ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172836
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道紀伊路で熊野へ★熊野街道1(八軒家浜→堺市)

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:49
距離
22.4km
登り
14m
下り
21m

コースタイム

 
8:10 八軒家浜

9:10 空堀商店街

9:40 四天王寺

10:00 天王寺交差点

10:40 阿倍野王子

11:10 万代池公園

11:45 住吉大社付近

12:30 おりおの橋

13:20 方違神社

13:50 仁徳陵古墳

15:00 ゴール(途中で昼食あり)
  
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
京阪本線 天満橋駅すぐ
大阪市営地下鉄谷町線 天満橋駅すぐ

★ゴール地点
阪堺電車 御陵前駅徒歩5分
  
コース状況/
危険箇所等
   
街道と名がつくものの
古代の熊野古道が出来た時代の道なので
江戸時代に出来た街道と比べると不明な部分が多く
また消滅している箇所が多いのも事実です。

大阪市内区間はある程度合ってると思われますが
堺市内の区間はわからない部分がかなりあります。
なので今回の熊野街道のルートは基本的な部分は
大阪府発行のウォーキングマップを参考にしています。
http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html

また、堺市内は宿院のあたりからのルートも存在します。
これは別途歩く予定にしています。

★八軒家浜→天王寺駅

大阪市内中心部はビジネス街な部分や問屋の部分が多く
平日と休日とでは違った表情があると思われます。
休日は人や車も少なくのんびり快適ウォーキング。

上町台地の上を縦走する形でのルートです。

四天王寺近くになると参拝の人が多くなります。
お年寄りが多くまた、信号も多いので
ややスムーズさが欠け気味になりますが
これさえ気をつければ特に問題ないでしょう。

★天王寺駅→おりおの橋

阪堺電車と併走し
松虫付近で旧道に入ると
地元の人の静かな空間になります。

狭い1車線の道で車の交通量は少なめ。
ただし、自転車が多く感じられました。
歩くときはしっかり前を見るなどご注意を。

ルート的には
おりおの橋まではほぼ一本道です。

★おりおの橋→堺市ゴール

遠里小野の村は
江戸初期の大和川の付け替え工事にて
分断された形になっています。

大きな河川がなかった当時は
平坦な道で推移していたと思われますが
ここから先の浅香山にかけては不明箇所です。

さらに先の方違神社手前にある
境王子にかけても半信半疑な区間ですが
王子があることを考えるとこの辺りを
通っていた可能性が非常に高いと思われます。

ルートマップをご覧頂くと
方違神社のあたりでウロウロしているのがわかります。
中を通るか通らないかという話になるのですが
街道沿いにあり古くからある神社であり
しかも以下のいわれがあるので
必ず寄ったと思うほうが自然かなと思います。

〜堺観光ガイドより抜粋〜
”河内、和泉、摂津の三国の境にあり、
方位のない清地とされ方除祈願で知られています。
古くから遠方へ出かける時その方向がよくない場合に、
一度別方向に向かってから出かける風習がありました。
方違神社はそのような時にお参りする全国でも珍しい神社で、
遠くへ旅する時や家を移る時などに、
ここに参れば災難に会わないという言い伝えがあり・・・”

仁徳陵を過ぎるとあとは一本道。
ゴール手前の環濠の堀の跡がありますが
必ず左手の歩道をご通行ください。
右の道は途中で行き止まりになります。
  
熊野街道の出発点。
2012年03月04日 08:06撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 8:06
熊野街道の出発点。
近年綺麗に整備されました。
2012年03月04日 08:13撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 8:13
近年綺麗に整備されました。
この辺りから上町台地が始まります。
2012年03月04日 08:15撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 8:15
この辺りから上町台地が始まります。
市内各所にこういう看板が。
2012年03月04日 08:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 8:17
市内各所にこういう看板が。
阪神高速の下をくぐります。
2012年03月04日 08:26撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 8:26
阪神高速の下をくぐります。
こういう道標も多く道に迷いにくい。
2012年03月04日 08:33撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 8:33
こういう道標も多く道に迷いにくい。
榎木の先の道は昔は川でした。
2012年03月04日 08:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 8:39
榎木の先の道は昔は川でした。
空堀近くは空襲にあわず良い雰囲気が今も。
2012年03月04日 09:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 9:06
空堀近くは空襲にあわず良い雰囲気が今も。
空堀商店街。
2012年03月04日 09:07撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 9:07
空堀商店街。
谷町九丁目付近の旧道。
2012年03月04日 09:17撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 9:17
谷町九丁目付近の旧道。
四天王寺さん。
2012年03月04日 09:40撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 9:40
四天王寺さん。
朝の段階でも商店街はこの人通り。
2012年03月04日 09:46撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 9:46
朝の段階でも商店街はこの人通り。
日本一高いビルを建設中。
2012年03月04日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 9:56
日本一高いビルを建設中。
横断陸橋は建築中なので地下道へ迂回。
2012年03月04日 10:03撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 10:03
横断陸橋は建築中なので地下道へ迂回。
阪堺電車と併走します。
2012年03月04日 10:06撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 10:06
阪堺電車と併走します。
横の歩道を歩きます。
2012年03月04日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 10:07
横の歩道を歩きます。
阿倍野を過ぎると歩道の人通りも少なくなりました。
2012年03月04日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 10:15
阿倍野を過ぎると歩道の人通りも少なくなりました。
松虫付近の踏切にて。
2012年03月04日 10:21撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 10:21
松虫付近の踏切にて。
松虫からの旧道風情。
2012年03月04日 10:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 10:26
松虫からの旧道風情。
安倍晴明生誕の地だそうです。
2012年03月04日 10:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 10:30
安倍晴明生誕の地だそうです。
阿倍野王子はかなり立派。
2012年03月04日 10:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 10:39
阿倍野王子はかなり立派。
帝塚山付近の町並みと阪堺電車。
2012年03月04日 10:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 10:54
帝塚山付近の町並みと阪堺電車。
万代池公園の周囲を歩いていきます。
2012年03月04日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 11:11
万代池公園の周囲を歩いていきます。
その道がこんな感じ。
2012年03月04日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 11:11
その道がこんな感じ。
南海高野線の踏切をくぐるとー。
2012年03月04日 11:36撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 11:36
南海高野線の踏切をくぐるとー。
さらに雰囲気良い町並みに。
2012年03月04日 11:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 11:42
さらに雰囲気良い町並みに。
住吉大社の門前町として栄えたそうな。
2012年03月04日 11:47撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 11:47
住吉大社の門前町として栄えたそうな。
道路に埋め込まれた案内板。
2012年03月04日 11:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 11:55
道路に埋め込まれた案内板。
八尾街道との分岐点。
2012年03月04日 12:03撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 12:03
八尾街道との分岐点。
その追分にあった道標(明治期のもの)
2012年03月04日 12:12撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 12:12
その追分にあった道標(明治期のもの)
静かな家並みが続きます。
2012年03月04日 12:17撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 12:17
静かな家並みが続きます。
大和川の堤防より遠里小野(大阪市側)の集落。
2012年03月04日 12:22撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 12:22
大和川の堤防より遠里小野(大阪市側)の集落。
遠里小野大橋。
2012年03月04日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 12:28
遠里小野大橋。
浅香山の集落の中を進みます。
2012年03月04日 12:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 12:53
浅香山の集落の中を進みます。
周りは住宅街の中にある境王子。
2012年03月04日 13:04撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:04
周りは住宅街の中にある境王子。
信号の先に方違神社。
2012年03月04日 13:10撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:10
信号の先に方違神社。
神社の境内は立派。境内の中を通ります。
2012年03月04日 13:23撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:23
神社の境内は立派。境内の中を通ります。
その先には未舗装な懐かしい光景。
2012年03月04日 13:30撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:30
その先には未舗装な懐かしい光景。
市街地なのに未舗装は珍しい。
2012年03月04日 13:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/4 13:37
市街地なのに未舗装は珍しい。
堺市内から出会う熊野街道の看板。
2012年03月04日 13:50撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:50
堺市内から出会う熊野街道の看板。
遠く堺市役所と今来た道を眺める。
2012年03月04日 13:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:53
遠く堺市役所と今来た道を眺める。
仁徳陵古墳を約半周します。
2012年03月04日 13:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 13:53
仁徳陵古墳を約半周します。
場所によってはこういう公園のところも。
2012年03月04日 14:06撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 14:06
場所によってはこういう公園のところも。
堺の環濠の跡。
2012年03月04日 14:53撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 14:53
堺の環濠の跡。
ゴールの橋。
2012年03月04日 14:59撮影 by  CX5 , RICOH
3/4 14:59
ゴールの橋。
撮影機器:

感想

 
曇り半分、雨が半分の道中になりました。

熊野街道の大阪府区間は
古代の雰囲気もあり他の街道にないような
箇所がいくつもありなかなか楽しめました。

道中には近年建てられた道標もあり
街道歩きをこれからしようと思ってる方に
是非ともオススメしたい街道ですねぇ。

ちなみに、今日は1組のみしか
すれ違わなかった気がします。
気づいてない可能性があるのかも・・・
季節的、天候的なものがあるのでしょう。

それそうと
今回は新品の登山靴での歩行になりました。
靴を慣らして柔らかくするための意味があったのですが
やはり慣れてない靴での歩行は疲れますね。

堺市に入った途端痛いのなんのw
その痛みに耐えながら写真を撮ったのだなと
想像されて見ていただけると幸いデス(^^;
   
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてあります。
http://borabora.seesaa.net/article/256240957.html
http://borabora.seesaa.net/article/257251515.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6311人

コメント

おつありです^^
熊野街道...伊勢を想像してしまいますが、ここも熊野街道なんですね!
新しい登山靴での街道歩きはまだ履き慣れないのもあるし、馴染んでもいない状態でしょうから痛みは酷そうですね。 そんな中で22kmの歩行は流石です。
よく絶えました。

未舗装区間は珍しいですね。
別に工事区間でもないようだし...。
街道ウォーカーにとってはありがたいことですね。

雰囲気も出てて良い街道です。
熊野まで続いているのであればそこまでのレポを期待しますね
2012/3/4 23:59
guhikazukiさんおつありです^^
熊野街道(熊野古道)は参拝の道ということで
江戸時代からの街道とは違い面白さがありますねぇ。
自分の脳の中は戦国時代以前の出来事は
あいまいな部分が多いので歩いて勉強になります

伊勢路も良さそうなので
いつか歩いてみたいですねぇ。
まずは田辺まで南下して中辺路から
本宮大社を目指してみようと思います
2012/3/5 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら