ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1768109
全員に公開
ハイキング
東海

富士山の展望、満観峰、高草山

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
masanari その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
10.2km
登り
754m
下り
752m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:14
合計
6:18
8:31
54
スタート地点
9:25
9:25
38
10:03
10:41
32
11:13
11:13
71
12:24
12:56
19
13:15
13:19
90
14:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス 花沢の里臨時駐車場、到着時はまだスペースに余裕がありました。道路挟んでトイレあります。
いきなり山頂からの富士山です。
今日は花粉症の症状が酷く道中全く写真撮れませんでした。
2019年03月24日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/24 10:11
いきなり山頂からの富士山です。
今日は花粉症の症状が酷く道中全く写真撮れませんでした。
鼻詰まりが酷く息も絶え絶えでしたが、登ってきた甲斐がありました。
2019年03月24日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 10:11
鼻詰まりが酷く息も絶え絶えでしたが、登ってきた甲斐がありました。
南アルプス。赤石岳、聖岳、悪沢岳?
2019年03月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 10:35
南アルプス。赤石岳、聖岳、悪沢岳?
多くのハイカーで賑わっています。
2019年03月24日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 10:41
多くのハイカーで賑わっています。
ニョイスミレ
2019年03月24日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 12:11
ニョイスミレ
タチツボスミレ
2019年03月24日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 12:11
タチツボスミレ
2019年03月24日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 12:12
エイザンスミレ
2019年03月24日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 12:12
エイザンスミレ
ヤマザクラ
2019年03月24日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 12:17
ヤマザクラ
2019年03月24日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 12:18
高草山、山頂直下からも富士山が見えました。
2019年03月24日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 12:19
高草山、山頂直下からも富士山が見えました。
先月よりも雪が増えて真っ白になっていました。
2019年03月24日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 12:19
先月よりも雪が増えて真っ白になっていました。
ムラサキケマン
2019年03月24日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 12:22
ムラサキケマン
タンポポ
2019年03月24日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 12:22
タンポポ
どうしても何度も撮りたくなります。
2019年03月24日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 12:25
どうしても何度も撮りたくなります。
伊豆半島方面
2019年03月24日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/24 12:25
伊豆半島方面
高草山、山頂に着きました。
2019年03月24日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 12:26
高草山、山頂に着きました。
陽当り良好でポッカポカの中でランチタイムです。
2019年03月24日 12:31撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/24 12:31
陽当り良好でポッカポカの中でランチタイムです。
カタバミ
2019年03月24日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/24 13:00
カタバミ
水仙
2019年03月24日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/24 13:02
水仙
水仙ロードです。
2019年03月24日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 13:04
水仙ロードです。
エイザンスミレ
2019年03月24日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 13:09
エイザンスミレ
何とかスミレ
2019年03月24日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3/24 13:10
何とかスミレ
2019年03月24日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 13:12
2019年03月24日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 13:13
今が見頃のエイザンスミレ
2019年03月24日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 13:14
今が見頃のエイザンスミレ
2019年03月24日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 13:15
2019年03月24日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 13:15
カタバミ
2019年03月24日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 13:16
カタバミ
春の七草、ゴギョウ
2019年03月24日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/24 13:17
春の七草、ゴギョウ
ニガナ
2019年03月24日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 13:18
ニガナ
スミレ
2019年03月24日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/24 13:36
スミレ
菜の花でお食事中のタテハチョウ
2019年03月24日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/24 14:00
菜の花でお食事中のタテハチョウ
花ダイコンと菜の花
2019年03月24日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 14:06
花ダイコンと菜の花
お目当ての花を見つけられず残念です。
2019年03月24日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/24 14:21
お目当ての花を見つけられず残念です。
アケビ
2019年03月24日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 14:31
アケビ
菜の花
2019年03月24日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/24 14:31
菜の花

感想

富士山の絶景が見えるということで満観峰へ行ってきました。
色々調べてみると珍しい花もあるようなので、花と富士山の展望を期待して登りました。
花粉のピークが過ぎたかなと思ったら前日から症状がまた酷くなった、その影響なのかゆっくり登ってても息切れが激しい、少し登っては休憩を繰り返してようやく満館峰山頂に到着、富士山がドーンと現れ感動です。ここで暫しコーヒーを飲みながら富士山の絶景を心行くまで楽しみました。お昼時とあって大勢のハイカーで賑わっている山頂を後にして高草山に向かいます。お目当ての花が見つかるかワクワクです、高草山の山頂直下でまた富士山が見えました。
風のない山頂で眼下の景色を眺めながらランチタイムです、暖かい陽だまりで至福のひと時でした。
山頂から少し下ると水仙の花が登山道の両サイドに見頃を迎えたエイザンスミレも沢山咲いていました。
あとはキスミレとコシノコバイモ探しながら下山します。歩けど歩けどそれらしい所も見つからず気が付いたら駐車場に着いてしまいました。見れると思って登ったので両方とも見れなくてかなり凹みました。こんな日もあります。
当日のレコ拝見してたらコシノコバイモが盗掘されたとありました。
何でそんな事するのだろうか、そう言う人たちがいる事に本当に残念でなりません。来年又咲いていることを願います。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

富士山😃
masanariさん、春子さん、こんばんは❗️
先週末の鈴鹿は寒かったのと対照的に、とてもいい青空のポカポカ陽気で素晴らしい富士山展望ですね(о´∀`о)
私は花粉症ではないのですが、はっとは酷い花粉症で、最近落ち着いてきたと言ってたのですが、静岡は暖かくてまだまだ花粉飛びまくりだったんですかね😱
くしゃみしてる間は歩けないようですし、鼻詰まってると息苦しそうですね(><)毎年必ず避けられないというのが辛いですね😢お花も残念でしたね😢ほんとに、来年もそのまた先も咲いてくれることを祈りたいですね。
2019/3/27 23:35
Re: 富士山😃
makoさん、コメント有難うございます。
寒さを我慢するか花粉症を我慢するか究極の選択ですね 、やっぱり山頂でマッタリ過ごす事が好きなので暖かい所を選択しました。
ヒノキ花粉にもアレルギーがあるのでまだ1カ月間花粉との戦いが続きます
花粉症が酷いのに敢えて花粉の飛散が多い山に行くなんて殆ど病気です
花粉が終わると山にはhattoズさんの難敵アブやブヨが出てきますね、それでも山は、やめれないですよね
2019/3/28 12:30
この山界隈
おはようございます masanariさん
 この山界隈はスミレの仲間がいろいろ咲くようですね。キスミレ見れなくて残念。登山道脇にはないようで、踏み跡をたどって入るようです。
 コシノコバイモは盗掘されたとレポがあったことを覚えてます。ほんと残念で仕方ありません。
 満観峰からの富士山展望はほんと素晴らしいですよね。東の茶畑の方から見ると南アルプスも見えますよ。
 いい天気に行かれましたね。お疲れ様でした。
2019/3/28 7:30
Re: この山界隈
sireotokoさん、コメント有難うございます。
去年sireotokoさんのレコ見てからずっと気になってた満観峰行ってきました。
レコ情報によると花も見頃のようです、天気も申し分ないないくらいでしたがお目当ての花、見つけられなかったのは残念でしたが、沢山のスミレや富士山の展望が見れただけでも良かったです。
盗掘は本当に残念です。僕も珍しい花を見つけると写真をupしていましたが盗掘者の情報源にならないように、分からないように気を付けなければと思いました。
2019/3/28 12:49
キスミレ、残念でしたね。
まさちゃん、今晩は!
 綺麗な富士山を見れて良かったです。でも、キスミレに会えなくて残念でした。私たちは逆回りだったので、高草山の山頂手前にある分岐のベンチから、保護地に少し入るのですが、予習不足でしたね。
保護地の周りをロープで囲ってあって、周回出来ます。もし、次回あれば参考にしてください。
 コバイモは盗掘なんて、がっかりです。そこに咲いているからこそのお花なのにと、とっても悲しいです
 エイザンスミレがきれいだったことを思い出しました 。そんなに遠くないので、 富士山鑑賞に再度登ってみたくなりました。
               80,81より
 
2019/3/28 17:45
Re: キスミレ、残念でしたね。
80さん、コメントありがとうございます。
正直コシノコバイモは見れたらラッキー、キスミレは3箇所あるみたいだったので多分見れるだろうと安易に考えていました。
この時期にしては空気が澄んでいたので午前中に満観峰で富士山を見ておきたかったので80さん達とは逆コースを選びました。これが誤算だったかもです。
山頂でゆっくりしすぎて下山するころは誰もいなくなり聞くことも出来ず、ホント予習不足でした。 80隊の花センサーを身につけねば
2019/3/28 19:37
くしゃみ(ヘックショーン)
鼻水(ダラ〜)、と言えば龍角散(よく効きます)!
あ、違った!富士山だった(よく見えます)
春子ちゃんは大丈夫なん?
盗掘?あるんだよね、これが。
「掘り起こして来ました」って、ザックの上からチョロっと花と葉が出とるがな。伊吹山登山口で見かけたでね。
現場押さえとらんから「クサい!」って、疑いの眼差しだけでした
キスミレ、ダメだったの?残念やな〜。
ばってん、陽だまりで春子ちゃんとランチしたけん、十分よか!ですよ。
2019/3/30 18:54
Re: くしゃみ(ヘックショーン)
寅さん、コメントありがとうございます。
最近は鼻水(ダラ〜)に加え昔持病だった喘息の発作(ヒューヒュー)も出て来て辛いです
なので今週は山には登れそうにありません、でもお花見は行きますよ
しかも今話題の彦根市を通って行きますよ、さてどこでしょう?
道が分からず行けない可能性も。
彦根市のひこにゃん騒動ビックリでした。堂谷山で遭難したひこにゃんの呪いかと思ったよ でも何とか活動継続できそうで良かったですね。
そうそうキスミレはホント残念でした、このままでは悔しいので来年リベンジです。
2019/3/30 20:47
Re[2]: くしゃみ(ヘックショーン)
ひこにゃん騒動は知れ渡っているんだ!
彦根の大花火大会(夏)は中止だって。
ところでお花見に行くって?それも道分からなくなるかもって?
分からんけど、鍋尻山の福寿草? 確かに行く道が分かり難いかも。
もしここだったら、曲がるべきT字路の写真のレコがあるで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530937.html
多賀町保月まで道が狭いけん対向車に出くわしたら、どちらがバックするか「にらめっこ」だよ。
2019/3/30 21:36
Re[3]: くしゃみ(ヘックショーン)
寅さん回答有難うございます。
残念ながらはずれでした。
黄色い花はあってたけどミツマタでした 。先日biwakotaroさんが行ったところです。
ひこにゃんのニュースは全国で報道されたようです。全国のひこにゃんのファンから彦根市に苦情が殺到したみたいですね。
2019/3/30 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら