河津桜&河津七滝散策


- GPS
- 05:03
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 547m
- 下り
- 362m
コースタイム
コースタイムとして参考になるとしたら、河津駅から河津城跡公園(城山山頂)まで約20分。
天候 | 電車での移動中は雨。 目的地である河津町に着いたときは雨上がりの曇り。 帰る直前にまた雨が降り始める。 タイミングが良く、動いているときは雨に当たらず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:12 赤羽駅発 ⇒ JR特急踊り子173号グリーン車 ⇒ 10:53 河津駅 帰り 16:14 大滝口停留所 ⇒ バス ⇒ 16:40 河津駅前着・17:12 河津駅発 ⇒ JR特急踊り子118号 ⇒ 19:34 横浜駅着・19:54 横浜駅発 ⇒ JR湘南新宿ライン・高崎行 ⇒ 20:41 赤羽駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
河津駅から、河津七滝までは、しっかりとした舗装道路。河津城跡公園に登る道が唯一、土ではあるけどしっかり整地されている。ただし、結構な急勾配なため、運動靴を履いてないと辛いかな。全体的に歩くのに危険箇所は特になく、車の往来に注意が必要なくらい。 |
写真
感想
一足早い桜を見たく河津へ。
河津に行くなら、ついでに川津七滝も見に行こう。
贅沢にグリーン車で河津まで。
まずは河津町を一望できる河津城跡公園に。
標高 181mの頂上にある公園です。
海から天城の方まで一望できます。
空が蒼かったら、かなり綺麗な景色だろうな。
曇ってたのが残念。
お次は本命、河津桜ロードで河津桜見学へ。
河津川の両脇を河津桜が咲き乱れてます。
8分先くらいで一番の見ごろ。
筑波山の梅は早すぎたけど、今回はナイスタイミング。
満開の河津桜と人・人・人、そして、屋台・屋台・屋台の河津ロードをひたすら上流に向かって歩きます。
途中、来宮神社の案内版を発見、来宮神社へ参拝。
無事故と今後の幸せを祈願。
境内にある大楠を見学し、お次は河津桜見学へ。
遠くからでも河津桜の原木は分かります。
人だかりが出来てるから。^^;;
河津桜の原木だけの写真を撮りたいけど人・人・人でムリ。
アップにしたりなんだりと頑張ったけど難しく諦め。
河津桜原木を後にし、また河津桜ロードへ。
次の目的地の河津七滝へ向かうため、河津桜ロードを上流へ。
河津桜ロードも終わりに差し掛かる頃から、川の表情が変化。
むちゃくちゃ釣りをしたい衝動に・・・。
あそこにドライフライを流したら。。。なーんて考えつつ、ひたすら歩く。
途中から川べりは歩けなくなり、国道沿いに進む。
最初は歩道があるものの途中から歩道もなくなる。
結構、車の通りが多くて注意が必要。
河津七滝の中間くらいで昼食。
たまたま見かけたドライブインで伊豆名物・アジの干物定食&ズガニ汁を注文。
ズガニはこの近辺で取れる川蟹らしく、美味しかった。
アジの干物も東京で食べるより美味しい。。。とロケーションが思わせたかも。
お腹もいっぱいになったので河津七滝へ向かいます。
途中、伊豆の踊り子ロードって、ハイキングコースを発見。
当然、寄り道です。
ハイキングロードを寄り道したら、迷子。>.<
かなーり遠回りして、よーやく河津七滝へ向かう道に合流。
また、ひたすら歩いて、よーやく河津七滝手前にある河津名物のループ橋発見。
ループ橋の写真を撮りまくり。
でも近すぎてなかなか上手く撮れない。
写真の撮り方を勉強しないとな。
さぁ、楽しみにしてた河津七滝まで後わずか。
河津七滝の中で一番下流にあり、一番大きな大滝の入り口発見!
勇んで入り口に行ったら、なんと通行止め!
去年の台風で土砂崩れ?!
下流から1番目はダメ。
2番、3番はOK。
4番目は直前まで。
5番目はダメ。
6番目、7番目は行けるけど一度、国道に出て大外周りじゃないと行けない。
完璧に事前調査不足でした。
しかたがないので2、3、4を見学。
6、7はあまりに遠回りしなくてはいけないので諦め。
中途半端な河津七滝巡りとなってしまった。
工事が終了したら再チャレンジだな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する