ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177408
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山から袋田の滝へ

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
15.3km
登り
1,057m
下り
1,034m

コースタイム

8:39JR西金駅-9:26男体山登山口-9:31コース分岐-10:24男体山山頂10:40-10:51上小川分岐-11:10白木山分岐-12:10後山-12:38月居山-12:47月居観音堂-12:59前月居山頂-13:16袋田の滝つり橋-13:20袋田の滝茶店-13:51JR袋田駅
天候 晴れ 時々曇り 一時雪
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)
JR水郡線 西金駅から

復路)
JR水郡線 袋田駅から

コース状況/
危険箇所等
全く雪はなくなっていました。

健脚コースを選択しましたが、かなり難しいコースでした。
1mくらいの段差を手足を使って登れるような、腕力・脚力が必要です。

途中、手こずっている3組ほどをパスさせてもらいましたが、実は私もいっぱいいっぱい。登りきったところで、膝が笑うほど...。
切り立った崖こそありませんでしたが、ザックが振られる状態は少し危険。

男体山山頂は360°の眺望!!!!!!!!!

標高こそ大したことはありません(634m)が、晴天に恵まれ「まさしく絶景かな!」。

男体山→月居山は、ハイキングコースとなっていますが、ところどころ急坂もあり登山道と云ってもいいかも。

倒木で一か所道を間違えましたが、基本的には良く踏まれていて、道迷いはないと思います。
8:37西金駅到着。東京から始発で出かけても、この時間が最早着。
ここから登山口まで、約1時間。
駅で男体山、袋田のコース地図配布中。25000分の1地図がなくとも、ハイキング可能です。
2012年03月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 8:39
8:37西金駅到着。東京から始発で出かけても、この時間が最早着。
ここから登山口まで、約1時間。
駅で男体山、袋田のコース地図配布中。25000分の1地図がなくとも、ハイキング可能です。
男体山から袋田の滝に縦走するには、2つの地図が必要です。
男体山山頂で、女の子にあげちゃいましたが...。
2012年03月25日 20:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 20:32
男体山から袋田の滝に縦走するには、2つの地図が必要です。
男体山山頂で、女の子にあげちゃいましたが...。
登山口手前から眺める奥久慈男体山。
2012年03月25日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 9:24
登山口手前から眺める奥久慈男体山。
駅からの道でバスに追い抜かれましたが、宇都宮からバスで来た団体のようです。

健脚コースを行く予定なので、団体さんより先に取り付かなくては....。
2012年03月25日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 9:26
駅からの道でバスに追い抜かれましたが、宇都宮からバスで来た団体のようです。

健脚コースを行く予定なので、団体さんより先に取り付かなくては....。
お蕎麦屋さんの間から、登山道へ。
2012年03月25日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 9:28
お蕎麦屋さんの間から、登山道へ。
健脚コースと一般コースの分岐点。
健脚というよりは鎖場をこなせるかどうかがポイント。
2012年03月25日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 9:31
健脚コースと一般コースの分岐点。
健脚というよりは鎖場をこなせるかどうかがポイント。
1つ目の鎖場。
この辺りは鎖がなくとも登れましたが....。
2012年03月25日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 9:42
1つ目の鎖場。
この辺りは鎖がなくとも登れましたが....。
難所の鎖場を抜けて、展望がきくところに。そこから眺める山頂。

ここから山頂がきつかった。
3組ほどパスさせてもらいましたが、呼吸が整わなくてぜいぜい。
2012年03月25日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 9:56
難所の鎖場を抜けて、展望がきくところに。そこから眺める山頂。

ここから山頂がきつかった。
3組ほどパスさせてもらいましたが、呼吸が整わなくてぜいぜい。
ようやく、奥久慈男体山頂へ。
360°の眺望が楽しめます。
2012年03月25日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/25 10:24
ようやく、奥久慈男体山頂へ。
360°の眺望が楽しめます。
山頂横の奥宮にて。
2012年03月25日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 10:27
山頂横の奥宮にて。
袋田や常陸大子がよく見えました。
北西には那須連山も見えました。
2012年03月25日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 10:30
袋田や常陸大子がよく見えました。
北西には那須連山も見えました。
上小川分岐。
袋田まで行かなくとも、縦走を楽しめます。
2012年03月25日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 10:51
上小川分岐。
袋田まで行かなくとも、縦走を楽しめます。
男体山→月居山までは、ハイキングコースとなっていますが、石をくりぬいた急坂など、単なるハイキングコースではありません。
稜線というよりは、沢を含めたアップダウンのあるコースでした。
2012年03月25日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 11:11
男体山→月居山までは、ハイキングコースとなっていますが、石をくりぬいた急坂など、単なるハイキングコースではありません。
稜線というよりは、沢を含めたアップダウンのあるコースでした。
後山、第一展望台。
2012年03月25日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 12:10
後山、第一展望台。
月居城址。すぐ左上に三角点のある月居山頂。
2012年03月25日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 12:37
月居城址。すぐ左上に三角点のある月居山頂。
月居山から降りた分岐点。
ここは少し迷いやすいと思います。
基本的には、登りたくない月居観音堂へ行くしかないと覚悟すれば、道迷いはありません。
2012年03月25日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 12:42
月居山から降りた分岐点。
ここは少し迷いやすいと思います。
基本的には、登りたくない月居観音堂へ行くしかないと覚悟すれば、道迷いはありません。
月居観音堂。
ここからが最後の難関。
急坂を石段で登っていきます。
2012年03月25日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 12:47
月居観音堂。
ここからが最後の難関。
急坂を石段で登っていきます。
生瀬滝。
3段に分かれて落ちていく滝を遊歩道から眺めることができます。
2012年03月25日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 13:08
生瀬滝。
3段に分かれて落ちていく滝を遊歩道から眺めることができます。
袋田の滝。
つり橋から。
2012年03月25日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 13:16
袋田の滝。
つり橋から。
袋田駅。
駅にはビールに自販機はありませんが、手前に酒屋さんがあるので大丈夫です...ってどういうこと。
2012年03月25日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/25 13:51
袋田駅。
駅にはビールに自販機はありませんが、手前に酒屋さんがあるので大丈夫です...ってどういうこと。
撮影機器:

感想

青春18きっぷを使って、奥久慈男体山に行ってきました。


常磐線の取手以遠への始発(5:10上野発)で水戸へ。
同行の氏も多いようで、ザックにカメラと云ういでたちの同年輩(先輩?)の方と水郡線まで同一行動をとることになりました。

やはり青春18きっぷは、乗り鉄、撮り鉄のためのきっぷなんですね。

水郡線の車内でも、上記の方以外に同じようにいでたちの方を多く見かけました。
このあたりで有名な山は男体山?
今日は激混みかとも思いましたが、西金(さいがね)駅で降りたのは、輪行の男性と私の2人だけ。
と云うことは、残りの方は純粋な鉄だったといことでしょうか?

西金駅からは一人旅。

途中何台かの乗用車と、大型観光バスに追い抜かれます。

「今日は天気も良いので、多くの人で混むんだろうなあ?」

***********

1時間弱で大円地駐車場に到着。

さきの団体さんが出発準備中。
健脚コースで渋滞が発生すると困るので、
なんとか先行して、登山口へ。

民家を抜けるとすぐに、
「健脚コース」と「一般コース」の分岐点。

楽しみにしていた健脚コースへ。
子供たちを連れてきたときの下見を兼ねての挑戦です。

はじめは枯れ沢を登っていき、
稜線にたどりつく直前に初めての鎖場。
ここは鎖を頼らなくても登れる場所でしたが....

稜線に出てからは鎖場の連続....。
左側は切り立っていますので
慎重に足場を選びながら登ります。

高所恐怖症のせいか、
それとも斜面が急なのか、
ぜいぜいと荒い呼吸が、なかなか収まりません。

花粉症対策のマスクを外し、
喘ぎながら登っていくと、
展望の開けた場所に到着。
この手前の鎖場が難関でした。

「山頂ですか?」
と、この場所で憩っていた人に尋ねると
「まだまだですよ」

確かに登りきると、
険しい山容が見てとれました。

ここからが本当にきつかった。
まだ登山歴1年半と日の浅い私にとっては、
鎖場の連続....。

心臓がバクバク、息が(*´Д`)/ヽァ/ヽァ・・。
上りがきつくて苦しいのか?
それとも高所のせいで不安が募るのか....。

たしかに、
70cmあるいは1mくらいの高さを
手で木の根っこや鎖をつかんで
足場を固めて、
体を持ち上げるだけの筋力が必要。

筋力の弱い女性には相当な難所と思いました。

そのわりには女性の方々も
時間はかかるけれど
登っていらっしゃいました。

途中で何回も息を整えながら、
ようやく頂上直下のあずまやへ到着。
ここで給水としばしの休憩。

本当は、あと50mで山頂だったのですが、
疲労と安堵感で4-5分休んでしまいました。

********

山頂からの眺めは360°の眺望。
リピーターの方からは
「富士山も見えるときがある」
とのこと。
当日はとても晴れていましたが、
やはり春霞のせいでしょうか、
あるいはむこうに雲がかかっていたのか?


*********

来るまで来た人は、ここからは一般コースで下山ですが、
私は袋田まで縦走です。

トレッキングポールを取り出して縦走の準備をしていると、
「袋田まではあっちのほうへ行けばいいんですか?」
と若い女性にたずねられました。

おじさん、少し鼻の下を伸ばしながら
「そっちじゃなくて、こっちだと思いますよ。」
とやや南西方向を指します。

聞けば彼女も西金から歩いてきたとのこと。
私より早い列車できたのでしょう。

「とりあえず月居山を目指せば袋田にいけますよ。駅に地図があったと思いますが....。」
と駅でもらった地図を取り出して、コースを説明して、
けっきょく、地図をあげちゃいました。

もっとも、その時点ではじめて見た地図だし、
1/25000の地図もコピーしてあるので
いざとなったら何とかなるし....。
前回、七つ石山頂で若者に地図をあげなかったことを思い出したのかもしれません。


************

縦走コースはまずまず踏ましたが、
ハイキングコースというには結構厳しく、
何箇所か鎖や虎ロープがありました。

ダブルストックだったので、
つかまらなくとも降りることができましたが....。

途中、倒木のある沢の斜面で一時ロスト。
そばにあった木橋を目標にコースに戻れましたが、
実は倒木の手前でコースミスをしていたようです。

この1箇所を除いて、コースミスをするような場所はありませんでした。

大子町の立てた新しい看板が各所にありましたが、
距離とか時間とかが標記されていないので
もう少し目安の時間を書いてもらうとがんばれる気がしました。

やや急な坂をひと上がりして、後山山頂へ。
ここでお昼を摂っているグループに訊いたところ、
月居山まではもう少しとのことでした。

そこからひとくだりして、
同じくらい上り返すと月居山山頂、月居城跡に着きました。

ここでは親子連れに遭遇。

うちの子供たちををつれてくるのはどうかな?
ちょっときついかな?

**********

月居山を下ってから、またミスコース。
またひと登りしないと、袋田の滝には行けないんです。

長い階段を登ると視界が開け、
しばらく下ってようやく滝の音が聞こえるようになってきます。
ところが石の階段を降りても降りても
滝が近づいてきません。

滝のほうからは
何組ものグループが上がってきますが
一様に疲労の様子。

降りていてもつらさを感じる石段です。

実は滝が2つあって、それぞれが何段かに別れていて.....
これは下の観曝台からは見えないので、
これらを見るためには
かなりの労力が必要という仕組みなのでした。

ちなみに滝の近くにあるつり橋までは
無料で行けます。

我が家は家族で見る約束をしているので、
今回は観瀑台では行きませんでした。

*************

滝の入り口にある茶店の前で
次の水郡線の時刻を調べると、次の上り列車は13:55発。
その次は約1時間40分後。
間に合うためには駅まで30分で歩く必要があります。

予定は次発の列車だったので、
予定よりはかなり早く袋田の滝に着いたのですが、
ここからはさらに早足+小走りで。

出発5分前に袋田駅に到着し、
駅前の酒屋でビールを買って、奥久慈男体山の初制覇を祝いました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら