ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172533
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

恐るべし外国人女性パワー、金時山から明神ケ岳まで

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
11.6km
登り
1,011m
下り
1,237m

コースタイム

8:20金時神社駐車場
9:45金時山9:50
10:30矢倉沢峠
12:05火打石岳
13:15明神ケ岳13:25
14:00鞍部
14:55宮城野バス停
天候 曇り、ガス、ほんの一瞬晴れ間
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行きは国道16号線、129号線で東名高速道路の厚木インターチェンジから御殿場インターチェンジで国道138号線で乙女トンネルを抜けて、金時神社駐車場まで自家用車。駐車場は手前に有料(500円)駐車場で、少し奥に無料駐車場があります。(15台ほどでしょうか。)下山後は、宮城野バス停から仙石原までバスで移動して、金時神社まで徒歩です。
コース状況/
危険箇所等
メジャーなコースだけあり、とても良く整備されていますね。登山ポストは金時神社横にありました。箱根なので近くに多くの立ち寄り湯がありましたが、車で山中湖まで移動して「紅富士の湯」で汗を流して帰宅しました。ちなみに3月までの土日は朝湯で6時から営業しているようです。
金時神社駐車場横にハイキングコース案内図が設置されていました。
2012年03月03日 08:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 8:22
金時神社駐車場横にハイキングコース案内図が設置されていました。
登山前に金時神社で登山の無事を祈願してスタートです。
2012年03月03日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 8:25
登山前に金時神社で登山の無事を祈願してスタートです。
ガスが立ち込める中、雪が積もった階段を登ります。
2012年03月03日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 20:24
ガスが立ち込める中、雪が積もった階段を登ります。
金時宿り石だそうです。大きな岩ですね。支え木が多く添えてあります。瑞牆山でもそうでしたが、登山道の大岩の下には、まず木が添えてありますよね。
2012年03月03日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 20:24
金時宿り石だそうです。大きな岩ですね。支え木が多く添えてあります。瑞牆山でもそうでしたが、登山道の大岩の下には、まず木が添えてありますよね。
天下の秀峰金時山に到着しました。この天気ですが土曜ということもあり、多くの方々が登っていらっしゃいます。特に地元の顔見知りの方が多いようでうす。日本一は麓が少し見えるだけです。
2012年03月03日 09:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 9:43
天下の秀峰金時山に到着しました。この天気ですが土曜ということもあり、多くの方々が登っていらっしゃいます。特に地元の顔見知りの方が多いようでうす。日本一は麓が少し見えるだけです。
頂上には、茶屋が2軒ありました。金時山の山バッジを購入して、明神が岳に向かいます。
2012年03月03日 09:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 9:48
頂上には、茶屋が2軒ありました。金時山の山バッジを購入して、明神が岳に向かいます。
明神が岳と金時神社への分岐点まで戻りました。多分、ここからは登山者の人数もぐっと減ると思われます。
2012年03月03日 10:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 10:10
明神が岳と金時神社への分岐点まで戻りました。多分、ここからは登山者の人数もぐっと減ると思われます。
矢倉沢峠に着きました。ここには、うぐいす茶屋という茶屋さんがあるようですが、営業はしていませんでした。ここからは金時山が見えるらしいのですが、今日はガスの中です。季節になれば、うぐいすの鳴き声も聞こえるのでしょうか・・・・。

2012年03月03日 10:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 10:28
矢倉沢峠に着きました。ここには、うぐいす茶屋という茶屋さんがあるようですが、営業はしていませんでした。ここからは金時山が見えるらしいのですが、今日はガスの中です。季節になれば、うぐいすの鳴き声も聞こえるのでしょうか・・・・。

矢倉沢峠を過ぎると、登山道周囲には背の高い篠が現れました。雪が10cmほと積もった登山道に突然、大きなトレース?が・・・・。何か大きな動物が転がり回ったような跡ですね。
2012年03月03日 10:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 10:30
矢倉沢峠を過ぎると、登山道周囲には背の高い篠が現れました。雪が10cmほと積もった登山道に突然、大きなトレース?が・・・・。何か大きな動物が転がり回ったような跡ですね。
淡い期待は見事に裏切られて、天気は回復も兆しはありません。ガスの中、延々と続く雪道を歩きます。予想通り、他に登山客の方とは会うことなく、一人寂しく歩きます。
2012年03月03日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 20:24
淡い期待は見事に裏切られて、天気は回復も兆しはありません。ガスの中、延々と続く雪道を歩きます。予想通り、他に登山客の方とは会うことなく、一人寂しく歩きます。
モノクロの世界を歩き続ける中で、色?を見つけました。シュロの木ですが、赤っぽい肌の木ですね。
2012年03月03日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
3/3 20:24
モノクロの世界を歩き続ける中で、色?を見つけました。シュロの木ですが、赤っぽい肌の木ですね。
一瞬の青空が・・・・。ここから晴れ間が広がるのかと期待したのですが。
2012年03月03日 11:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
3/3 11:26
一瞬の青空が・・・・。ここから晴れ間が広がるのかと期待したのですが。
でも、やはりモノトーンの世界となり試練の雪道歩きとなりました。
2012年03月03日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 20:24
でも、やはりモノトーンの世界となり試練の雪道歩きとなりました。
一人、ボ〜っとしながら歩いていると、突然後ろから「コンニチワ」と外人女性2人が、凄いスピードで抜いて行きました。どこから歩い来たのか分かりませんが、風のように現れて、風のように去って行かれました。
2012年03月03日 11:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
3/3 11:45
一人、ボ〜っとしながら歩いていると、突然後ろから「コンニチワ」と外人女性2人が、凄いスピードで抜いて行きました。どこから歩い来たのか分かりませんが、風のように現れて、風のように去って行かれました。
遠くからでも、よく目立つ赤い実です。
2012年03月03日 12:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 12:01
遠くからでも、よく目立つ赤い実です。
火打石岳に着きました。これといって何もない場所です。先ほど抜かれた外人女性の気配は全くありません。
2012年03月03日 12:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 12:06
火打石岳に着きました。これといって何もない場所です。先ほど抜かれた外人女性の気配は全くありません。
稜線に出ると北側斜面には青空が広がっていました。
2012年03月03日 12:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
3/3 12:52
稜線に出ると北側斜面には青空が広がっていました。
今、歩いている稜線が完全に分水嶺ではなく分ガス嶺になっていますね。箱根側は完全なガスです。昨年登った北岳でも、これと同じ現象を見ました。
2012年03月03日 12:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
32
3/3 12:53
今、歩いている稜線が完全に分水嶺ではなく分ガス嶺になっていますね。箱根側は完全なガスです。昨年登った北岳でも、これと同じ現象を見ました。
雪に難儀しながら、何とか明神が岳頂上に到着しました。山頂はかなり広いですね。
2012年03月03日 13:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 13:17
雪に難儀しながら、何とか明神が岳頂上に到着しました。山頂はかなり広いですね。
ガスに覆われてていて、眺望は全くありませんが山頂には10人ほどの登山客の方々がいらっしゃいました。外人女性2人はすでに去ってしまったようです。
2012年03月03日 13:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 13:25
ガスに覆われてていて、眺望は全くありませんが山頂には10人ほどの登山客の方々がいらっしゃいました。外人女性2人はすでに去ってしまったようです。
掘割状の登山道になりました。
2012年03月03日 13:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 13:50
掘割状の登山道になりました。
何の実でしょうか?・・・・。
2012年03月03日 13:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 13:52
何の実でしょうか?・・・・。
松の実ですよね。
2012年03月03日 13:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 13:53
松の実ですよね。
当初は明星が岳まで足を延ばす予定でしたが、この天候と積雪なので、ここから降りることにします。
2012年03月03日 13:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 13:58
当初は明星が岳まで足を延ばす予定でしたが、この天候と積雪なので、ここから降りることにします。
今、登って来た明神が岳方面の遠景です。
2012年03月03日 13:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 13:59
今、登って来た明神が岳方面の遠景です。
やっと、長い下りが終わりました。いや〜、本当に長かった。疲れました。
2012年03月03日 14:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 14:43
やっと、長い下りが終わりました。いや〜、本当に長かった。疲れました。
宮城野のバス停に着きました。1時間に5本ほどバスはあるようですが、金時山神社まで直接行けるバスは本数が少ないようです。仕方がないので仙石原で下車して、バス停2つ分を歩くことにしました。
2012年03月03日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 20:24
宮城野のバス停に着きました。1時間に5本ほどバスはあるようですが、金時山神社まで直接行けるバスは本数が少ないようです。仕方がないので仙石原で下車して、バス停2つ分を歩くことにしました。
強羅大文字焼の「大」の字です。あの付近が明星が岳ですよね。
2012年03月03日 14:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
3/3 14:59
強羅大文字焼の「大」の字です。あの付近が明星が岳ですよね。
国道134号線から見た、本日歩いた金時山から明神ケ岳の稜線です。
2012年03月03日 14:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 14:59
国道134号線から見た、本日歩いた金時山から明神ケ岳の稜線です。
帰りの河口湖インターチェンジから見えた、富士急ハイランドのライトアップです。とても幻想的ですね。
2012年03月03日 18:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
3/3 18:47
帰りの河口湖インターチェンジから見えた、富士急ハイランドのライトアップです。とても幻想的ですね。
撮影機器:

感想

 週末の天気予報は二転三転して、結局は晴れ時々曇りということで、水曜日の雪のことも考慮して、箱根の金時山周辺の登山道ならば整備もしっかりされていると思い向かいました。昨年末に家族で強羅に旅行に訪れた際に、旅館の窓から正面に見えた稜線はとても気になっていたので、楽しみな山行でした。
 朝、自宅を出る際は曇っていたのですが、そのうち晴れるだろうと車を走らせます。東名高速道路を御殿場インターチェンジで下りて乙女トンネルを抜けると箱根はガスの中です。金時神社駐車場に着くと、さすがにメジャーな山だけあって、先客が多数、準備をしていました。ガスに覆われた登山道を歩き始めて、まだ希望を捨てることなく、そのうち晴れるだろうと思いながら金時山頂上を目指して歩いていましたが、山頂についても晴れそうな雰囲気はありません。次第にテンションも下がり気味で、明神が岳を目指しますが、積雪の量も増えてきてスタミナの奪われて、ただの体力鎌成のような山行となり、箱根に来たのは失敗だったと思いながら歩いていると、突然、背後から外人女性2人に「コンニチワ」と声をかけられて、ビックリ・・・・。かなりのスピードで20cmほどの積雪を力強い足取りで、進んで行きました。私も我に返ったように、気を取り直して歩き始めたのですが、あれよあれよという間に、彼女たちとの距離は広がり見えなくなってしまいました。
 下山後は、バスを利用して金時神社駐車場まで戻り、山中湖を経由して「紅富士の湯」で疲れをとって帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2266人

コメント

SSSさんお疲れ様でした
以前、レスさせていただいたことがあると思います。
mikuniです。
今日天気が良ければ、大山か明神を考えていたのですが。
金時から明神は3回くらい行っていますが、天気に恵まれないと金時からの富士山は見れませんね。3年まえに行った時は絶景でしたよ。分岐からのくだりですか?
イヤー、あれって長いんですよね。特に別荘地域?に入ってからが長いです。夏場は要注意です、水がなくなり、ミストサウナ状態の樹林帯のくだりですから、脱水症状の一歩手前でした(これは7月に行った時の話です)。 宮城野へのくだりは、チョット時間が余分にかかりますが、明星からのくだりの方が楽です。
問題は、バスの便ですね。特に仙石方面へは少ないですから。
2012/3/4 11:38
こんにちは
 Mikuniさん、コメントありがとうございます。

 まさに、Mikuniさんの言われるとおり、なかなか厳しい下りでした。確かに夏場は蒸しそうな登山道ですね。金時神社までのバスも極端に少ないようなので、仙石原から歩く覚悟は仕方がないところですかね。
 今度は、是非、天気の良い日 に箱根をリベンジしたいと思います。
2012/3/4 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら