ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 178667
全員に公開
ハイキング
丹沢

うららかな春の日に東丹沢へ (経ヶ岳〜仏果山〜高取山)

2012年03月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,031m
下り
990m

コースタイム

半僧坊前BS7:45→7:55登山口→9:13経ヶ岳→9:23経石→9:52半原越→11:31仏果山12:07→
12:32宮ヶ瀬越→12:47高取山12:57→水とエネルギー館→15:00半原BS
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■小田急線 本厚木駅下車
■バス 行きは半僧坊前BS下車 帰りは半原BS乗車

「宮ヶ瀬ハイキングパス」を使いました。新宿からだと1,710円。
新宿駅〜本厚木駅の往復乗車券と宮ヶ瀬ハイキングコースを通るバスが乗り降り自由、2日間有効です。
エスケープしても下山した場所の道は大体バスが通っているので、このパスでカバー出来ます。
詳細は小田急電鉄HPを参照ください。
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/hike/
コース状況/
危険箇所等
■道標が多いので道に迷う事はないと思います。
■細かいアップダウンがいくつもあります。
■広めで気持ちの良い尾根とヤセた足場の悪い尾根が交互に来るカンジ。
■仏果山の手前は「山と高原の地図」だと「危」マークになっていました。
■経ヶ岳の辺りから丹沢の山々を、経石を過ぎた頃から宮ヶ瀬湖を眺めながら歩きます。
■今の時期は眺めが良く、また登山道にも変化があって飽きません。
■分岐が多くその場所には道標あり。エスケープルートが沢山あるので、状況に応じた歩きが出来ます。
■水場 無し。これからの季節には多めに持参した方が良さそう。
■売店 山中には無し。バス通りにはいくつかコンビニがありました。
ヤマビル情報
 今回は晴天だったので、見かけませんでした。
 山中には「4月〜11月ヤマビル注意」を呼びかける看板を良く目にしました。
 東丹沢はヤマビルの巣窟なので、これからの季節は塩または忌避剤を持参ください。    
小田急電鉄で発売しているパス
ちょっとだけおトクになります
4
小田急電鉄で発売しているパス
ちょっとだけおトクになります
BSから平山坂下交差点の先まで戻る
それでは行ってきま〜す♪
1
BSから平山坂下交差点の先まで戻る
それでは行ってきま〜す♪
ヤマビル 活動時期が3月から???
東丹沢はヤマビルの巣窟だから用心ですね
7
ヤマビル 活動時期が3月から???
東丹沢はヤマビルの巣窟だから用心ですね
この先の堰堤2箇所を通過します
1
この先の堰堤2箇所を通過します
ウスタビガの繭
10月頃羽化らしいので空家みたいです
4
ウスタビガの繭
10月頃羽化らしいので空家みたいです
展望の良い所にはベンチとテーブルあり
登山適期は短いけど良く配慮されてます
2
展望の良い所にはベンチとテーブルあり
登山適期は短いけど良く配慮されてます
林道に出て矢印の先の山道に進む
3
林道に出て矢印の先の山道に進む
木漏れ日=柔らかい日差しのイメージで
癒されます
2
木漏れ日=柔らかい日差しのイメージで
癒されます
経ヶ岳が見えて来ました
3
経ヶ岳が見えて来ました
経ヶ岳山頂 3℃
山頂からは丹沢のメジャーな山々を
見る事が出来ます
6
山頂からは丹沢のメジャーな山々を
見る事が出来ます
山火事注意 ダゼィ
一見悪そうなイノシシ
8
山火事注意 ダゼィ
一見悪そうなイノシシ
弘法大師が経文を納めた石
また経石がある山だから経ヶ岳というそう
2
弘法大師が経文を納めた石
また経石がある山だから経ヶ岳というそう
この時期は木々から景色が見えるので
飽きることなく歩けます
4
この時期は木々から景色が見えるので
飽きることなく歩けます
いたってシンプルな絵だけど
コアラと分かるのが凄い
6
いたってシンプルな絵だけど
コアラと分かるのが凄い
鳥「今日のゲストはリスさんです」
リス「宜しく!」でもこの後、大変な事に
5
鳥「今日のゲストはリスさんです」
リス「宜しく!」でもこの後、大変な事に
この場所から丹沢の山並みを堪能出来ます
1
この場所から丹沢の山並みを堪能出来ます
案内図で山座同定します
(クリック→「詳細ページへ」→更に拡大)
13
案内図で山座同定します
(クリック→「詳細ページへ」→更に拡大)
半原越でまた林道をまたぎます
半原越でまた林道をまたぎます
またいですぐの山道
雪はないものの石が滑りやすいです
またいですぐの山道
雪はないものの石が滑りやすいです
最近までリス看板は
奥多摩だけのものと思ってました…
5
最近までリス看板は
奥多摩だけのものと思ってました…
これは鹿柵なのですが…
ドア左側30cmほど隙間アリ(通過出来た)
これは鹿柵なのですが…
ドア左側30cmほど隙間アリ(通過出来た)
この辺りギャーギャーとカケスが大騒ぎ
結構な数いたので、私でも写真撮れました
14
この辺りギャーギャーとカケスが大騒ぎ
結構な数いたので、私でも写真撮れました
リッチランド…あぁ夢の国…
でも実はキャンプ場なんです
2
リッチランド…あぁ夢の国…
でも実はキャンプ場なんです
繁殖期が近く縄張りを守るために煩い
歩いていると彼方此方からギャーギャー
4
繁殖期が近く縄張りを守るために煩い
歩いていると彼方此方からギャーギャー
この辺りから宮ヶ瀬湖が見えてくる
1
この辺りから宮ヶ瀬湖が見えてくる
むかしむかし
腰掛OLなんてありましたが…:roll:
7
むかしむかし
腰掛OLなんてありましたが…:roll:
革籠石山(かわごいしやま)
地図には記載されていませんね
1
革籠石山(かわごいしやま)
地図には記載されていませんね
所々歩きにくい所も…
1
所々歩きにくい所も…
ここでホッと一息つくも
「この先道幅狭し注意」の看板が見えます
ここでホッと一息つくも
「この先道幅狭し注意」の看板が見えます
確かに道幅が狭く、勾配もきつい
ロープがある所は注意の場所です
1
確かに道幅が狭く、勾配もきつい
ロープがある所は注意の場所です
道幅せまく、足元も悪い
油断できません…
4
道幅せまく、足元も悪い
油断できません…
難所を超えると立ち止まり風景を見る
ドキドキ、安らぎの繰り返し
7
難所を超えると立ち止まり風景を見る
ドキドキ、安らぎの繰り返し
地図には仏果山手前に「危」マーク
ここが核心部でしょうか
9
地図には仏果山手前に「危」マーク
ここが核心部でしょうか
ヤセ尾根が続きます
無事通過…私も大人になったなぁ(笑)
5
ヤセ尾根が続きます
無事通過…私も大人になったなぁ(笑)
仏果山山頂 16℃
さっきの山では3℃→今16℃合ってる??
2
仏果山山頂 16℃
さっきの山では3℃→今16℃合ってる??
むむ!オニギリがやたら大きいような:roll:
いつもこうなっちゃうんです:cry:
23
むむ!オニギリがやたら大きいような:roll:
いつもこうなっちゃうんです:cry:
山頂は遠望がきかないので
展望台に上ります
1
山頂は遠望がきかないので
展望台に上ります
丹沢の山々と宮ヶ瀬湖を眺めながら
来月行きたいルートをこの目で確認
7
丹沢の山々と宮ヶ瀬湖を眺めながら
来月行きたいルートをこの目で確認
この天気を知って急遽、山行を決定
来て良かった〜(^^)
10
この天気を知って急遽、山行を決定
来て良かった〜(^^)
ご飯を食べて景色を堪能したら
高取山に向かいます
ご飯を食べて景色を堪能したら
高取山に向かいます
このすぐ下に見えるのは宮ヶ瀬越
そこからすぐに高取山に着きます
このすぐ下に見えるのは宮ヶ瀬越
そこからすぐに高取山に着きます
リスが緑になるほど張り切ってます:lol:
鳥は付いて行けず、やつれてしまう…
5
リスが緑になるほど張り切ってます:lol:
鳥は付いて行けず、やつれてしまう…
高取山山頂 11℃
1
高取山山頂 11℃
こちらにも展望台があります
こちらにも展望台があります
見える景色が変わってきました
8
見える景色が変わってきました
スカイツリーは見えませんでした
午後は霞んじゃいますね
1
スカイツリーは見えませんでした
午後は霞んじゃいますね
宮ヶ瀬湖に下りて行きます
道に迷うことはありません
1
宮ヶ瀬湖に下りて行きます
道に迷うことはありません
鉄塔の真下から
ダムも見えてきました
ダムも見えてきました
この最後の階段がなかなか急で(汗)
転がり落ちそう…
1
この最後の階段がなかなか急で(汗)
転がり落ちそう…
ダムに着きました〜
ダムに着きました〜
流木を頂けるそうです
この鹿さんの絵のとおり…
2
流木を頂けるそうです
この鹿さんの絵のとおり…
流木は鹿を想像させますね
6
流木は鹿を想像させますね
水とエネルギー館に到着
こちらはインクラインの乗場です
水とエネルギー館に到着
こちらはインクラインの乗場です
距離216m、高低差121m、勾配30〜35°
4分かけて移動するそうです
2
距離216m、高低差121m、勾配30〜35°
4分かけて移動するそうです
ダム湖百選に選ばれている
宮ヶ瀬湖
5
ダム湖百選に選ばれている
宮ヶ瀬湖
あっインクライン見えた、見えた♪
私はエレベーターで降ります(笑)
1
あっインクライン見えた、見えた♪
私はエレベーターで降ります(笑)
観光放流というのをやっているんですね
観光放流というのをやっているんですね
あっ 来た、来た♪
1
あっ 来た、来た♪
う〜ん すごい存在感
29年かかって2000年に完成したそうです
8
う〜ん すごい存在感
29年かかって2000年に完成したそうです
ダムのすぐそばを流れ落ちていた大沢の滝
1
ダムのすぐそばを流れ落ちていた大沢の滝
車道をのんびりと歩き
車道をのんびりと歩き
半原バスセンターに着きました〜
今日も楽しい一日でございました(^^)
2
半原バスセンターに着きました〜
今日も楽しい一日でございました(^^)

感想

この計画は1年前からあったのですが、当時は山に行きたいという気持ちになかなかなれず、
ヒルの時期を迎えてしまいました。
今回はお天気が良さそうだったので、ついに計画を実行することに!

全体的に細かいアップダウンが多いのですが、何故か苦痛に感じませんでした。
これは常に周りの景色を見ながら歩けたからだと思います。
日曜日、日の出山に行った時にうっすらと出来た靴擦れが、ひどくなってしまい、
それを庇いながら歩いたので、時間がかかってしまいましたが、日が落ちる前に下山出来て良かったです。

そういえば…今回もオニギリが大きすぎました(^^;) 1個がお茶碗の1.5杯分です。
1個食べただけで、満たされましたが、荷物が減らなかったので、無理矢理もう1個をお腹の中に…。
残ったオニギリ1個とゆで卵2個は、帰宅後に食べました(残り物処理で何だか寂しい…)
手で握っていたら、傷んでいたかもしれませんが、ラップに包んでムギュムギュと握ったので、
夜になっても食べることは出来ました。取りあえずヨカッタヨカッタ(^^;)

ここの山の繋がりは、分岐が多いので、いつでもエスケープしたり、追加したりできるのが良いですね。
しかも下山した道がバス通りなので、安全です。

眼下に見える宮ヶ瀬湖、遠くには丹沢の山並み。素晴らしい眺めでした。
特にこれから、私のリストに入っている大山三峰や主脈を見る事が出来たので収穫でした。
丹沢も時間はかかるかと思いますが、線を繋げていきたいエリアなので、気長に歩んで行きたいと思います。
これからはヤマビルに注意ですが、良いコースでございました〜♪

確認出来た鳥たち
コゲラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、
ヒヨドリ、カケス、トビ、トラツグミ、ガビチョウ


昨日貼った動画が重すぎたので、変更して貼りましたが、画質落ちました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1938人

コメント

またまた1番乗り〜!
pippiさん、おはようございます

早起きは三文の得〜ですね!
またまた1番乗りできました

宣言通りの東丹沢ですね
この山域歩いたこと無いので新鮮です
今回もポカポカの気持ち良さそうなレコですね〜

山に持っていったおにぎりをうちに帰ってから食べる
私、それ大好きです
小さい頃はそれがしたいがために遠足に余分に
持って行ってました

最近はおにぎり重いのでもっぱらサンド派になってしまいましたが・・・。

うちも無事リベンジしてきましたよ〜
でも残念ながら浅間山からはpippiさんのお姿を見る
ことは出来ませんでしたが

PS:イラスト変わりましたね〜。
とても上手です         fall
2012/3/30 6:26
シェフ〜、こんにちは!
コメント有難うございます。またまた1番乗りでしたね〜
前回のレコのコメントの宣言通り、出掛けて来ました〜
私も大山から東は初めてでした。小粒な だけど、岩場のスリルなどが
しっかり味わえたし、お天気も春の陽気で気持ち良かったです(^^)

ホントはfallさんみたく、可愛い を作ろうと考えていたはずなのにアレです
fallさんもあんなに美味しそうなお弁当残すことがあるのですか
でもfallさんのなら美味しく食べられそう
今回は帰宅しても一人ぼっちで、彩りも少ない残り物だったので寂しく感じちゃいました
サンドは色があって綺麗ですよね。食が進みそう

fallさんたちも快晴の浅間山でしたね ホント良い1日でした!
一度レコを拝見しに行ったのですが、時間が遅くなってしまったので、今晩またお邪魔しま〜す
P.S.画像お褒め頂きまして、ありがとうございます。青空山行したいという私の心からの願いです〜
2012/3/30 14:01
pippiさん、こんにちは!
低山ながら仏果山手前の岩場はかなり細いですね。動画も見せてもらいましたが、両側スッパリのところでビデオ撮るのはすごいです

宮ヶ瀬ダムがみえてから到着するまでもずいぶん変化があって人気なコースなんだろうな、と思いました。

春めいてきた季節の、鳥の鳴き声聞きながらのハイキング、楽しそうですね。
2012/3/31 12:10
ヤマビル・・・
pippiさんこんにちわぁ〜
そろそろなんですかね。。。ヤマビル
切れ落ちてる箇所立ち止まって写真や動画を撮るpippiさん凄い
それと行動力も凄いといつも思います。
楽しそうな感じも伝わってきます

カケスさん撮りましたねっ
ukkysuzさんの鳥はなんだろう と思って自分なりに調べpippiさんと同じだったのでおぉ正解
と勝手にやってました。

今度はもしかして宮ヶ瀬ダムから丹沢山へ行かれるのでしょうか
気になるコースです

私達はまずは大倉尾根という課題があるのでいつの日か・・・
早く丹沢行かないとやばいですかねぇ・・・(ヤマビル)
行きたいときは天気やら雪がまだあったりで
なかなか実行できずうだうだしてたら
こんな時期
行かねばε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 丹沢山
2012/3/31 15:50
ShuMaeさん、こんばんは!
コメント有難うございます
丹沢はメジャーなルートだけがキツイと思ってました。
動画を撮ったポイントは、最初に足がすくみましたよ〜
深呼吸をして遠くの景色を眺めたら、何とか落ち着きました。
動画でスッパリ部分を撮影したら、またドキドキしましたが

宮ヶ瀬ダムもとても綺麗でした
ハイキング以外にも、ダムの近くには、あいかわ公園があるので楽しめそうです。
バス停までの帰り道に、公園の方から子供達の楽しそうな声が聞こえてました

これからはchickたちの囀りを沢山聞くことが出来ると思うとワクワクします。
これからは も楽しめますネ
2012/3/31 23:22
pentarouさん、こんばんは!
コメント有難うございます
カケス、目視出来た場所に でパシャパシャ撮ってたら映ったという偶然でした ワハハ
ukkysuzさんのchick調べてくれてたのですね。お腹が黄色いので、ジョウビタキと間違えやすい鳥です。
写真だけで、良く探し出しましたネ(^^)

ヤマビル怖ろしいですよね〜
東丹沢は特に数が多いらしいので、要注意の期間が長い様です。
大倉尾根は大丈夫ですよ 私も毎年GWに塔ノ岳に出掛けていましたが、
遭いませんでした。
大倉尾根だったらGW過ぎても問題無しです。
日帰りで丹沢山でしょうかね??今のpentarouさんたちならバッチリですよ

私が来月計画しているのは、ヤビツ峠から入って焼山に抜けるコースです。
日帰りでは、とっても無理(>< )""なので、どこかで一泊する予定です。
丹沢は私一人で繋げて行くつもりでございます
なので旦那さんが出張&雪が消えた&お天気の良い時が決行の日となっております〜

動画はドキドキしながら撮りました
今年は鎖、梯子、切れ落ちた箇所に耐性をつけるために、自分にムチをうってます
経験値を積んで秋には大山三峰(ヤマケイアルペンガイド丹沢の本では上級者コース)に
挑んでみたいと思ってます。

pentarouさんたちの丹沢山行きはいつ位ですかね?レコ楽しみにしておりますよ〜
2012/3/31 23:55
久々のソロですな
pippiさん、こんばんは。
久しぶりのソロですね。
アップダウンが多くて大変そう。
そして、ダムの上に出るのか〜! すごいルートだ!!

しかし丹沢方面は、ヤマビルがこわいなあ。

そして相変わらずの鳥博士。
昨年、北海道で「ひあ〜、ひあ〜」と悲痛な叫び声みたいで、それでいて猫みたいな声で鳴いていた鳥がいて、すごい気になってるんです。
心当たりあります?
2012/4/1 0:09
seizanryoさん、こんばんは!
コメント有難うございます。お返事が遅くなってスミマセン
なんか怠いなぁ〜と思っていたら、少々熱があり、寝ておりました

ハイ、久しぶりのソロでございました(^^)
木々の間から次の山頂が見えるのですが、そこに辿り着くまでに
道を曲がってみたり、登ったり、下りたり…
なだらかで整備された道が好きなのですが、今回の道もなかなか面白くて、私の中ではアリでした
他の方は高取山に行ったあと、ダムには寄らずに下山が多いみたいですね。

ヤマビルは ウェ〜 ご勘弁ですよね。
切り立った岩場を通過中に、足に付いているのを発見したらパニックになって滑落しそう
丹沢の地図を見ていると「ヒルに注意」といくつか書いてあります。
ヒルまつりの時に出掛けたら…ゾゾゾ〜恐怖映画です

chick「ひあ〜、ひあ〜」何でしょうね
悲痛な叫び声…暗い時に聞いたら、ちょっと怖い
声の高さ、低さとか強さとか分かれば、調べられるかもしれません。
私も気になってきたので、明日調べてみて、分かったらお知らせしますね
2012/4/2 0:21
近々・・・
おはようございます。pippiさん♪
またまたコメントしてしまいました。
ちょっとヤマビルがまだということでε-(´∀`*)ホッとしております。
天気がよければ今週にでも行きたいところです。。。
後は、、、Horumonさんの体調次第(´ε`;)ウーン…
今週逃すと来週は行けないし・・・再来週がラストチャンスですかねぇ
G.Wは混雑してそうですし・・・

pippiさんはお一人ということは平日ですよね。
やはり丹沢でも会えそうもないですわぃ(ノД`)シクシク
pippiさんの考えてるコースもいいですね。
焼山に抜けるのも魅力的★

蛭ヶ岳にも行きたいので1泊の予定です。
健脚の方たちは日帰りしてて凄いなぁ・・・とおもいながらみてますが。。。
最終のバスの時間を調べてみたら19時近くですね、、、
西丹沢教室は。。。 ちょっとだけ考えたりもしたり。。。でもそれを逃すとΣ(゚∀゚ノ)ノキャーですし。安全な登山ですね・・・
帰りにpippiさんが食べた鼻血ブーが食べたいですね(´)Θ(`)
2012/4/2 8:25
丹沢の展望台!
pippiさん

仏果山お疲れ様でした。

ここは手軽に登れて東丹沢の大展望、
こんな天気の日は気持ち良いですね

しっかり歩いたらしっかり食べないと

いつも丁寧なレコで感心しております。
2012/4/2 22:23
pentarouさん、こんばんは〜!
またまたいらっしゃいませ〜
丹沢、ついに予定に入りましたね
この辺り、健脚さんが多くて、レコを拝見するたび、驚きますよね!
とても良い刺激になるんです…でも生かされてないのですが〜

1泊だったら、無理なく景色も眺められますネ。
私の丹沢山行は平日なので、バッタリは他の になりそう…
いつかpentarouさんの行先に先回りして無理矢理バッタリしてみたいものです(^^)

当日、Horumonさんの体調がバッチリだといいですね。
私は、旦那さんのゴホゴホした咳が感染して、二人とも風邪っぴきです
私達も4/7、8と泊りがけで出掛けるので、何とか治さないと…

山行後はニンニクビタビタのnoodleでHP回復してくださいね
レコ楽しみにしております
2012/4/2 23:02
kankotoさん、こんばんは!
コメント有難うございます

東丹沢、初めて行きましたが、手軽だし、とても眺めが良いですね!
大山から焼山方面まで見る事が出来て、贅沢な場所でした
「丹沢の展望台」、将にその通りです(^^)note

>しっかり歩いたらしっかり食べないと
そうですよね!でもこの日はご飯がなかなか喉を通らなくて…具が少なすぎました
次回は工夫をしてみます

レコをお褒め頂きまして、有難うございます。
真面目に丁寧にやっているフリは得意中の得意です
kankotoさんは、サクッと 登られていて、お写真も綺麗で
毎回、読んだ後は気分が爽快になります
2012/4/2 23:24
ゲスト
pippiさん、はじめまして。
はじめまして…ですよね?
いつも当方の山行記録に拍手を下さり、ありがとうございます。
今日は僕のお気に入りのポイント(革籠石山〜仏果山)が載っていたので、ついコメントさせて頂きました。

あの痩せ尾根、なかなかスリリングで良い景色ですよね
初めて登った時はまだ山登りを始めたばかりだったこともあり、ビビって四つん這いで通過しました(笑)
今となってはあの近辺で一番テンションの上がるポイントになりましたが

次は表尾根から塔ノ岳と大山三峰山ですか?
どちらも鎖場がスリリングで楽しめるルートですね
いつも丁寧に記録をアップされているので、そちらの記録も是非!
楽しみにしております
2012/4/4 2:05
こんにちは、pippiさん
ヤマビルが出現する前の東丹沢お疲れさまでした。

山座同定、随分と手の込んだものをお作りになられて
とてもわかりやすいですな

ところでヤマビルの活動時期は4月からなんですかぁ
何となく緑が生い茂ってからのイメージでした。
東丹沢はヤマビルの巣窟!!
早めに行かないと、丹沢訪問の時期がずれ込んでしまいそうですねぇ…うーん
東エリアじゃなければ大丈夫ですかね?

茶碗1.5杯分の とか!
一個食べて+もう一個無理やり、で余ったのが1個。
計三個持っていかれたのですか?
これだけあればシャリバテには無縁そうです。
きっと、中の具もボリューミーな位に入ってるんでしょうねぇ
2012/4/4 18:24
u-taさん、こんばんは!
コメント有難うございます。初めましてですね
こちらこそ、ご訪問&拍手を有難うございます!

革籠石山〜仏果山の間の岩場は、写真を多めに載せました
あの場所ではキタキター!!なんて思いながら通過しました。
低山ながら侮れないですよね。ドキドキするので、深呼吸ばかりしてました

u-taさんのお好きな場所なのですね
先ほどレコを再び拝見させて頂きましたが、本当に景色が良いと思いました。
あと、登山家の気分が味わえたというのが分かります (^^)〜notes

今度は表尾根と大山三峰 を予定しております。こちらも鎖場たくさん(^^)
私も早く耐性をつけて、どんどん楽しめる様になりたいと思います

記録をお褒め頂いて有難うございます
私はu-taさんの記録を拝見して、行ったつもりになっておりますよ〜
これからも楽しみにしております
2012/4/4 20:47
ukkysuzさん、こんばんは!
コメント有難うございます
毎年、春になると丹沢に出掛けたくなるのですが、今回は東丹沢から始まりました〜

山座同定、お褒め頂きまして、有難うございます!
実はあの写真のとなりの「丹沢の山なみ」をカンニングしました

ヤマビル、大倉尾根や西丹沢ではあまり見かけない様なのですが、
東丹沢は早いみたいです。大山も出ますよ キョーフ>(>< )
ukkysuzさんも、丹沢に出掛けられますか?主稜縦走は如何でしょうか?
西丹沢教室→蛭ヶ岳までのアップダウンは体力が削られますが今となっては、楽しい思い出

!!!
茶碗1.5杯分の白飯に鮭を2センチ位の粗くほぐしたものを入れたのですが
どうせならバーンと切り身を丸ごと入れるべきでした(違)
3個(茶碗4.5杯分)+ゆで卵2個、これだけでも充分なのに
本厚木駅でnoodle食べようと思っていたんです(^^;)
食に関しては無計画すぎました
2012/4/4 21:19
100拍手おめでとうございます
拍手したら、なんと100拍手目でした。
記念品もらえますか

私も、 好きでたまに、作りますが
計画性がなくて、いつも最初のおにぎりが
大きくて、だんだん小さくなってきます
2012/4/7 0:30
pippiさん
プロフ写真が、またまた メルヘ〜ン

101拍〜でした〜   113
2012/4/7 16:26
kipyonさん、こんばんは!
初コメントですよね?有難うごさいます

がだんだん小さくなる…私も以前はそうでした。
最初に大きいのを作ると、次のは少し小さくしてみるのですが「アレ、まだ大きいかな?」
で、次はそれより小さく作って大きさが違ってました
今は均一に作れる様になりましたが巨大です〜〜

そして100拍手目!!こちらも有難うごさいます&おめでとうございます
記念品は何がいいでしょうかね…私の巨大 は如何でしょう!!
取りあえずシャリバテにはならないと思います
2012/4/7 21:46
113さん、こんばんは!
プロフ画、小さく表示されるので助かってます。
実際は結構粗いのですよ〜

青空の下を歩きたいなぁ〜という気持ちで描きました〜。

101 dog、有難うございま〜す
2012/4/7 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら