。

本当に大きい。
幹周りとか樹齢など全く記されていませんが、
幹元を目視で直径2mほどありそうです。
大カシへは安全の為か、大カシを守るためか周囲をグルッとロープで囲ってあります。
そのロープ伝いに一周できます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/19 21:31
大カシへは安全の為か、大カシを守るためか周囲をグルッとロープで囲ってあります。
そのロープ伝いに一周できます。
眼下には深沢集落。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
眼下には深沢集落。
反対側から。

何しろ大きかった。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/19 21:31
反対側から。

何しろ大きかった。
さて、帰ろう。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
さて、帰ろう。
竹で道普請してくれてます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
竹で道普請してくれてます。
ここから出てきました。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
ここから出てきました。
「山抱きの大樫」 東京1だそうです。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
「山抱きの大樫」 東京1だそうです。
このトーテムポールの様なのは美術館のモノなのですね。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
このトーテムポールの様なのは美術館のモノなのですね。
古そうな蔵です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
古そうな蔵です。
深沢(?)には魚が沢山。
多分アブラッパヤかと。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/19 21:31
深沢(?)には魚が沢山。
多分アブラッパヤかと。
沢山居ます。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
沢山居ます。
全部木の家です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/19 21:31
全部木の家です。
武蔵五日市駅まで2100m。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
武蔵五日市駅まで2100m。
途中、橋の架替をしてました。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
途中、橋の架替をしてました。
庚申塚です。
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
庚申塚です。
武蔵五日市駅北口出てすぐに深沢への案内板がありました。
2012年02月19日 21:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:38
武蔵五日市駅北口出てすぐに深沢への案内板がありました。
到着。


おしまい
2012年02月19日 21:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/19 21:31
到着。


おしまい

感想

「山抱きの大樫」
なんだろう、不思議な感覚になりました。
この樹は2、3日前にネットで見て何故か「絶対見に行く」って思ったんですよ。

実際に来てみて、グルッと一周して、
元の場所に腰掛けて、気付いたら30分以上経ってました。
その間、独り言で喋りかけてみたり、
なぜだか涙がこぼれてみたり(^_^;。

癒されるとかそんなんじゃなく、
何かこう、言い表せない感情が。

なんでしょね(笑)

また行きたい場所の一つになりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら